プロに学ぶ♪翌日もふわふわパン教室
- フォロー
- 送る
- この教室へ問い合わせ
- 予約レッスン無し
バターロールが固くなる原因は生地作りにもある!?
若松 美保代 先生のブログ 2021/4/2 9:26 UP
-
★バターロールの固くなる原因は、生地作りにもある!?
製パン会社にパンにレシピ提案してき
元パンの商品開発員が教える
お店で売ってるパンを家庭
焼きたい方のワンランク上のパン作り
埼玉県上尾市の自宅と
オンライン講座で開講してます
ふわふわパンの専門家
若松美保代(わかまつみほよ)です。
今日は、久々に東京に行きました。
目的は、、、、
食べることー(^∇^)
インスタの投函みて、
気になってた、
サダハルアオキの抹茶のクロワッサン
カフェデリーモのパフェ
どっちも食べてきましたよ。
クロワッサンは、もう、
パンではなく洋菓子
内相が詰まってて、
あのクロワッサンじゃないの。
なんかバター味の濃い、
発酵バターのパイ食べた感じ
これは、これ、内相詰まっても
ありなんだなぁ〜
って思いましたね。
そして、パフェは中が
白ワインゼリー(おそらく白ワイン)
だったんですっ。
上のチョコトッピングと
ピスタチオアイスまでは美味しいと
思ったけど、
お酒の飲めない私には
ワインゼリーはちょっと苦手で
頑張って食べた感じです。
やっぱり、私はテオブロマの
チョコレートパフェが好きだな❤️
都内でも、場所や行く時間では
空いてて、安心でした( ͡° ͜ʖ ͡°)
*******
この前は、ブログで
バターロールの片側が割れる
原因についてお話ししました。
『出来上りのバターロールの一部が割れる原因、クッキリ線がつく原因』★出来上りのバターロールの一部が割れる原因、クッキリ線がつく原因製パン会社にパンのレシピ提案してき元パンの商品開発員が教えるお店で売ってるパンを家庭焼きた…ameblo.jp
そして、
「固くなる原因は、
生地作りにもありますか?」
との質問も頂いてます。
そう、バターロールって
固くなるってお悩み
よく聞きます。
これって、生地のせい?
はい、油脂量が多いので、
他のパンに比べたら、
ふわふわっとした食感にはなりません。
油脂が多いと、
グルテン形成が妨げられ、
イーストの動きも鈍ります。
最近、ネットなどで公開の
油脂入れ方法が、
生地をカードで細かく
切って入れてる事を知り、
それ、バターロールでやったら、、、
油脂量が多い分、より一層
グルテンがつながるのを阻止され
生地が固くなりやすいです。
私、レシピ開発が仕事だったので
自分で考えるので、他の
レシピは全くみない人なんです。
写真は見て、組み合わせとか
成型とか、参考にしてるけど。
生地を切って油脂入れする
所が結構あることを知って、
「へぇー、何でつなげた
グルテンを切るの?」
ってビックリ( ͡° ͜ʖ ͡°)
私には、その発想がなかった(笑)
その方法が
ダメってわけじゃなく
手ごねの生地作りって、
それぞれの考えの元に
出来上がってるんですよ。
私の考えた作り方が
銀のスプーン製法です。
我が教室のパン作りの場合、
他のパンに比べたら、
2次発酵後の
膨らみは悪くなりますが、
でも、生地自体が固くなる
わけではないです。
バターロールは、そもそも、
バター風味を味わうパン
であり、
ふわふわっとした食感を
狙ってないパンです。
固くなるというなら、
それは生地作りではなく、
固くなる原因は、
成型部分にあります。
他のパンに比べて、
細長く転がして、麺棒で平らに潰し、
むこうから手前に巻くと
手数が多いので、そこで
生地を痛めやすいです。
固くならないバターロール
を作るのに気をつけこと
●生地巻く時にギュッとシン
を作らないこと
生徒さんをみてると、ギュッとシンを
作る方が案外います。
レシピ本やネットをみると
まき始めに、シンを作ってる
ように見えるのかな?
それをやってしまうと、
中心に固い部分が
出来てしまいますので、
シンを作る時のギュッは
やめた方がいいです。
●ちゃんとした形にしようと、
力を入れ過ぎないこと
「適度な力」で巻く、
これが、ほんと難しいところで、
力加減って表現できません。
力が強く加わった部分が
固くなります。
出来上がったパンを半分に
切ってみてください^^
教室では断面確認
してもらってます。
もし、中心に目の詰まった部分があれば、
それはシンを作っていたという事で、
途中に固い部分があれば
そこに力が入っていたという事です。
銀スプのバターロールは、
ほんと良く褒められるの。
これはね、配合の良さ
もあります。
その辺のパン屋さんより
100%美味しいと思う♡
パン教室の先生にもなれる、
対面6回コース6月生満席、
キャンセル待ち受付中!
