湘南おもてなし魚料理教室

湘南おもてなし魚料理教室

(神奈川県藤沢市)

筍ごはんに飽きたらコレ作って!じゃこと筍のカンタン混ぜ寿司

安藤のりこ 先生のブログ 2025/5/2 16:55 UP

 
湘南おもてなし魚料理教室
安藤のりこです
 

 
 
魚をおろしてオシャレで美味しい魚料理を作りたい方に
 
 
・魚のおろし方
 
・下処理方法
 
・レストランのように美味しくできるレシピ
 
 
をお伝えしています
 
 
 
 
プロフィールはこちらをタップ
 
 
魚料理を食卓に出したいのに
魚と言えば塩焼きか煮魚・・・
 
 
 
頑張っているのに家族からの反応がない・・・
 
 
 
魚料理のレパートリーを増やして
家族との食卓を充実させたい方を
全力でサポートします!
 

 
 
✅教室に参加して魚おろしができるようになった!
 

 
 
✅無反応だった夫から「美味しい!」と褒められるようになった!
 

 
✅魚料理の苦手意識がなくなってキッチンに立つのが楽しくなった!
 

 
✅もっと早く習えば良かった!
 
 
 
ハードルが高そうという
思い込みをなくして気軽に
お魚料理を始めてみませんか?
 
 

オシャレな魚料理で
食卓をぱぁーッと明るく
元気にしていきましょ

 
 
  筍ごはんに飽きたらコレ作って!じゃこと筍のカンタン混ぜ寿司
 
 
いつもご覧いただきありがとうございます
 

 
筍の美味しい季節
 
 
 
 
たけのこご飯美味しいですよね
 
 
 
でもそれが続くと
ちょっと飽きた!
 
 
 
 
なんて家族からの声もちらほら・・・
 

 
そんな時は
 
ちりめんじゃこを使って
 
筍とちりめんじゃこの混ぜ寿司はいかがですか?
 
 
 
 
今回は
カンタンに
 

 
ヤマキの割烹白だしだけで
シンプルに仕上げました
 
 
ほんのりじゃこの塩気と
たけのこのシャキシャキ食感
 
 
白だしの優しい香り
 
 
 
混ぜるだけで
楽しめる
 
 
ちょっと贅沢な一品です
 
 
 
お弁当にもいいので
ぜひ作ってみてね!
 

 
では、作り方を紹介しますね!
 
 
 
  材料
 
・茹で筍 100g
・油揚げ 1/2枚
・ちりめんじゃこ 20g
・大葉 4枚
・ご飯 1合
・ヤマキ割烹白だし 45cc
・水120cc
・寿司酢(市販)
 
 
  作り方  
⑴ご飯を炊く
 
 
 
⑵大葉は千切りにする
 
 
 
⑶筍はいちょう切りにする
 
 
⑷油揚げはトースターなどで焼き目がつくくらいに軽く焼き
ペーパーで余計な油を抜く
 
 
⑸鍋に白だし、水、筍、油揚げを入れ煮汁が半分になるまで4分程煮る
 
 
 
⑹煮上がったらざるにあげて冷ます
 
 
⑺炊き立てのご飯にすし酢を混ぜ、
ちりめんじゃこ、冷まして置いた具材を酢飯に混ぜる
 
 
⑻器に盛り大葉を飾る
 

 
写真付きの詳しいレシピはナディアに掲載しています
レシピをぜひ保存して、作ってみてくださいね!
 
 
写真をタップ

 
コメントとっても嬉しいです
 
 
 
レッスンの最新情報は
公式ラインから配信中です
 
 
 
只今、公式ラインにご登録いただくと
魚レシピ6大プレゼント中
 
 

 
 
無料なのでぜひ登録してプレゼントを受け取ってくださいね!
 
 

 
 
 
 
 
魚料理が苦手な人でも
家族に褒めてもらえるようになる!
 
 
《魚料理メルマガ無料講座の内容》
 
 
①レシピ検索に追われる魚料理のマンネリ化を卒業できたワケ
 
 
➁魚料理美味しさのカギはスタートライン
 
 
③魚料理で不可欠な5つの大事なこと
 
 
④YouTubeなしで絶品魚料理を作るためにすべきこと
 
 
⑤見よう見まねで魚をおろしても上達しない理由
 
 
⑥魚おろしボロボロになる時見直すこと
 
 
⑦キッチンに立つ時間が激減!忙しい人が知るべき調理手順とは?
 
 
⑧私が魚料理を始めた本当の理由
 
 
 
⑨魚料理の上達速度を2倍に上げる方法
 
 
 
                  
                  無料なのでぜひ受け取ってくださいね
 
今までの人気ブログ記事TOP3
 
第1位
煮魚作ると美味しくできない原因&対処方法
 
 
第2位
魚料理ぱさぱさになる原因&対策しっとり仕上げるコツとは?
 
 
第3位
料理教室に通ってみてわかったメリット3選
 
 
 
 
予約が取れない自宅教室に掲載していただきました
 
第1回
魚料理専門の料理教室として
 
第2回
穏かに真摯に取り組むレッスン
 
第3回
オンラインレッスンと対面レッスンの両軸で
 
第4回
新しいことにも挑戦していく
 
 
 

ブログサイトを見る 教室HPのURL

[PR]
先生のブログ記事一覧へ

特集