パンとシフォンの教室 Salon de Biscot…

パンとシフォンの教室 Salon de Biscotto

(東京都江戸川区)

《シフォン》マーブル模様をきれいに作るコツ

かおり 先生のブログ 2024/6/17 7:00 UP

『おくりものにしたくなるパン作り』
『ふわしゅわ♡メルティシフォンケーキ』
東京・江戸川区葛西サロンドビスコット
 
    数あるシフォンケーキの中でも マーブル模様はやっぱり 人気がありますね♡     見た目(断面)の美しさ   2種類の味が楽しめる     作る&食べる 両方の楽しさがあります。     メルティシフォン コースレッスンでは 10メニューのうち2つ マーブルがあります。     上級 「オレンジココアマーブル」       中級 「抹茶マーブル」     どちらも マーブルの見た目 味の濃厚さにこだわった みなさまにおススメしたい シフォンです。       さてさて マーブル模様の作り方は いくつも方法があります。       レシピによって違うけれど 共通して大切なことを 3つ、お伝えしますね♪      
        ①色のコントラスト(濃淡)をつける     2色のマーブルを作る時は それぞれの色がしっかり出るように     ベース生地は色薄く ポイント生地は色濃く     作るのが最大のポイント。     キャラメル生地は 案外色が薄かったりしますし     かぼちゃパウダーで色付け と思っても実際は ほぼ色の差が出ません。     濃い色を出せる食材を 使うと綺麗な模様が作れますよ。                 ②生地を混ぜすぎない     いろんなやり方がありますが 大切なのは 「生地を触りすぎないこと」     ボウルの中で 理想の模様になっても     その後の型入れでも 生地は動くので 模様がどんどん細かくなります     ゴムベラで触りすぎると せっかくのマーブル模様が みんな消えちゃう💦     だから、ボウルの中で 生地をさわるのは 最大3~4回まで としています!           ③模様を描くように型に入れる     ボウルの中で模様を作ったら 色が交互に重なるように 1色だけが固まらないように イメージしながら 型入れしましょう。     生地を折りたたむように 生地の重みを利用して 流しいれるのがポイント。     片手でボウルを持ち もう片手で型を回す     そんな風にできると 作業がスムーズに進み 生地もゆるむことなく 美しい模様が保てます♪           ↑このお写真は 実際の生徒さま作品 「抹茶マーブルシフォン」     緑色がくっきり出て きれいなマーブルになってるのが 表面だけでもわかりますよね。           マーブルシフォンは やっぱり萌え断です♡         フルーツとクリームで シフォンサンドにするのも おススメ♪     こちらは↓ 抹茶マーブルに 甘納豆をちりばめて。         美しい、憧れのマーブルシフォン     メルティメソッドなら 初心者さんでも 失敗しらず!     美しくて 美味しくて 自慢したくなる マーブルシフォンケーキ     「作ってみたい!」 という方はぜひ レッスンにお越しくださいね。    
   
      レッスンにご興味のある方は ぜひ公式LINEにご登録ください。 空席情報など配信しています     1対1でお話もできますので ご質問などあればお気軽に メッセージくださいね。     レッスンメニュー、料金など
詳しいご案内はこちらのページを
ご覧くださいませ。
 
 
スマホからなら、クリックするだけで
簡単に追加できます♪
 

 
 
 
 
 
 
 「おくりものにしたくなるパン作り」
「ふわしゅわ♡メルティシフォン」
<東京・江戸川区葛西の自宅教室>
Salon de Biscotto(サロンドビスコット)
♥ランチ付♥ラッピング付♥お片付け無し

パン教室&シフォンケーキ教室に参加ご希望の方は「LINE公式アカウント」をご利用ください♪レッスンのご案内・空席情報など、随時配信しています。1対1でお話しも出来ます。ご質問などありましたら、こちらからどうぞ。
※お名前や個人情報はこちらには伝わりませんので、お気軽に登録/解除できます
 
教室のご案内

♥自宅パン&シフォン教室のご紹介
♥ホームページ
♥インスタグラム
♥講師プロフィール
♥レッスン日程&ご予約

東京メトロ葛西駅より徒歩9分*当サロンには、江戸川区をはじめ、東京都内、神奈川、横浜、千葉、船橋、埼玉、栃木の皆さまより、お問い合わせ・ご参加いただいております

ブログサイトを見る 教室HPのURL

先生のブログ記事一覧へ
[PR]

特集