ハーブ・スパイス料理とタイ料理の教室「シトラスブーケ」

ハーブ・スパイス料理とタイ料理の教室「シトラスブーケ」

(東京都町田市)

菜の花摘んで ひな祭り

宮本 明美 先生のブログ 2018/3/4 21:08 UP

[PR]

昨日はひな祭り。

と、当日午後に思い出し、菜花を見に行くと、何とか1食分摘めました。
今年は大雪に2週間ほど埋もれていたので(雪かきしない場所)ダメージもあったけれど、
ひな祭りの日に収穫出来たのは有り難い。



 応援 よろしくお願いします 
料理教室ランキング


思い出してからあれこれ整えるのは難しかったので、
ありあわせで何となくの和膳。



ちらし寿司までの気力が無くて、稲荷寿司。
酢飯にして白ゴマとシソの実の醤油煮(夏に冷凍)を混ぜ混ぜ。

菜の花は辛子和え。 切り干し大根を油揚げと打豆を入れて煮て。




メカブ。 作り置きの、ニンジン、セロリの葉、クルミ、サクラエビの炒め煮(甘め)




ストックしてあった、「京都にしん蕎麦 やぐ羅」の骨まで柔らかいニシンを切って、
(パルシステムで時々出ると購入。 やぐ羅の通販サイトはこちら)

鰹だしと薄口醤油で下煮したタケノコに、結びシラタキとニシンを加えて煮ました。
柔らかい初摘み山椒の実の瓶詰め 「極みざん」 を添えて。





少し物足りなかったので、好評らしいと聞いて買ってみた缶詰を開封。
セブンイレブンの 「ほたてバター醤油風味(リンクしときます)」



和なら庭の花柚を添えるところですが、
バター醤油と聞けば、やっぱりレモンを添えたくなって敷きました。

例によって23時を回っていただけでなく、翌日(今日)は朝から仕事だったので、
私は夫より量控えめで、スパークリング清酒「澪」の小瓶をあわせました。



***

これだけ記録的に寒いと、切り詰めて寒冷紗をかけたパパイアの木も
おそらく絶命したのではないかと。
4月には葉が出ていないとならないのですから・・まぁ難しいでしょう。



その奥のプランターは、軒下とまではいかないけれど、少し隠れていたので雪害無し。
ルッコラセルバチコと、青ネギが元気よく茂っています。




地植えのチャービル、ルッコラ、コリアンダー(パクチー)等、秋蒔き組。
3日ほど雪に埋もれていましたが、雪かきしたのですぐに元気復活。




パセリはだいぶ雪で枯れました。ここまで枯れるのは、記憶にある20年ほどで初めて。
中央から出る新しい葉がシッカリ育ってくれそうです。




軒下のプランターでも、地植えでも、
サンチュやサニーレタスなどのリーフレタスたちは元気。



葉物は大抵、2月に高騰するので、
秋に時間の取れる時は多目に育てておくのですが、
今回は多目に植えたので、春はルッコラなどと一緒にサラダが楽しめそうです。



今日の東京は21度とゴールデンウイーク並。
日中はコート要らずでした。

しかし、また雨が来て、その後寒くなるようで、
なかなかお出かけ気分にならないのですが、春は少しずつ近づいてきているようです。

ブログサイトを見る 教室HPのURL

先生のブログ記事一覧へ

特集