てんかんにオススメのアロマはなに?
Tomoko Kusaka 先生のブログ 2024/7/25 20:10 UP-
ハイヤ一セルフからのメッセージをお伝えし、
あなたの魂が望む方向へとサポートしていきます
セッションを受けることで
現実がどんどん好転し、
あなたを光と希望の未来へ導きます
【神奈川県川崎市/オンライン】
アロマヒーリングセラピスト
Tomoko
こんばんは✨ とーってもお久しぶりのブログですが、 元気にしています。 「てんかん」についてのご質問を 最近よく受けたので、 以前書いた記事を再UPします 先日アロマコンサルをさせていただきました。
コンサルをする時は事前にヒアリングをして、
質問したい内容をお伺いしています。
今回のご相談内容は、
「息子さんが自閉症でてんかんがある」
ということでした。
アロマセラピーをやっている方ならみなさん
てんかんの方は発作を誘発する精油がある
というのはご存知だと思うのですが、
なかなかどの精油がNGなのか、
というところまでは知らないのではないでしょうか。
わたし自身も正直てんかんについて
詳しくはなかったので、
今回のご相談を機に、
色々と調べました。
まずは、
『エッセンシャルオイル デスクリファレンス』で確認。
これ、ヤングリビングの精油をお使いなら絶対持っていたい1冊。
ただ、日本では正規に販売していないので、
まとめて輸入している方から
購入する感じになります。
こちらによると、てんかんにも自閉症にもオススメなのが、
・フランキンセンス
・ラベンダー
・ヤングヴァラー(ブレンド)
・ブレインパワー(ブレンド)
・ピースアンドカーミング(ブレンド)
逆にてんかんの発作を誘発する可能性のある精油は、
・フェンネル
・ローズマリー
・ヒソップ
・セージ
・シダーウッド
・ペパーミント
これらは神経毒性や神経を刺激する作用のある
「ケトン類」「ラクトン類」を
多く含む精油。
また、てんかんの方にオススメなのが
鎮静作用や神経バランス回復作用を含むのは
「エステル類」を含む精油。
てんかんは
感情の安定、ほかの神経系の統制に関与している
神経伝達物質「セロトニン」が不足すると
発作になりやすいそう。
ですので、セロトニンの分泌を促す
「リモネン」を含む精油がオススメ。
リモネンはL-リモネンとD-リモネンがあり、
L-リモネンを多く含む精油の方が
より効果があるそうですが、
D-リモネンの方が多くの方に好まれる香り。
L-リモネン・・・ブラックペッパー、ネロリ、フランキンセンス、ユーカリグロビュラス
D-リモネン・・・オレンジ、グレープフルーツ、レモン、ベルガモット、エレミ
医師による治療を受けている場合や、
薬を処方されている場合は
必ず医療機関に相談してからお使いください
ということを前提に
これらの精油をご紹介させていただきました。
そして、やはり何よりもお母さんご自身の
ストレスを解放してあげることが
一番なんじゃないかなと感じました。
息子さんはこの春高校を卒業され、社会に出られたそう。
新しい環境に慣れなくて、
仕事に行きたがらなかったりするそうで、
お母さんとしても心配や不安が大きいんだな
というのを感じました。
そんな時にオススメなのが、
てんかんのお子さんとも一緒に使える
ピースアンドカーミング
シトラスとフローラルの優しい香りが
深いリラクゼーションと
幸福感をもたらしてくれます。
心穏やかに過ごす幸せな生活を
イメージさせてくれる香り。
その他こちらもおススメ
リリース
自分の心や体に溜め込んだものを解放するのを助ける香り。
明るく開放的な花の香りが少しずつ本来のバランス感覚を促し、
怒り、イライラを解放することで、安らぎをもたらします。
セラピーグレードのオイルを使ってみたい! という方はお問合せください
お問い合わせ・ご予約アロマヒーリングサロン angelica のお問合せ・ご予約www.aroma-salon-angelica.com
オススメのメニューはこちら
MENU
ハイヤーセルフリーディングセッション(オンライン)
遠隔アロマ女神ヒーリング(遠隔&オンライン)
スパイナルクレンズ(対面 )
アバンダンス・レイ (オンライン)
神社リトリートセッション(対面)
はアロマを使うセッションです
LINE公式「しあわせの叶え方」
セッションのご案内やキャンペーンなど
最新情報がLINEに届きます!
こちらからご予約・お問い合わせいただけます!
下記のボタンから 友だち追加 お願いします
先生情報 |
|
![]() |
Tomoko Kusaka |
祐成陽子クッキングアートセミナーにて、フードコーディネーターの資格取得。 某クッキングスクールにて、料理講師担当。 その後、コーヒーの焙煎、カフェを全国に経営する企業で企画担当。 パン教室(イースト)に通い、パン作りの楽しさに魅了される。 その後、ホームメイド協会にて、天然酵母パン 師範科 修了 海外生活やカフェの企画などから得た経験を活かし、現在フードコーディネーターとして独立。 プロフィール詳細をみる |