埼玉 天然酵母とイースト のパン教室「BAKE057」

埼玉 天然酵母とイースト のパン教室「BAKE057」

(埼玉県越谷市)

休止中

家でフルーツ酵母を作る手抜き裏ワザ方法を大公開しちゃいます

sana(サナ) 先生のブログ 2019/6/19 7:43 UP

[PR]

こんにちはSanaです
本日もブログに訪問いただきありがとうございます。
たった1日のパン作りから変わる!!
現役パン職人から学べる
さいたま
天然酵母イーストパン教室
自分らしく暮らしを楽しむ
大人のためのパン教室
「BAKE057 」
ホームページ
レッスン開催中♥お待ちしています。



暑いくらいの気温になってきましたね。
大体、27度連日超えてくると、
アレを作らなきゃでしょ!!

そう!
自家製酵母種づくり!

私のところにも
自家製酵母に関するお悩みは多数いただきます。
中でも多いのが、うまく種が起こらない・・・。
途中で変な匂いがしてきた・・・。
などの途中挫折相談。

でもね。。
もっと手抜きに、らくちんな方法で作り方さえ覚えちゃえば。
自家製酵母づくりなんて全然怖くない!!


今日は誰もが知りたい
家で自家製フルーツ酵母を作る手抜き方法を大公開しちゃいます。
その前にレッスンのお知らせ↓

7月のレッスン
基本のイーストレッスン
「夏野菜麹みそガレット」
7月9・10・11・16・17・18
※赤文字は満席です


天然酵母レッスン
「生バジルチーズ」
7月9・10・11・16・17・18
※赤文字は満席です



さて、では本題です。
「お家でフルーツから酵母を簡単に作る大切なポイント」
①気温27~30度が4日間続く日をねらって酵母を起こす
②出来上がった酵母種は冷蔵庫管理、絶対外に置きっぱなしにしない!!
③酵母完成直後は弱々しくてもOK!酵母菌はかけ継で強くなれ!

これが守るべき最大のポイントです!

実際の工程を見ていきましょう。

現在私が作っているレーズン酵母
レーズンにかぶるぐらいの水を注ぎスタート。
4日間で酵母種が完成します。
写真は3日目
出来上がりは、炭酸のようなシュパーーー!!ではなく
ブクブク。。。ぐらいです。
それでいいんです。

ここからが本番です。
出来上がった酵母は果実を取り除き
一晩冷蔵庫で休憩。

翌日、
酵母液1:強力粉1
の割合で混ぜ混ぜして完成!
あとは冷蔵庫へポーーーイ!


半日休ませれば冷蔵庫内でもムクムクと倍の大きさに生地が育ちます。
そうなれば生地に混ぜ込んで焼成可能です。
通常3回行うかけ継はしません。
なぜならあまり意味がないから。
酵母液のみでパンを焼く方もいらっしゃるくらいなので。
1回のかけ継で十分なくらいです。

あとは週1回のかけ継で、
養分を絶えず酵母に与えておけば
発酵力はどんどん強くなり、ホシノ酵母よりも早く発酵が終わる元気な酵母になります。
参考までに私の場合、
1次発酵 40度で4時間で完了!

酵母を起こしてから
2か月たちますがメチャクチャ元気です。
最終発酵後のパンもこんな感じでフワフワ

この方法で是非試してみてね。
ダメだったらご相談いただければ
解決方法をご提案いたしますよ。


自分らしく暮らしを楽しむ
大人のためのパン教室
「BAKE057」
ホームページ

パン教室「BAKE057」って?
四季の食材や、日本の旬の食材を取り入れて
体想いの無添加で優しいパンを
じっくり
のんびり
レッスンする
忙しい女性のためのパン教室です。

上へスクロール戻る

ブログサイトを見る 教室HPのURL

先生のブログ記事一覧へ

特集