台湾料理サロン 蔡(東京都杉並区)の2024年2月レッスン情報

クスパ > 東京都 > 中野区・杉並区 > 台湾料理サロン 蔡 > レッスン情報

最終更新日:2024/7/8

台湾料理サロン 蔡(東京都杉並区)

★本格的な台湾料理で、その一口で感動★

この教室のフォロワー:
209人
過去の予約人数:
169人

レッスン情報

カレンダーを隠す

レッスン一覧
2月の予約可能レッスン
2024 2 3日 (土)

囲炉(ウェールー)とは、家族や友人が集まって、火鍋や食事しながら仲良く楽しみ合うことです。
火鍋から始め、黒胡麻油と旬の白菜で、冬の寒さで冷えた体を温めてあげよう。
オンラインレッスンでも人気の「台湾カステラ」も教室で楽しめます。

【料理の詳細】
◎沙茶火鍋(辛くないお鍋です)
鶏ガラとヒラメの干物で出汁を取ったスープに沙茶醬などで味付けます。
具材はお肉(2種類)、野菜、海鮮(旬のもの2~3種類)に、教室で手作りする蛋餃(卵餃子)と蝦漿(エビつみ
れ)。台湾から取り寄せした豆皮(湯葉)と鍋焼意麺(麺)。

◎紅焼獅子頭
「獅子頭」とは、「大きな肉団子」を意味します。
縁起のいい料理として、お正月にもよく登場します。
旬の白菜と一緒に煮込み、体が温まる一品です。

◎麻油鶏米糕
黒胡麻油と生姜の力で冬将軍を退治しましょう。
もち米と鶏肉のいい香りでお箸が止まらなくなります。

◎台湾カステラチーズ味&淹れたてコーヒー
サイ先生の実演で台湾カステラのコツを伝授します。
しゅわっふわっの焼きたて台湾カステラに淹れたてのコーヒーでほっと一息!

フォロワー 1人
  • 受講料:9,000円(税込)
    2月 3日(土) 10:00〜14:00
    満席
  • レッスン内容:中華料理
  • 定員:3名
2024 2 8日 (木)

囲炉(ウェールー)とは、家族や友人が集まって、火鍋や食事しながら仲良く楽しみ合うことです。
火鍋から始め、黒胡麻油と旬の白菜で、冬の寒さで冷えた体を温めてあげよう。
オンラインレッスンでも人気の「台湾カステラ」も教室で楽しめます。

【料理の詳細】
◎沙茶火鍋(辛くないお鍋です)
鶏ガラとヒラメの干物で出汁を取ったスープに沙茶醬などで味付けます。
具材はお肉(2種類)、野菜、海鮮(旬のもの2~3種類)に、教室で手作りする蛋餃(卵餃子)と蝦漿(エビつみ
れ)。台湾から取り寄せした豆皮(湯葉)と鍋焼意麺(麺)。

◎紅焼獅子頭
「獅子頭」とは、「大きな肉団子」を意味します。
縁起のいい料理として、お正月にもよく登場します。
旬の白菜と一緒に煮込み、体が温まる一品です。

◎麻油鶏米糕
黒胡麻油と生姜の力で冬将軍を退治しましょう。
もち米と鶏肉のいい香りでお箸が止まらなくなります。

◎台湾カステラチーズ味&淹れたてコーヒー
サイ先生の実演で台湾カステラのコツを伝授します。
しゅわっふわっの焼きたて台湾カステラに淹れたてのコーヒーでほっと一息!

