チャゴのパン教室 加古川市
【比較】発酵器メーカー、大正電気と日本ニーダー
チャゴ 先生のブログ 2021/1/19 21:54 UP
-
昨日の記事の、
【いる?いらない?】発酵器について
の続きです。
今日は、
2)『発酵器のオススメのメーカは?』
について。
家庭製パンでの
発酵器、2大メーカーといえば、
大正電気 と、日本ニーダー
この二つだと思います。
まずは
それぞれの代表機種の
スペックから確認。
メーカー大正電気日本ニーダー品番SK-15PF102タイマー1分~1時間1分~24時間温度範囲28~41度20~45度外形寸法
(mm)幅430
奥行475
高さ680幅498
奥行424
高さ455重量8kg7kg電源100V100V消費電力260W150W加湿皿アルミ8号バットプラスチック皿 楽天大正電機 電子発酵器 SK-15《配送タイプS》
価格:37490円(税込、送料無料) (2021/1/17時点)
日本ニーダー 洗えてたためる発酵器 PF102_24H 電子発酵器《配送タイプS》
価格:41800円(税込、送料無料) (2021/1/17時点)
Amazon
メーカーHP大正日本ニーダー
注目すべきポイントは、
・タイマー
・温度範囲
・消費電力
この3点かな、と思います。
まず、
大正電気のタイマーは、1分~1時間
日本ニーダーは、1分~24時間
大正電気はタイマーが60分までです。
イーストパンだけを作るのでしたら
大正電気で問題ないのですが、
天然酵母でのパン作りも検討されている方は
発酵時間が数時間、
長い時は12時間近い発酵時間になります。
ですから、天然酵母も作る(作る予定)の方は
24時間連続発酵出来る
日本ニーダー一択になると思います。
次に、温度範囲。
大正電気が28度からしか
設定出来ないのに対して
日本ニーダーは20度から設定出来ます。
低い温度帯が出せるので、
やはり天然酵母や、イーストを使ったパンでも
ハード系をよく焼く方は
日本ニーダーの方がオススメです。
そして最後に
消費電力。
あまり意識されていない方が多いと思うのですが、
私にとっては結構重要です。
大正電気、260W
日本ニーダー、150W
何が変わるかというと、
特に冬場の設定温度まで上がる時間です!
実測では、
15度の室内で使用した場合、
30度まであがるのに
大正電気…9分
日本ニーダー…20分
という結果になりました。
日本ニーダーの庫内の温まるスピードが
とっても遅いので、
こね始める前から電源を入れておかないと
なかなかパン生地が発酵せず、
その後の時間調整が必要になります。
短時間で温まるのは、大正電気
という結果になりました。
スペックでの違いはここまでで、
今からは実際の使用感について
書いていきますね。
先に言っておきますと、
私はかなりの、大正電気贔屓です。笑
まず、何が良いかというと、
操作がとっても単純!!
電源を入れて温度と時間を合わせて、スタート!
これですぐに動き始めます。
日本ニーダー、電源を入れてから
ポチポチと点滅して、スタートを押して…
とにかく最初に何度もボタンを押さないといけなくて
とっても面倒くさい!笑
そして、時間がとっても合わせづらい!!!
文章で書いても分かりにくいので
実際の動画をあげます。
30度40分に合わせようとして、
その後時間を変更している動画です。
大正電気
日本ニーダー
大正電気の方が単純動作で
使いやすいです。
日本ニーダーは
スタートを押し忘れて予熱忘れ、
予熱はしていても、タイマーセットし忘れ、
よくあります。
そして、
操作意外にも
遠目からでも温度と時間が
大正電気の方が圧倒的に
見やすいです。
数字が光っているので分かりやすい。
だいぶ近寄らないと数字が見えない。
では使用上、
日本ニーダーに良いところは無いのか!?
となりそうなところですが、
先に書いたとおり
日本ニーダーはスペックが優れているのです。
温度が20度から出せる、
タイマーが24時間まで
というのはとっても魅力的。
というよりも、
私はハード系を焼くのが好きなので、
ハード系に最も適した温度は
日本ニーダーでしか出せないです。
あとは日本ニーダーの方が
本体を洗うのが楽。
大正電気はビニールの大きなカバーなので
とっても洗いづらいです。
あとは
たまたまかもしれませんが、
初代の大正の発酵器は
使用3年で液晶がつかなくなりました。
また、
日本ニーダーは使用1年で
扉の根元のプラスチックが割れました;;
扉だけ購入しようとしたら、
9,000円+税
との事で、
高額な値段に目玉が飛び出ました!笑
接着剤でとめて使っています。
扉の開け閉め、優しくしてあげてください^^
色々書いてきましたが、
どちらのメーカーがオススメか、
私なりの結論としては、
●大正電気
・イーストを使ったパンだけ作る方
特に、食パン、惣菜パン、菓子パン等がメイン
・シンプルな操作を求める方
・一度にたくさんのパンを作る方(天板4枚)
●日本ニーダー
・天然酵母のパンも作る方
・イーストパンでも、ハード系も作る方
・掃除が楽な方が良い方
・多少の操作の不便さは我慢出来る方
だいたいこんな感じで
選んで頂くのが良いと思います。
最後に、
参考程度に私の使い方を書いておきます。
レッスンで焼くパンは、
だいたい大正電気を使っています。
大正電気がいっぱいで天板が入らなくなったら、
日本ニーダーも使う、
という使い方。
個人的に焼く
ハード系やクロワッサン、
自家製酵母は日本ニーダーを使用しています。
それ以外のパンの時は
全部大正電気を使用しています。
『どちらか1台買うならどっち?』
と私が聞かれた場合は、
大正電気が良いけれども、
スペック上、日本ニーダーかな…
という事で、
日本ニーダーを選ぶと思います。
一気に思うことを
ばばばーーと書きましたので
変な言い回しや誤字は
ご容赦下さい。
あくまで私の個人的な意見ですが、
少しでも参考になると嬉しいです。
読んで下さってありがとうございました。
加古川市の猫のいる小さなパン教室です。
募集中のレッスン情報はこちら。
チャゴのパン教室について詳しくはこちら。
ご予約お待ちしております。
チャゴのパン教室では感染防止対策をしています
■準強力粉の小分け販売について
チャゴのパン教室からのご案内を
LINEでお知らせ致します。(配信専用)
登録者はこちらでは分かりません。
お気軽にご登録下さい。
ランキングに参加しています。
先生情報 |
|
![]() |
チャゴ |
電気工学科を卒業後、エンジニアとして電気設計の仕事に従事。 社会人になって間もない頃、公園で出会った体重150gの黒猫をきっかけに、犬派だった心に猫への扉が開かれる。 その後、ご縁から保護猫活動にも関わるようになり、猫と暮らす日々の尊さに魅了される。 2011年、加古川市の自宅にて【チャゴのパン教室】を開校。 猫のいる癒しの空間で、パンづくりと温かなつながりを大切にしている。 プロフィール詳細をみる |