L'atelier de TAKAKO

L'atelier de TAKAKO

(東京都東久留米市)

お菓子屋さんへの道 ①

TAKAKO 先生のブログ 2022/8/30 11:27 UP

[PR]

私がお菓子屋さんをオープンするまでの準備などをここに記録しておこうと思います


誰かの参考にしていただけましたら幸いです


まずはシェアキッチンを探して契約する


シェアキッチンを選ぶポイント

私が選んだキッチンの良かったところ
は前回の記事に書いておりますので
まだ読んでない方はそちらを先にどうぞ


気になるシェアキッチンを見つけたら
まずはメールなどで見学の予約をします


FOOCOはまだできたばかりだったので
内覧会を開催していて
問い合わせたところ
その時間帯だったら予約はなくて大丈夫でした


その内覧会で実際に見学させてもらって
色々質問などをして
次にトライアルで
実際にキッチンを使わせてもらいました
私の契約したところは3時間単位で借りらるので
6時間借りて、パウンドケーキとマカロンを試しに焼いてみました














こちらがその時の様子です


材料や道具など、すべて持っていったので
かなり荷物が重かったです


やはり車で行くのが良いと思いますけど
この日は電車で行きました・・・


しかも、材料の一部を家忘れてきてしまって
近くのスーパーに買い出しに行きました笑
駅から近い物件なので、
スーパーもすぐ近くにあって良かったです


ちなみに実際に契約してからは

お店の冷蔵庫やロッカーなどが使用できるので
道具や、冷蔵の材料など
ある程度置いておくことができます
オプションで冷凍庫の自分専用スペースも
借りれるので、借りておきました


クッキー生地とかを冷凍しておけば
焼きたいときに焼けるし
できた製品の一時保管にも良さそうです


こんな感じで無事にトライアルを終え
その後、本契約に伺いました


本契約は詳細の確認と契約書に捺印
あとはルール事項の確認と予約方法の説明
専用ロッカーと冷蔵庫の場所決めなど
1時間ほどで終了しました


ちなみにFOOCOのもう少し先に
とっても美味しいジェラート屋さんがあるのです
Gelateria SINCERITA
というお店です FOOCOに行くたびに寄り道しているので もう3回も行きました 実は私、めちゃめちゃジェラートが大好きなんです シンチェリータはこの2週間の期間でも 毎回フレーバーが違うものがあって あれもこれも気になります フルーツや素材の良さがとても引き出されていて 人気店なのが分かります! これからもFOOCOに行くたびに絶対行きます
話がめちゃくちゃ逸れてしまいましたが そんなこんなで契約しましたという感じです
9月からキッチンを使用できるので 今後することは キッチンを予約したり ショップカードや、シール、包材、プライスカードなどの準備 キャッシュレス端末の導入、釣り銭用意 販売する商品の試作、材料発注 商品の賞味期限を決める、成分表示シールの準備 販売時用のエプロン購入 (製造時の帽子、コックコート、エプロン、靴はすでに持っているものを使用する) ロッカーに置いておくものリストを作る
などなどですね
今回は長くなりましたのでこのへんで
次回以降、やっていったことから順番に 詳しく説明していきますね

ブログサイトを見る 教室HPのURL

先生のブログ記事一覧へ

特集