料理教室・パン教室 穀

料理教室・パン教室 穀

(大阪府大阪市北区)

休止中

はじめまして  【穀(こく)】といいます

かわかみ ゆうこ 先生のブログ 2020/7/28 15:55 UP

[PR]

はじめまして。
大阪市北区の自宅で、穀(こく) という名前の小さなパン教室をしています、
かわかみゆうこです。
 
ブログを見に来てくださって、ありがとうございます。
 
おそらく…見に来てくださった方の多くがパン教室に興味を持って探してくださったのかな?
と思うので、まずはパン教室のことから紹介させてください。
 

 
パン教室の名前は 穀(こく) といいます。
穀物の穀です。
 
「穀」という字には
・人間の主食となる米や麦などの穀物
・食べて体を養う
・ものを食べて生きていく
・めでたい
などの意味があります。
 
世界中どこに行っても人の主食になる食べ物は穀物であり、生きていく上でとても大切なものであること。
私たちの体は食べたもので出来ていて、何を食べて生きていくかはとても大切なこと。
ただ楽しくパンやお料理を作るだけでなく、食べ物でどう体を養っていくかを考え、学べる場にもしていきたい。
 
という思いを込めて「穀」という教室名にしました。
 

 
 
私がパン教室を始める前、
かなり体調を崩して通院や投薬治療で大変になった時期がありまして…
どうにか薬だけに頼らずに元気に戻りたい!
体質から変えていくことをしないと、ここからは抜け出せないのでは?
と考えて、マクロビオティックの勉強を始めました。
 
当時は東京に住んでいたので、都内にあるマクロビオティックの料理教室で、
お料理だけでなく、座学でしっかりと理論から教えていただけるところに通いました。
 
基礎コースで1年間勉強し、その後は応用コースへ進んでさらにもう1年勉強。
合計で2年間、その教室でお世話になりました。
卒業後は先生のアシスタントもさせていただきました。
 
教室へ通い、マクロビオティックの食事法や季節に合った生活法などを少しずつ実践していく中で
いつの間にか体調は良くなり、通院やお薬からも卒業。
2年以上ずっとお薬がないと生きていけないような生活だったので、嬉しかったー。
 

 
私が元気になったのはマクロビオティックだけが原因ではないかもしれません。
実際、そんなに厳格なマクロビ生活はしていなくて、
その時も今も、ポイントを押さえつつも無理のない範囲でゆるく実践しています。
 
でも、とってもとっても影響があったことは確かだと感じています。
 
マクロビオティックの
「身土不二」や「一物全体」という考え方、
オシャレなだけじゃない「オーガニック」の本当の意味、
などを知ると、食だけじゃなく生活全体をより良く、そしてより楽しめるようになると思います。
 
どうやって生活をより良く楽しくしていくかを、お教室の中で少しずつお伝えしていきますね。
 
マクロビオティックやオーガニックには何となく興味があるけど、
きちんとやるのは大変そうだし、
パン作りと一緒に少しずつ楽しみながら学べたらいいな、
という人には、きっとピッタリな教室だと思います。
 

 
当たり前のことと思われるかもしれませんが、
私の体は、私が食べたもので出来ています。
あなたの体も、あなたが食べたもので出来ています。
何を食べるかって、とても大切なことです。
 
私は、何を食べて生きていくかは、人生をどうやって生きていくかにもつながっているんじゃないかな、
と思っています。
 
インスタント食品ばかり食べて生きていくのと、手作りのごはんを食べていくの。
インスタントや顆粒だしのお味噌汁ばかり食べるのと、しっかりと手間をかけてだしをとったお味噌汁を食べていくの。
どちらの人生が豊かかなぁって考えると後者の方だと思いませんか?
 
あ。私もたまにはインスタント食品や顆粒だしのお世話になることもあります…
絶対に使わない・絶対に食べないって決めちゃうと、それはそれでストレスになっちゃうので。
でも、本当に疲れてもうダメ~って時だけ。
日常使いはしないようにしています。
できるだけ食品添加物の使われていないインスタント食品を選んだりもしています。
 
あと、災害時にはインスタント食品のお世話になることがあると思うし、
どんな食品も誰かの幸せを願って作られていると思うので、
なんというか…存在意義は否定したくないし、
否定するような記事やコメントを見ると悲しくなったりします。
 

 
えっと・・・
なんだか熱く長く語りすぎたような気がするので、今回はこれくらいで。
 
教室の名付けの意味だけで長くなってしまいました。
 
 
あんまりパンの話をしていませんが、パン教室です
ここに載せている写真のパンは私が焼いたもので、きちんとパンのレッスンしてます!笑
 
教室の場所など、細かなことはクスパにも載せていますので、
すぐ知りたい方はこちらのリンクからご確認ください。
ご予約もクスパからできるようにしています。
 
クスパに登録して教室をフォローしていただくと、新しいレッスンの通知がメール配信されます。
もし興味をお持ちいただけたら、フォローをお願いします。
 
私の自己紹介などは、また今度にしますね
 
 

ブログサイトを見る 教室HPのURL

先生のブログ記事一覧へ

特集

最近チェックした教室open