プロに学ぶ♪翌日もふわふわパン教室
- フォロー
- 送る
- この教室へ問い合わせ
- 予約レッスン無し
本気の山型食パン、味わってほしい!感動の声
若松 美保代 先生のブログ 2025/6/25 21:13 UP
-
本気の山型食パン、味わってほしい!感動の声
元パンの商品開発員のプロが教える
翌日もリベイクなしで美味しい
ワンランク上のふわふわパン作り
埼玉県上尾市のパン教室
全国、全世界から受講できる
オンライン講座も開講
特許製法の開発者
翌日もふわふわ手ごねパン教室
代表・若松美保代(わかまつみほよ)です。
今日は、優しいブログの作り方の講師
である松田さんと
カメラマンでもあるドラさんのコラボ
しゃぶ葉、体験ツアーに参加
してきました。
1人1鍋
しゃぶ葉も初で
1人鍋も初体験
食べ放題4時間って
すごいですね。
普通2時間とかじゃない?
沢山食べて、起業家さんとしゃべって
楽しい時間を過ごしましたよ。
*******
私は、山型食パンの事を
【ふわふわパンの王様】
ってよく言ってるんです。
ふわふわパンの中では
1番、工程の違いで味が変わり
いい工程を踏まえて作ると
ふわふわっとした食感
粉の香り、発酵からの風味よく
ほんと美味しいの♡
高さを出そうとしてなくて
内相が、下の方に詰まりなく
縦に伸びた気泡がある、
この方が大事
馬力のある機械捏ねよりも
山型は、手ごねになると
少し山が穏やかになる傾向はあるけど
手ごねでも、このレベルの
山型食パン焼けます♪
そういえば、以前、手ごね
ニーダー、フープロ比較した事
あったな。。。
昨日は、オンラインプレミアム
コース2週目のⅯさん
山型食パンでブドウパンを
作りました。
今回は、1回目のコースより
色々な事の理解が深まってるので
ワンランク上のパンを目指して指導
こんな声きてます。
パン作りって、工程の少しの違いで
美味しいが増します。
少しの違いで美味しくなるパン
だからこそ、私は
美味しいパン焼きたいし
伝えたい
銀のスプーン製法のパンは
プロでなくても、プロレベルのパン
焼ける、
こんなパンが焼けるという
自信に繋がる
皆に嬉しい優しいパン作り
だと思います^^
次回は9月生
対面基礎6回コース
詳細はこちら
↓ ↓ ↓
本物の理論から学び翌日もふわふわパンが焼けるようになるスペシャル基礎6回コース
【次回は7月受付】
オンライン講座の受付
オンライン講座
(動画講座+マンツーマンの
直接のオンライン指導付き)
↓ ↓ ↓
【オンライン講座】自宅にいながらプロから学ぶふわふわパン作りの動画講座+オンラインサポート付き
無料のメールレッスン(メルマガ)
は、こちらをクリックして登録👇
【元パンのレシピ開発員が教える
パン職人さんと同じ技術が学べるパン教室
銀のスプーン】
*自宅パン教室の先生、パン教室開講予定の方
パン業界の方の参加は、お断りしています。
翌日もふわふわパンが焼け
オリジナル製法(銀のスプーン製法)は
特許取得製法です。
若松美保代のプロフィール↓
銀のスプーン代表・若松美保代の自己紹介
ラインで問い合わせも可、最新の講座受付情報などお知らせも行っています。
こちらからの問い合わせのお返事は数日かかる事をご了承ください。
TEL:048-777-6736
(電話受付20:00まで)
パン教室開講予定の方向けにお勧めのメールレッスン↓
これからパン教室を起業する方が、満席教室にする為に必要なこと8日間無料メール講座
<銀のスプーン認定教室>
パン作りの理論から学べる
知識と技術のある講師が教えるパン教室です。
翌日もふわふわパン教室は、現在10教室が開講中です。
東松山市、坂戸市、川越市、さいたま市(大宮、浦和)、蓮田市、伊奈町、川島町、菖蒲町、久喜市、白岡市、桶川市、鴻巣市、北本市、行田市、熊谷市、深谷市、岩槻市、川口市、戸田市、
東京方面からは赤羽、新宿・池袋・中野区、小平市、国分寺市、八王子市、千葉県柏、流山、千葉県、神奈川県、栃木県、茨城県、群馬県、長野県、福岡県、石川県、山形県、大阪
ふわふわパン作りのオンライン講座では大阪、京都、北海道、宮崎県、鹿児島県、名古屋、宮城県、兵庫県、
海外在住の方に、日本のふわふわパン作りが学べる通信講座がオススメです。
アメリカ、韓国、フランス、シンガポール、オランダ在住
先生情報 |
|
|
若松 美保代 |
パスコ、アンデルセンなどにレシピ提案していたパンの商品開発員の若松美保代です。 手ごねで翌日も美味しいふわふわパンが焼けるオリジナル製法は特許取得 家庭にある道具だけで、どんな粉でも酵母でも翌日もふわふわパンが焼ける手軽なパン作り パン教室の先生育成コースをスタートさせ6名の認定講師が誕生、韓国でもパン教室が開講 オンライン指導付き、スマホで学べるパン作りの動画講座を販売 プロフィール詳細をみる |