家庭のオーブンで焼ける!ハードパン教室 Tsumugi

家庭のオーブンで焼ける!ハードパン教室 Tsumugi

(滋賀県野洲市)

リュスティックってどんなパン?

中西 法子 先生のブログ 2025/2/20 13:02 UP

 
最短 3ヶ月で
定番8種類のハードパンが
家庭のオーブンで焼けるようになる!
ハードパンレッスン 
 
滋賀県野洲市 パン教室Tsumugi
中西法子です。
 
 
 
 
プロフィールはこちら
 
 
 
 
ハードパンコースレッスン
2回目で行う
 
 
「リュスティック」
 
 
みなさん食べたことありますか?
 
 

 
 
どこのパン屋にも置いてある
というようなメジャーなパンでもないし
 
 
本を見ても
形が色々なので
 
正解がわからない!!
 
 
というお声が多いです
 
 
 
 
●リュスティックとは?
 
 
比較的水分量の多い
ハードパン生地を
 
 
分割した後
ほとんど成形せずに
切りっぱなしにして焼くパンです。
 
 
(当教室のレッスンでは
三つ折りにしています)
 
 
 
生地を締めたり
張らせたりしないので
 
あまり手を加えていない分
 
みずみずしく
外はパリッと中はしっとり美味しい♡
 
 
 
先日久しぶりに焼いてみました!
 
 
 
 
 
サンドイッチにしても
とっても美味しいんです
 
 

 
 
 
成形がほとんどないので
気軽に焼けるパンではありますが
 
 
生地作りができていないと
膨らまずぺちゃんこな
焼き上がりになることも
 
 
 
だから
 
 
生地作り
発酵の見極め
 
 
が、適切にできているか
試されるパンになります!
 
 
それに、
 
最初からたくさんの工程を
温度管理していくのは大変
 
 
少ない工程のリュスティックから
各ポイント確実に合わせられるように
慣れていきます。
 
 
 

 
 
まずここをクリアすることで
 
 
難易度の高いバゲットや
カンパーニュ成功までの道のりも
近くなりますよ♡
 
 
バゲットがなかなか上手くいかない
という方は
 
一度、成形しないリュスティックを
焼いてみて
生地が膨らむか?
試してもらうといいかもしれません
 
 
 
今月からスタートの生徒さん
早速予習してくださいました!
 
 
1回目のレッスンで
生地作りのポイントを押さえたら
 
すでにこんなにきれいな焼き上がり(^^)
 
 
 
 
 
 
 
自己流で焼いてるけど
いつも失敗してしまう
 
ふわふわパンは焼けるけど
ハードパンは思うように焼けない
 
 
そんな方に向けて・・・
 
●メリっとクープが開いた
 美味しいハードパンを焼くために 
 今すぐ実践できる 6つのヒント
 
を公式LINEにて配信しています!↓↓↓
 
 
●公式LINEご登録特典●
 
ご登録いただくと下記の内容を7日間にわたってお届けします!
 
★特典その1
 
メリっとクープが開いた
美味しいハードパンを焼くために 
今すぐ実践できる6つのヒント
 
 
1.温度計使っていますか?
ハードパン作りに大切な温度管理について。
 
2.ハードパンを焼くために、
理論からしっかりと学んだほうがいい理由。
  3.  クープがきれいに開くための成形のコツ
  4.ハードパンを作りやすくするための
【水】のヒミツ。
  5.スチーム機能がないオーブンでも、
ハードパンを焼くことは可能です!
  6.ただ、繰り返し練習するだけではもったいない!
失敗の原因を知るためにすること。
  7.【おまけ】感動!!
焼きたてのハードパンが食べられる幸せ♡
自分で焼けると叶います。
   
 
さらに!!! 
★特典その2
  ●クッペの成形動画
  をプレゼント
  プレゼントの受け取りは
こちらから

 
 
LINE公式IⅮ:703gwbxa
 
 
●パン教室Tsumugiレッスンメニュー
 
 現在開催中のレッスン
 
 
●ハードパンコースレッスン
対面/オンライン

2023年 15名 🈵
2024年 現在15名受講中
 
対面レッスンは、県内近隣の市や湖西方面、兵庫県から
 
オンラインレッスンは、埼玉、神奈川、山梨、石川、愛知、京都、兵庫、三重、広島、岡山、島根、福岡からご受講いただいております

※コースレッスンの募集については公式LINEでご案内します。登録してお待ちくださいね♪
  レッスン詳細
 
生徒さんの作品・ご感想
 
 
人気記事一覧
こちらの記事も参考にしてくださいね♪
 
 
受講生さん初リュスティックでクープぱっくり
 
ストレスなくパン生地がついたタッパーを洗う方法
 
ハードパンの二次発酵見極め、時間ではなく生地が緩むまで!
 
 
 

ブログサイトを見る 教室HPのURL

[PR]
先生のブログ記事一覧へ

特集