パンとおやつとハーブの教室 BREAD & DAYS

パンとおやつとハーブの教室 BREAD & DAYS

(東京都三鷹市)

イースト臭ゼロ!?国産イースト【旨パン職人】と国産小麦でパン焼いてみた

じゅんこ 先生のブログ 2024/3/21 14:22 UP

気になっていた国産のインスタントドライイーストを購入して食パンを焼いてみました


国産のイーストっていくつか種類があって、
私は普段からとかち野酵母のピンクを愛用しているんだけど(最近焼いてるカンパもほとんどそれ)


今回はまだ使っている人をみたことがない【旨パン職人】です!

北海道ドライイースト 旨パン職人【100g〜500g】 楽天市場 ${EVENT_LABEL_01_TEXT} 楽天市場で詳細を見る ${EVENT_LABEL_02_TEXT}   Amazon(アマゾン)で詳細を見る  




久しぶりにベーカリスタさん(旧 北海道のめぐみ)で気になる国産小麦たちとまとめ買い。


一緒に購入したのは
【キタノカオリ】
黄色味の強い万能に使える国産小麦で、近年生産量が少なくなってきているとかいないとか。
久しぶりに食べたくなって買いました。






【はるきらり】
はるゆたか▶︎春よ恋▶︎はるきらり
と続く、風味が良くてパン向きの国産小麦


春よ恋が定着しきっているので、はるきらりは準強力粉としてハード系に活路を見出そうとしている?
ハード系向けに製粉しているみたいで、色は暗めです。






【E65】
タイプERっていう割と手に入りやすい国産の準強力粉から添加されている成分を抜いたもの。
やや扱いにくいけどおいしいよ!
私はこれを厚焼きフォカッチャにするのが最高においしくてすき






【シルバーライズ】
ベーカリスタさんオリジナルで、ハード系に向いているはるゆたかブレンド。


はるゆたかはとてもおいしい国産小麦だけれど、生産量が少なくて高級品。タンパク量も多いので食パンなどのふわっとしたパンに向いています。


きたほなみは中力粉なので、ブレンドすると準強力粉に。
私は今ハード系に夢中なので、こちらを活用してみます。






というわけで、
国産ドライイースト【旨パン職人】
どちらかというとリーンなパンに向いているイーストみたいですね!


富澤商店さんでも手軽に購入できる【とかち野酵母】↓


インスタント ドライイースト とかち野酵母【30g〜500g】 楽天市場 ${EVENT_LABEL_01_TEXT}  ニッテン とかち野酵母インスタント / 1箱(5g×6袋)【 富澤商店 公式 】 楽天市場 ${EVENT_LABEL_01_TEXT}

は、どちらかというとリッチなパンでも発酵力が落ちないのを売りにしているので、
対照的な存在になっているのかもしれませんね!




開けるとこんな感じ。
いわゆるイースト臭というやつは、ほぼ、しません。


水と触れ合った時に少ししてくる程度で、
普段赤サフをご使用の方はびっくりするかも。
(カメリヤのイーストを使っている方からしたら、鼻がダメになったかな?レベルかも)



というわけで、早速食パンを焼いてみたよ!
シルバーライズ✖️旨パン職人
すみません、なんか、ばえない写真で


この食パンと同時進行ではるきらりのカンパーニュも焼いていてバタバタでした😅






てごねパン、久しぶりでした。


私はしっとり角食よりサクサク山食派なので、
食パンは山を焼きがち。




シルバーライズという粉は、生地をこねているあいだも「あ、これは歯切れのいいパンになりそう」と感じる手応えでしたね。

 
甘い香りで、やわらかいクラムだけれど、トーストして食べたくなる感じ。

 


【旨パン職人】というイーストについてですが
食パンとカンパーニュを焼いてみて、
赤サフに比べると発酵に時間がかかるな、という印象です。
とかち野酵母と同じくらいの感覚。


生地温度が下がると良くないのかもしれない




イースト臭がほとんどないので、イースト量を増やして焼いてもいいかもしれないですね!






それぞれのパンや、パンのコンセプトに向く素材を研究するのはとてもたのしいので、今後も色々試してみます!


これはどう?というのがあったら教えてね!
 
ホームページはこちら▶︎BREAD&DAYS
おうち教室コミュニティー▶︎オンラインサロンご入会はこちら
50分パンの先生になろう▶︎スターベイカー養成講座はこちら
無料で入れる▶︎ベーグル部オンラインはこちら
耳で学べるハーブとスパイス▶︎stand.fmはこちら  
<レッスンへのお申し込み方法>ご予約・お問い合わせ・Q&A
LINE公式アカウントに登録してね!新着情報やお得なクーポンが届きます。
トーク画面から気軽にお申し込みOKです

ブログサイトを見る 教室HPのURL

先生のブログ記事一覧へ
[PR]

特集