家庭のオーブンで焼ける!ハードパン教室 Tsumugi
- フォロー
- 送る
- この教室へ問い合わせ
- 予約レッスン無し
- 滋賀県
- の教室
ハードパン作りに向いてない人の特徴
中西 法子 先生のブログ 2025/3/12 15:08 UP-
最短 3ヶ月で
定番8種類のハードパンが
家庭のオーブンで焼けるようになる!
ハードパンレッスン
滋賀県野洲市 パン教室Tsumugi
中西法子です。
プロフィールはこちら
ハードパン作りに向いてない人の特徴
ハードパンを作っていて
あ、ちょっと水入れすぎた!
粉が少し足らない…違う粉を足そう!
こねあげ温度が2℃ほど高くなってしまった
でも、まぁ
少しくらいいいか
⠀
⠀
って思っていたのは
過去の私です・・・
これを読んでくださっている
方の中にも
ちょっとくらいと思って
適当にやってしまってるな・・・
という方おられませんか?
失敗をこれでもかと繰り返した
私から言えることは
大雑把な人は
ハードパン作りは向いてません🙏
あ、スミマセン
偉そうに言いましたが、
私も基本大雑把です😅
でもね、
ハードパン作る時は
ちゃんとはかりますよー!
それは、適当にするとどうなるか?
が分かったから(笑)
今日はその理由について
くわしくお伝えします。
ハードパン生地はとっても繊細。
生地作り、成形、二次発酵など
適切な状態で次の工程に進むために
生地の温度管理をしながら
生地の緩み具合を慎重に見て
見極めていきます。
よって、
まずはひとつ軸となるレシピを選んで
それをもとに
生地の状態・変化を
つかむ練習をします。
なのに、例えば
水の量が5g多い
違う粉を足した
こねあげ温度が2~3℃違う
このような状況になった場合
たったこれだけでも
生地の状態は全然違ってきます!
最初はなるべく
同じ条件で焼く方が
違いが分かり、感覚がつかみやすいです。
軸となるレシピをマスターする前に
加水を増やす
配合を変えるなどの
アレンジすると
泥沼にはまりますーーー!
ご注意ください
ハードパンコースレッスン
受講生さんも
最初は面倒な温度管理に
苦労しながらも
その大切さを実感してくださってます。
今日の話が
自分に当てはまってるかも!
と思った方がいらっしゃったら
いつもより
きっちりやってみる
を意識してみてくださいねー
家でハードパンを焼くコツ
もっと知りたい!
そんな方に向けて
●メリっとクープが開いた
美味しいハードパンを焼くために
今すぐ実践できる 6つのヒント
を公式LINEにて配信しています!↓↓↓
●公式LINEご登録特典●
ご登録いただくと下記の内容を7日間にわたってお届けします!
★特典その1
メリっとクープが開いた
美味しいハードパンを焼くために
今すぐ実践できる6つのヒント
1.温度計使っていますか?
ハードパン作りに大切な温度管理について。
2.ハードパンを焼くために、
理論からしっかりと学んだほうがいい理由。
3. クープがきれいに開くための成形のコツ
4.ハードパンを作りやすくするための
【水】のヒミツ。
5.スチーム機能がないオーブンでも、
ハードパンを焼くことは可能です!
6.ただ、繰り返し練習するだけではもったいない!
失敗の原因を知るためにすること。
7.【おまけ】感動!!
焼きたてのハードパンが食べられる幸せ♡
自分で焼けると叶います。
さらに!!!
★特典その2
●クッペの成形動画
をプレゼント
プレゼントの受け取りは
こちらから
LINE公式IⅮ:703gwbxa
●パン教室Tsumugiレッスンメニュー
現在開催中のレッスン
●ハードパンコースレッスン
対面/オンライン
2023年 15名 🈵
2024年 現在15名受講中
対面レッスンは、県内近隣の市や湖西方面、兵庫県から
オンラインレッスンは、埼玉、神奈川、山梨、石川、愛知、京都、兵庫、三重、広島、岡山、島根、福岡からご受講いただいております
※コースレッスンの募集については公式LINEでご案内します。登録してお待ちくださいね♪
レッスン詳細
生徒さんの作品・ご感想
人気記事一覧
こちらの記事も参考にしてくださいね♪
受講生さん初リュスティックでクープぱっくり
ストレスなくパン生地がついたタッパーを洗う方法
ハードパンの二次発酵見極め、時間ではなく生地が緩むまで!
先生情報 |
|
![]() |
中西 法子 |
大学卒業後、旅行会社に勤務。 出産を機に専業主婦に。そのころからパン作りにはまる。 吉永麻衣子さん考案のおうちパンをお伝えしたいと思い パン教室をスタート。 2022年、おうちパンの終了を機にハードパンコースレッスンを始めました。 プロフィール詳細をみる |