日本では本格的な漢方薬膳料理に触れる機会が少ない中で、
是非蔡先生の教室で体験していただきたいです。
大地の恵みを体に優しく入れてあげると同時に、冬の寒さに負けない、芯の強い体質改善にもつながります。また、夏の冷房による「隠れ冷え性」の改善や、夏バテによる疲労回復にも効果が期待されます。
そして、台湾本場の味を忠実に再現する肉まんと野菜まんはセイロで蒸し上げて、ほかほかの幸せ感を味わいましょう!
【料理詳細】
=== 蜜南瓜団&台湾高山茶(蜜かけ南瓜団子&台湾から直送高山茶)
もちもちの南瓜団子に甘い蜜をかけて仕上げるお茶うけです。上品な香りが漂う台湾高山茶と一緒に味わいながら、楽しいレッスンの始まりを迎えましょう!
=== 漢方薬膳鶏湯(体質改善に役立つ~漢方薬膳煮込みスープ)
蔡先生が行きつけの台湾漢方屋さんから取り寄せた漢方薬膳で鶏肉を煮込みます。全16種類の薬膳は専門の漢方薬師によって調合され、女性にも男性にも嬉しい効能が期待できます。また教室で調理した薬膳セットをお分けして、ご自宅でも再現していただけます。
=== 台式肉包&菜包(台湾味が溢れる肉まん&野菜まん(お持ち帰りあり!))
日本ではなかなか召し上がれない、台湾味の肉まんと野菜まんは蔡先生の教室で体験していただけます。
「椎茸とアヒルの卵黄が入った」肉まん、「干しエビと野菜のうまみを楽しめる」野菜まんを一緒に作りましょう!
=== 鹹鴨蛋炒飯(アヒル卵の香ばしいチャーハン)
今までにないチャーハン!
アヒル卵チャーハンのお味を体験していただきたい一品です。チャーハンをやさしい塩味に、香ばしく仕上げるコツを一挙公開いたします。
=== 熱杏仁(蔡先生特製の温かい~杏仁豆腐)
固定概念の冷たい杏仁を覆す~温かい杏仁豆腐で今年の冬を楽しみたいです。口に入れた瞬間に溶けていく杏仁豆腐は爽やかな香りをもたらしてくれる、嬉しいデザートです。
台湾の朝食豆乳屋さんに訪れる気分で、定番メニューを再現します。いつもの朝ごはんに、台湾朝食メニューを取り入れて味覚の体験を広げましょう!
簡単な調理法をご提案する上に、定番メニューの新しい召し上がり方もご紹介します。料理初心者でも手軽にマスターできる料理の数々です。
【レシピ】
=== 鳳梨青草茶氷霜(青草茶シャーベットのパインナップル添え)
台湾では暑気払いの定番ドリングと言えば、「青草茶」です!台湾から取り寄せた青草茶をシャーベットにし、トッピングのパインナップルと一緒にいただきましょう!南国の味に浸って、身体の暑気を下げてあげましょう!
=== 油條配杏仁氷茶(さく!もち!台湾揚げパン&冷たい杏仁茶)
台湾朝食屋のあの定番中の定番”油條(揚げパン)”はおうちでも簡単に作れちゃいます!生地の起こし方と揚げ方のコツをお教えます!
さく!もち!の油條を冷たい~杏仁茶にたっぷり浸していただきましょう!油條のうす塩味と爽やかな甘い杏仁茶はベストマッチです!
=== 鍋貼(皮から作る鉄板棒餃子)
鍋貼とは”お鍋に貼り付けて焼く餃子”を意味しています。
皮の作り方から、成形、焼くまでの手順は簡単なので、料理初心者でもマスターできる一品です。
=== 蛋餅(台湾風卵クレープ)
蛋餅(台湾式卵クレープ)に魅了される方々にも、是非自宅でも作っていただきたい一品です。シンプルな食材であっという間にできます。
=== 鹹豆漿(塩味豆乳スープ)
鹹豆漿(塩味の豆乳スープ)は日本人の方々にはとても評判がいい一品です。よりよい香りが出る鹹豆漿の作り方を伝授いたします。揚げたての揚げパンを添えて頂けるのも嬉しいです。
=== 香片布丁(ジャスミンプリン)
香片(ジャスミン)のいい香りが漂うプリンで女子力をアップしましょう!
台湾の朝食豆乳屋さんに訪れる気分で、定番メニューを再現します。いつもの朝ごはんに、台湾朝食メニューを取り入れて味覚の体験を広げましょう!
簡単な調理法をご提案する上に、定番メニューの新しい召し上がり方もご紹介します。料理初心者でも手軽にマスターできる料理の数々です。
【レシピ】
=== 鳳梨青草茶氷霜(青草茶シャーベットのパインナップル添え)
台湾では暑気払いの定番ドリングと言えば、「青草茶」です!台湾から取り寄せた青草茶をシャーベットにし、トッピングのパインナップルと一緒にいただきましょう!南国の味に浸って、身体の暑気を下げてあげましょう!
=== 油條配杏仁氷茶(さく!もち!台湾揚げパン&冷たい杏仁茶)
台湾朝食屋のあの定番中の定番”油條(揚げパン)”はおうちでも簡単に作れちゃいます!生地の起こし方と揚げ方のコツをお教えます!
さく!もち!の油條を冷たい~杏仁茶にたっぷり浸していただきましょう!油條のうす塩味と爽やかな甘い杏仁茶はベストマッチです!
