『台北』の「福州元祖胡椒餅」(胡椒餅)に、
『台中』の「金得春捲」(台湾式生春巻き)に、
『台南』の「三希堂牛軋糖」(台湾ヌガー)と
『高雄』の「阿財鶏絲麺」(チキン ラーメン)
料理全般はお持ち帰りがありますので、容器のご用意をお願いいたします。
日本ではなかなか食べる機会のない料理ばっかりですので、是非教室までお越しいただき、一緒に楽しく作りましょう!
=== 黒糖地瓜湯(黒糖風味のさつまいもぜんざい)
黒糖と生姜の糖水でさつまいもをやわらかく煮込んだ、
体に癒しを与えてくれるデザートです。
=== 『台中』金得春捲(台湾式生春捲(台湾チャーシューを添えて))
薄く焼きあがったもちもちの生地に、旬の野菜と特製の「台湾チャーシュー」を挟んで、栄養バランスが抜群な一品です。
=== 『台北』福州元祖胡椒餅(胡椒餅(お持ち帰りあり))
日本の有名なまんがに登場され、絶大な人気を呼んだ一品です。ジューシーな豚肉餡にピリッとした胡椒、とたっぷりな葱を包んで、香ばしくサクサクに焼きあがります。
=== 『高雄』阿財鶏絲麺(台湾チキンラーメン)
日本の「○清チッキンラーメン」のルーツは台湾の「鶏絲麺」と言われています。是非そのお味を教室で確かめましょう!一口を食べたら、うなずく程納得できるはずです。あっさりしたシンプルな味でありながら、その奥にしっかりとして鶏肉の旨味を感じさせてくれるラーメンです。台湾から取り寄せた専用の麺で仕上げますので、是非一度ご賞味ください。
=== 『台南』三希堂牛軋糖(台湾ヌガー三種(プレーン、抹茶、紫芋風味、お持ち帰りあり))
パイナップル ケーキの次に、是非お勧めしたい台湾スイーツです。牛乳の芳醇な香りがしたもちもちの生地に、ナッツの香ばしさと、ドライフルーツの爽やかさ!
一口を食べたら病みつきになります。
=== 台湾高山茶(台湾高山茶(仕入れの都合により、銘柄が変わることがあります))
ウーロン茶の中で、もっともづグレードが高いといわれているのは、台湾の高山茶です。高貴な香りの楽しみ方を教室で詳しくお伝えします。
台湾の南部ではよく行われている「辧桌(バンド)」とは、道路の片側半分を封鎖し円卓を並べて行われる、結婚式の披露宴や忘年会などの宴会のことです。そこで、おもてなしの料理としてふるまわれるのが「辧桌菜(辧桌料理)」。集まった人々は、おしゃべりを楽しみながら、この大皿料理を大勢でつつくのが昔からの習わしです。
【料理の詳細】
◎鮮蝦水果沙拉
ぷりぷりの海老と、旬のフルーツ(マンゴー、パッションフルーツなど)で爽やかに仕上げるサラダ。
◎海鮮絲瓜湯
沖縄から取り寄せた旬のへちまを絶品爽やかなスープに変身。シーフードも入った贅沢な一品。へちまの食感に驚きを覚える。
◎焼鴨捲餅
「皮だけ」の北京ダックと違って、岩手産の鴨肉を香ばしく調理し、簡単手作りの皮で包み、鴨肉の皮とお肉をいっぺんに楽しもう。
◎三杯鶏
三杯鶏の「三杯」とは三種類の調味を意味している。バジルをたっぷり使った香りが豊かな、「ご飯泥棒」の定番料理。(レッスンの試食には白米もお出しいたします。)
◎台式清蒸魚
淡泊な白身魚を香ばしく仕上げるコツを伝授する。自宅でもレストラン級の魚料理を再現できる。
◎台湾澎湖黑糖糕
濃厚な黒糖の香りに、もちもち&ふわふわ食感の台湾蒸しカステラを教室で簡単に再現しよう。台湾カステラの次に到来するブームだと予測!
=== 水果茶(台湾紅茶仕立て~サングリア)
台湾紅茶で作りアジアンティストのサングリアです。新鮮なフルーツもいただけるみずみずしい食前ドリングです。
=== 台式蘿蔔糕(台湾式大根もち)
大根の香りと食感をしっかり味わえる一品です。焦げ目をつけて焼いても、蒸したててももちもち感を楽しめます。レッスンでは実習を通して、作り方を身につけていきます。教室で蒸し上げた蘿蔔糕を一本お持ち帰ります。
=== 珍珠丸(もち米シュウマイ)
セイロで蒸し上げたシュウマイは、周りのもち米が真珠のように輝くことは、この料理の名前の由来です。冷めてもおいしくいただけるので、お弁当の一品にもなります。
=== 麵包蝦球(エビ団子のサクサク揚げ)
エビ団子の周りはサクサクで、中はふわふわに仕上げるコツを伝授します。ビールにぴったりなおつまみです。
=== 五香烤雞飯(台湾式焼き鳥丼)
台湾料理の定番スパイスで漬け込む鶏肉は白いご飯によく合います。包丁より手でお肉を割いていただきます。お肉のした味にご注目!台湾料理の香りの定番スパイスを使って簡単に仕上げていきます。
=== 芒果杏仁浮冰(フローズン杏仁マンゴー)
しゃりしゃりの杏仁フローズンとマンゴがもたらす夏の香りは暑さを和らげてくれます。マンゴと杏仁の新しい組み合わせは味の領域を広げてくれることに違いはないです。
台湾の高雄出身です。日本在住22年目となります。
2015年からから台湾料理を教えることで、台湾の味を沢山の生徒さんたちに知ってもらえる喜びを覚えました。
台湾直送の食材を活用して、日本の家庭でも再現しやすい本格的な台湾料理をご提案します。
レッスンでは、実習を通して料理のポイントを覚えていただきます。
映画「燕 Yan」(2020年6月公開)の台湾料理コーディネーターを務めました。