詳細はこちらから
↓ ↓ ↓
パン屋さんで売ってる、翌日もふわふわパンを、ほぼ網羅(もうら)して学べる基礎6回コース
オンライン講座zoomサポート付き
4月20日~22日までの募集
限定5名様
【スマホ1台で学べる
ふわふわパン作り方に特化した、
動画講座基礎編】
ご案内はこちら
↓ ↓ ↓
私の分身!美味しいふわふわパンが焼けるようになるオンライン講座
いつでも購入できます!
タイマー管理で楽々!
捏ねないパンでも翌日も柔らかく焼ける
ミラクルパン動画講座
↓ ↓ ↓
【動画講座】ほとんど捏ねないのに翌日もふんわり奇跡のミラクルパン
【ラインの友達追加で
翌日もふわふわパンの秘訣を
3つのポイントを解説した動画
プレゼント🎁】
レッスン情報を
いち早くご案内、
お友達になってくださいね👇
パン作りのコツを学ぶ無料メルマガは
こちらをクリックして登録👇
【6月再開決定!4月4日募集開始】
ステップアップ4回コース⏬
復習しながら、ハードパンを含め新しいパン作りも学びます。
パン教室開業をゼロからサポート!
【対面&オンラインで対応、
パン教室の先生育成スクール】
ご案内はこちら↓
遠方の方でも、翌日もふわふわパン講師になれるパン教室の先生育成スクール
生徒さんの集まるパン教室
起業の仕方zoomセミナー
&育成スクールの説明会を
4月に2回開催します。
希望の方はLINEより連絡ください。
*育成スクールへの参加は、基礎6回コースまたは、
オンライン講座スタンダードコース以上を受け
銀のスプーン製法をマスターしてる方の受講となります。
【元パンのレシピ開発員が教える
パン職人さんと同じ技術が学べるパン教室
銀のスプーン】
*パ教室の先生は割引価格で育成スクール
(基礎コース又はオンライン講座受講を含む)
の受講が可能です。
翌日もふわふわパンが焼け
オリジナル製法(銀のスプーン製法)は
特許取得製法です。
若松美保代のプロフィール↓
銀のスプーン代表・若松美保代の自己紹介
ラインで問い合わせも可、最新の講座受付情報などお知らせも行っています。
こちらからの問い合わせのお返事は数日かかる事をご了承ください。
TEL:048-777-6736
(電話受付20:00まで)
パン教室の先生、これからパン教室開講予定の方にお勧めのメールレッスン↓
これからパン教室開講する方が、満席にする為に必要なこと8日間無料メール講座
<銀のスプーン認定教室>
パン作りの理論から学べる
知識と技術のある講師が教えるパン教室です。
翌日もふわふわパン教室は、現在3教室が開講中です。
東松山市、坂戸市、川越市、さいたま市(大宮、浦和)、蓮田市、伊奈町、川島町、菖蒲町、久喜市、白岡市、桶川市、鴻巣市、北本市、行田市、熊谷市、深谷市、岩槻市、川口市、戸田市、
東京方面からは赤羽、新宿・池袋・中野区、小平市、国分寺市、八王子市、千葉県柏、流山、千葉県、神奈川県、栃木県、茨城県、群馬県、長野県、福岡県、石川県、山形県、大阪
ふわふわパン作りのオンライン講座では大阪、京都、北海道、宮崎県、鹿児島県、名古屋、宮城県、兵庫県、
海外在住の方に、日本のふわふわパン作りが学べる通信講座がオススメです。
アメリカ、韓国、フランス、シンガポール在住の方も参加して頂いています
先生情報 |
|
|
若松 美保代 |
パスコ、アンデルセンなどにレシピ提案していたパンの商品開発員の若松美保代です。 手ごねで翌日も美味しいふわふわパンが焼けるオリジナル製法は特許取得 家庭にある道具だけで、どんな粉でも酵母でも翌日もふわふわパンが焼ける手軽なパン作り パン教室の先生育成コースをスタートさせ6名の認定講師が誕生、韓国でもパン教室が開講 オンライン指導付き、スマホで学べるパン作りの動画講座を販売 プロフィール詳細をみる |