=== 鍋貼(皮から作る鉄板棒餃子)
鍋貼とは”お鍋に貼り付けて焼く餃子”を意味しています。
皮の作り方から、成形、焼くまでの手順は簡単なので、料理初心者でもマスターできる一品です。
=== 蛋餅(台湾風卵クレープ)
蛋餅(台湾式卵クレープ)に魅了される方々にも、是非自宅でも作っていただきたい一品です。シンプルな食材であっという間にできます。
=== 鹹豆漿(塩味豆乳スープ)
鹹豆漿(塩味の豆乳スープ)は日本人の方々にはとても評判がいい一品です。よりよい香りが出る鹹豆漿の作り方を伝授いたします。揚げたての揚げパンを添えて頂けるのも嬉しいです。
=== 香片布丁(ジャスミンプリン)
香片(ジャスミン)のいい香りが漂うプリンで女子力をアップしましょう!
台湾の朝食豆乳屋さんに訪れる気分で、定番メニューを再現します。いつもの朝ごはんに、台湾朝食メニューを取り入れて味覚の体験を広げましょう!
簡単な調理法をご提案する上に、定番メニューの新しい召し上がり方もご紹介します。料理初心者でも手軽にマスターできる料理の数々です。
【レシピ】
=== 鳳梨青草茶氷霜(青草茶シャーベットのパインナップル添え)
台湾では暑気払いの定番ドリングと言えば、「青草茶」です!台湾から取り寄せた青草茶をシャーベットにし、トッピングのパインナップルと一緒にいただきましょう!南国の味に浸って、身体の暑気を下げてあげましょう!
=== 油條配杏仁氷茶(さく!もち!台湾揚げパン&冷たい杏仁茶)
台湾朝食屋のあの定番中の定番”油條(揚げパン)”はおうちでも簡単に作れちゃいます!生地の起こし方と揚げ方のコツをお教えます!
さく!もち!の油條を冷たい~杏仁茶にたっぷり浸していただきましょう!油條のうす塩味と爽やかな甘い杏仁茶はベストマッチです!
=== 鍋貼(皮から作る鉄板棒餃子)
鍋貼とは”お鍋に貼り付けて焼く餃子”を意味しています。
皮の作り方から、成形、焼くまでの手順は簡単なので、料理初心者でもマスターできる一品です。
=== 蛋餅(台湾風卵クレープ)
蛋餅(台湾式卵クレープ)に魅了される方々にも、是非自宅でも作っていただきたい一品です。シンプルな食材であっという間にできます。
=== 鹹豆漿(塩味豆乳スープ)
鹹豆漿(塩味の豆乳スープ)は日本人の方々にはとても評判がいい一品です。よりよい香りが出る鹹豆漿の作り方を伝授いたします。揚げたての揚げパンを添えて頂けるのも嬉しいです。
=== 香片布丁(ジャスミンプリン)
香片(ジャスミン)のいい香りが漂うプリンで女子力をアップしましょう!
台湾グルメ三大鉄板:小籠包、パイナップルケーキ、カラスミを満
台湾グルメの代表と言えば、「ショウロンボウ」、「パインナップル ケーキ」、「カラスミ」です。
台湾のショウロンボウの特徴といえば、スプーンに溢れる爽やかな肉汁です。教室では具の作り方から、包むコツまでしっかりお教えいたします。家でも簡単に再現できて、喜ばれる一品をマスターしましょう!
台湾お土産の王道である「パイナップル ケーキ」は身近な食材で、簡単に作っちゃいます。餡を短時間にできるコツから、飽きの来ない生地の作り方まで、教室で一通り練習しましょう!できたてのパイナップル ケーキは、台湾高山烏龍茶の高級品「梨山高冷茶」と一緒に頂きましょう!
高雄の知り合いの漁師さんから取り寄せたカラスミは、自信を持ってご紹介いたします。おいしいカラスミの見分け方から、調理法まで教えます。レッスンを受ければ、今後台湾でカラスミを購入される際の疑問や不安を一気に払拭できます。
【レシピ】
=== 甘栗甜湯(甘栗ぜんざい)
栗とココナツミルクの豊な香りがする、冷たいぜんざいで残暑を乗り切りましょう!
=== 爆汁小籠包(「とにかく肉汁があふれる」ショウロンボウ)
皮から作るショウロンボウは教室でヒノキのセイロで蒸し上げてアツアツのうちに頂きます!初心者も安心してマスターできる一品です。スプーン一杯に溢れる肉汁はあっさりして、お箸が止まらなくなります。
=== 台湾炸醤麺(台湾式汁なしタンタン麺)
台湾代表の食材である「揚げねぎ」のいい香りを利かせた肉みそに仕上げます。麺の底にたまった汁をまんべんなく混ぜてから頂きましょう!
=== 生蔬海鮮冬瓜凍(野菜と蝦の冬瓜ジュレ~台湾直送カラスミ添え)
夏バテ防止に効果的な冬瓜で煮出したスープをジュレにして、シーフードと野菜に絡ませます。ひんやりして頂ける上に、台湾の漁師さんから取り寄せたカラスミも味わえる嬉しい一品です。
=== 鳳梨酥(お持ち帰りあり!)(外はサクサク、中はしっとりとしたパイナップル ケーキ)
台湾を代表するお土産の一つパイナップル ケーキを一から作っちゃいます。手軽に作れる方法をご紹介し、飽きの来ない生地作りも一挙公開します。
台湾の高雄出身です。日本在住22年目となります。
2015年からから台湾料理を教えることで、台湾の味を沢山の生徒さんたちに知ってもらえる喜びを覚えました。
台湾直送の食材を活用して、日本の家庭でも再現しやすい本格的な台湾料理をご提案します。
レッスンでは、実習を通して料理のポイントを覚えていただきます。
映画「燕 Yan」(2020年6月公開)の台湾料理コーディネーターを務めました。