フォロワー 3人
  • 受講料:9,000円(税込)
    2月 8日(木) 10:00〜13:30
  • レッスン内容:中華料理
  • 定員:3名
2024 2 9日 (金)

台湾の大晦日に家族は食卓を囲んで、「水餃子」を作る風習があります。皮を伸ばしたり、具を包んだりしながら、おしゃべりするのが楽しいです。

台湾では、赤ちゃんが生まれて満1か月のときに、親戚に「油飯」を裾わけしてお祝いする習慣です。めでたい料理として知られています。

「豆花」は台湾の屋台ではもっとも目にするスイーツです。
夏ではかき氷風に、冬ではアツアツのシロップをかけて楽しみます。

フォロワー 3人
  • 受講料:7,800円(税込)
    2月 9日(金) 10:00〜14:00
  • レッスン内容:中華料理
  • 定員:6名
2024 210日 (土)

囲炉(ウェールー)とは、家族や友人が集まって、火鍋や食事しながら仲良く楽しみ合うことです。
火鍋から始め、黒胡麻油と旬の白菜で、冬の寒さで冷えた体を温めてあげよう。
オンラインレッスンでも人気の「台湾カステラ」も教室で楽しめます。

【料理の詳細】
◎沙茶火鍋(辛くないお鍋です)
鶏ガラとヒラメの干物で出汁を取ったスープに沙茶醬などで味付けます。
具材はお肉(2種類)、野菜、海鮮(旬のもの2~3種類)に、教室で手作りする蛋餃(卵餃子)と蝦漿(エビつみ
れ)。台湾から取り寄せした豆皮(湯葉)と鍋焼意麺(麺)。

◎紅焼獅子頭
「獅子頭」とは、「大きな肉団子」を意味します。
縁起のいい料理として、お正月にもよく登場します。
旬の白菜と一緒に煮込み、体が温まる一品です。

◎麻油鶏米糕
黒胡麻油と生姜の力で冬将軍を退治しましょう。
もち米と鶏肉のいい香りでお箸が止まらなくなります。

◎台湾カステラチーズ味&淹れたてコーヒー
サイ先生の実演で台湾カステラのコツを伝授します。
しゅわっふわっの焼きたて台湾カステラに淹れたてのコーヒーでほっと一息!

フォロワー 1人
  • 受講料:9,000円(税込)
    2月10日(土) 10:00〜13:30
    満席
  • レッスン内容:中華料理
  • 定員:3名
2024 215日 (木)

台湾夜市の楽しさ、美味しさ、そして温かさをたっぷり楽しめるコースです。

【レシピ】

=== 薬膳熱蛋奶(薬膳エッグノック)

牛乳に卵黄を入れて溶かした、冬に嬉しい温かいドリングです。生姜とシナモンの香りを効かせながら、トッピングの棗もどうぞ!


=== 香鶏排(台湾唐揚げ)

見た目の大きさはもちろん、味の美味しさにもびっくりします。台湾のスパイスを楽しめる、さくっジューシーな鶏排(ジーパイ)は夜市の王道とも言えます。


=== 大腸麺線(豚もつミェンシェン)

カツオのダシが効いたとろみスープに、台湾の懐かしい香りが漂っている一品です。日本の方が好んで食べますので、人気店の行列が続くわけです。


=== 蚵仔煎(台湾カキオムレツ)

冬と言ったら「カキ」、そして台湾料理のカキと言ったら「蚵仔煎(オーアジェン)」ですね!もちっとした生地の作り方はもちろん、カキにベストマッチの野菜も一挙公開します。


=== 地瓜球(サツマイモ揚げ団子)

夜市で「地瓜球」の屋台を見かけたら、いつも心が躍ります。大人から子供まで、その揚げたてのサクサク、もちもちの虜になります。サツマイモの香りでたっぷり癒してもらえます。


=== 地瓜圓花生湯(サツマイモ団子入りのピーナッツぜんざい)

甘く煮た、ホクホクのピーナツぜんざいに、もちもちのサツマイモ団子を添えた、温かいスイーツです。

  • 受講料:8,200円(税込)
    2月15日(木) 10:00〜13:00
  • レッスン内容:中華料理
  • 定員:6名
2024 221日 (水)

