棒状の成形が上手くいかない時に気を付けるポイント

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > 棒状の成形が上手くいかない時に気を付けるポイント

最終更新日:2023/5/18

おやこパン教室 きみパン(埼玉県さいたま市北区)

パン作り初心者さんがパン屋さんで売られているようなパンが焼けるようになるお手伝いをさせて頂いています

この教室のフォロワー:
12人
過去の予約人数:
5人

大宮パン教室:初心者さんでも失敗なくご自宅でおいしくかわいいパンが焼けます

>>ブログを見る

棒状の成形が上手くいかない時に気を付けるポイント
2025/4/4 16:11 UP

ご覧頂きありがとうございます。


大宮パン教室 西村きみこです。





パン生地を転がして細長く伸ばすのが苦手!という方はいらっしゃいませんか。
 
今日はパン生地を細長く伸ばすコツをご紹介します。
 



まず生地に両手をかぶせるようにしてのせ、手のひらの付け根と指先をテーブルにつけた状態から始めます。
 
細長く伸ばすコツは、手のひらの付け根から指先まで大きく揺らしてゆったり転がすことです。




生地を向こう側へ転がす時に少し押さえつけるようにして、手前に戻す時は軽く転がすだけにします。
 
寄せては返す波のように、向こう側へ転がす時に少し力を入れて、手前に戻す時は惰性で返ってくるイメージです。
 
最初は生地の真ん中に両手をのせ、徐々に右手と左手をずらして、右手は右端に、左手は左端に向かって手を動かしながら伸ばしていきますよ。


伸ばそう伸ばそうと横に引っ張るのではなく、ゆったり前後に転がすイメージで手を動かすと伸びていきます。
 



分割した生地がいくつもある時には、1個目と最後の生地では時間差が出来てしまいますよね。
 
レッスンでは、5〜6個生地を出して、1個目を少し伸ばして休ませ、2個目の生地を伸ばし休ませ、と少しずつ同時進行で伸ばしています。
 
休ませている間に生地が緩んで伸ばしやすくなるので、こんな方法もご紹介していますよ。
 

『【ゴールデンウィーク】みんな大好き♡手ごねコッペパン&揚げパン親子レッスン』こんにちは。 大宮パン教室 西村きみこです。  春休みはいちごタルトレッスンにたくさんのお申し込みを頂き、ありがとうございました!! 5月のゴールデンウィーク…ameblo.jp




 

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
西村 樹美子
西村 樹美子
埼玉県出身

こんにちは。
西村樹美子と申します。
パン作り初心者さんがパン屋さんで売られているようなパンが焼けるようになるお手伝いをさせて頂いています。
パン作り歴24年。
大手パン教室師範科を卒業し、17年コンスタントに家族の為にパンを作って来ました。
夏休みとクリスマスの時期におやこパン教室を行っています。
どうぞよろしくお願いします。

教室からのお知らせ

2023/5/7

2023夏休みおやこパン教室のメニューは動物パンです^^
クマ、ゴリラ、トラ、ブタ、ライオンの5種類です。
お問い合わせ、お申し込みは公式ラインより承ります。
LINE ID @281rssog


ページのトップへ戻る