プロに学ぶ♪翌日もふわふわパン教室

プロに学ぶ♪翌日もふわふわパン教室

(埼玉県上尾市)

ドライイーストの保存方法

若松 美保代 先生のブログ 2021/3/16 20:35 UP

[PR]

★インスタントドライイースト
の保存方法 冷凍してませんか?


製パン会社にパンのレシピ提案してき
元パンの商品開発員が教える


お店で売ってるパンを家庭
焼きたい方のワンランク上のパン作り


埼玉県上尾市の自宅と
オンライン講座で開講してます


ふわふわパンの専門家
若松美保代(わかまつみほよ)です。


今日で、第3火曜の料理教室
基礎クラスがラストでした。


3年ちょっとのメニューをほぼ制覇した
生徒さんばかりになったので、


ここで新たに生徒さん募集はせず
止めることにしました。


このクラスも楽しいクラスでしたね^^


たくさん、教えたので
満足してます。





*******






パン教室によって
生地作り方はさまざま


ネットで公開されてる作り方も
それぞれ


なので、皆さん
どの作り方が正しいのか?
迷いますよね。



どの教室も、



「家庭で手作りするなら
どうしたらいいか?」


を考えた作り方なので、
それぞれなのです。



正解はないのですが、



私の生地作りは、
生地が出来上がっていく仕組み
そのままを手捏ねでやっていて、


出来るだけ機械捏ねに近い
方法にして、


理論に沿った、わかりやすい
生地作りにしています。




その生地作りの部分と発酵の方法
が銀のスプーン製法なのです。





なので、すっーと納得できる、


分かりやすいので、
認定講師の先生も教えやすい
作り方です^^




生地作りは、教室それぞれで
違いますが、


パン酵母の扱いは同じです。






こちらのブログを読んでるあなたは、


ふわふわパン好きで、
大半の方が、すぐに手に入り、
ふわふわパンに向いているパン酵母、


インスタントドライイーストを
使ってる方だと思います。




イーストの保存方法は何度も
お伝えしていますが、


生徒さんからの質問に応える形で
開封の仕方を含めて動画で撮りました。




イーストの保存方法について


イーストには、
生イースト、セミドライイースト、イースト
があり、


これ、水分量の違いです。


●生イーストは、イーストそのもの



なので、発酵力も強く、ニオイも強い


パン屋さんでは、こちらを使ってることが
多く、
 

私も職場では生イーストの方が
多く使ってました。


保存が長く効かない、手に入りに難い
ことから教室では使ってません。



●セミドライイーストは、水分量が25%



水分が比較的残っていて乾燥段階で
菌がやられることは少なく、
元気に残っています。


セミドライイーストの良さは
冷凍耐性があることです!


冷凍しても菌が死ぬ事がないので、


イーストの製造会社、ルサッフル社は
セミドライイーストを押しなのです。



●ドライイーストは、水分量5%


水分を飛ばす過程の熱処理で
やられるので菌数は、減ります。


そして、冷凍耐性がなく
3カ月くらいまでなら良いですが


ドライイーストの冷凍は勧めていません。




セミドライイーストの方が
水分が多いのになぜ、
冷凍耐性があるのか?


どうしてなんだろうと、以前
理論の権威者である
竹谷先生に質問したら、


「それは知らないよー、製造元に
聞いてください」って(笑)


ルサッフル社のホームページを調べても、
なぜ?までは掲載されてませんでしたね。




ドライイーストの保存方法と、
開封の方法について


冷凍✖️、タッパー移し✖️


その理由もお話しています^^






今は、沢山の情報が
ネットにあふれていて、


何が正しいかわからない、
これ、ほんとそうでしょう。


イーストをタッパーに移している
光景、よく見ます。



でも、材料そのものの働きを
理解すれば、どうすると良いか?
おのずと見えてくると思います。




【ラインの友達追加で
翌日もふわふわパンの秘訣を
3つのポイントを解説した動画
プレゼント🎁】


レッスン情報を
いち早くご案内、
お友達になってくださいね👇






パン教室の先生にもなれる!

基礎6回コース6月生
3月31日20時より受付開始!





↓ ↓ ↓

パン屋さんで売ってる、翌日もふわふわパンを、ほぼ網羅(もうら)して学べる基礎6回コース



レッスン情報もいち早く掲載、
無料メルマガは
こちらをクリックして登録👇





【スマホ1台で学べる
ふわふわパン作り方に特化した、
動画講座基礎編】

*直接のサポート付きは、
4月下旬頃より限定5名様募集


*動画講座で学ぶライトコースは、
いつでも購入可能です。


ご案内はこちら
↓  ↓  ↓

私の分身!美味しいふわふわパンが焼けるようになるオンライン講座




【タイマー管理で楽々!
ほとんど捏ねないのに
翌日も柔らかいパン作り】
成型6つを学ぶ動画講座

↓  ↓  ↓

【動画講座】ほとんど捏ねないのに翌日もふんわり奇跡のミラクルパン



パン作りのコツを学ぶ無料メルマガは
こちらをクリックして登録👇




ステップアップ4回コース⏬
復習しながら、ハードパンを含め新しいパン作りも学びます。
*4月再開!←6月より開講予定


基礎コース又は
オンラインスタンダードコース卒業生は、
パン教室の先生にもなれる!


パン教室開業をゼロからサポート!
【対面&オンラインで対応、
パン教室の先生育成スクール】

ご案内はこちら↓

遠方の方でも、翌日もふわふわパン講師になれるパン教室の先生育成スクール


*育成スクールへの参加は、基礎6回コースまたは、
オンライン講座スタンダードコース以上を受け
銀のスプーン製法をマスターしてる方の受講となります。



【元パンのレシピ開発員が教える
パン職人さんと同じ技術が学べるパン教室
 銀のスプーン】
*パ教室の先生は割引価格で育成スクール(
基礎コース又はオンライン講座受講を含む)
の受講が可能です。

翌日もふわふわパンが焼け
オリジナル製法(銀のスプーン製法)は
特許取得製法です。


若松美保代のプロフィール↓
銀のスプーン代表・若松美保代の自己紹介


ラインで問い合わせも可、最新の講座受付情報などお知らせも行っています。



こちらからの問い合わせのお返事は数日かかる事をご了承ください。



TEL:048-777-6736

(電話受付20:00まで)


パン教室の先生、これからパン教室開講予定の方にお勧めのメールレッスン↓

これからパン教室開講する方が、満席にする為に必要なこと8日間無料メール講座


<銀のスプーン認定教室>

パン作りの理論から学べる
知識と技術のある講師が教えるパン教室です。  

翌日もふわふわパン教室は、現在3教室が開講中です。


東松山市、坂戸市、川越市、さいたま市(大宮、浦和)、蓮田市、伊奈町、川島町、菖蒲町、久喜市、白岡市、桶川市、鴻巣市、北本市、行田市、熊谷市、深谷市、岩槻市、川口市、戸田市、

東京方面からは赤羽、新宿・池袋・中野区、小平市、国分寺市、八王子市、千葉県柏、流山、千葉県、神奈川県、栃木県、茨城県、群馬県、長野県、福岡県、石川県、山形県、大阪
ふわふわパン作りのオンライン講座では大阪、京都、北海道、宮崎県、鹿児島県、名古屋、宮城県、兵庫県、

海外在住の方に、日本のふわふわパン作りが学べる通信講座がオススメです。
アメリカ、韓国、フランス、シンガポール在住の方も参加して頂いています。

ブログサイトを見る 教室HPのURL

先生のブログ記事一覧へ

特集