台湾の南部ではよく行われている「辧桌(バンド)」とは、道路の片側半分を封鎖し円卓を並べて行われる、結婚式の披露宴や忘年会などの宴会のことです。そこで、おもてなしの料理としてふるまわれるのが「辧桌菜(辧桌料理)」。集まった人々は、おしゃべりを楽しみながら、この大皿料理を大勢でつつくのが昔からの習わしです。

【料理の詳細】
◎鮮蝦水果沙拉
ぷりぷりの海老と、旬のフルーツ(マンゴー、パッションフルーツなど)で爽やかに仕上げるサラダ。

◎海鮮絲瓜湯
沖縄から取り寄せた旬のへちまを絶品爽やかなスープに変身。シーフードも入った贅沢な一品。へちまの食感に驚きを覚える。

◎焼鴨捲餅
「皮だけ」の北京ダックと違って、岩手産の鴨肉を香ばしく調理し、簡単手作りの皮で包み、鴨肉の皮とお肉をいっぺんに楽しもう。

◎三杯鶏
三杯鶏の「三杯」とは三種類の調味を意味している。バジルをたっぷり使った香りが豊かな、「ご飯泥棒」の定番料理。(レッスンの試食には白米もお出しいたします。)

◎台式清蒸魚
淡泊な白身魚を香ばしく仕上げるコツを伝授する。自宅でもレストラン級の魚料理を再現できる。

◎台湾澎湖黑糖糕
濃厚な黒糖の香りに、もちもち&ふわふわ食感の台湾蒸しカステラを教室で簡単に再現しよう。台湾カステラの次に到来するブームだと予測!

  • 受講料:8,400円(税込)
    2月21日(水) 10:00〜14:00
  • レッスン内容:中華料理
  • 定員:1名
2024 227日 (火)

=== 水果茶(台湾紅茶仕立て~サングリア)

台湾紅茶で作りアジアンティストのサングリアです。新鮮なフルーツもいただけるみずみずしい食前ドリングです。


=== 台式蘿蔔糕(台湾式大根もち)

大根の香りと食感をしっかり味わえる一品です。焦げ目をつけて焼いても、蒸したててももちもち感を楽しめます。レッスンでは実習を通して、作り方を身につけていきます。教室で蒸し上げた蘿蔔糕を一本お持ち帰ります。


=== 珍珠丸(もち米シュウマイ)

セイロで蒸し上げたシュウマイは、周りのもち米が真珠のように輝くことは、この料理の名前の由来です。冷めてもおいしくいただけるので、お弁当の一品にもなります。


=== 麵包蝦球(エビ団子のサクサク揚げ)

エビ団子の周りはサクサクで、中はふわふわに仕上げるコツを伝授します。ビールにぴったりなおつまみです。


=== 五香烤雞飯(台湾式焼き鳥丼)

台湾料理の定番スパイスで漬け込む鶏肉は白いご飯によく合います。包丁より手でお肉を割いていただきます。お肉のした味にご注目!台湾料理の香りの定番スパイスを使って簡単に仕上げていきます。


=== 芒果杏仁浮冰(フローズン杏仁マンゴー)

しゃりしゃりの杏仁フローズンとマンゴがもたらす夏の香りは暑さを和らげてくれます。マンゴと杏仁の新しい組み合わせは味の領域を広げてくれることに違いはないです。

  • 受講料:7,900円(税込)
    2月27日(火) 10:00〜13:00
  • レッスン内容:中華料理
  • 定員:6名
先生情報
蔡 佳瑾(サイ カキン)
蔡 佳瑾(サイ カキン)

台湾の高雄出身です。日本在住22年目となります。
2015年からから台湾料理を教えることで、台湾の味を沢山の生徒さんたちに知ってもらえる喜びを覚えました。
台湾直送の食材を活用して、日本の家庭でも再現しやすい本格的な台湾料理をご提案します。
レッスンでは、実習を通して料理のポイントを覚えていただきます。

映画「燕 Yan」(2020年6月公開)の台湾料理コーディネーターを務めました。


ページのトップへ戻る