お菓子教室ミュリエ~フランス菓子とチャイナスイーツ

お菓子教室ミュリエ~フランス菓子とチャイナスイーツ

(千葉県千葉市中央区)

台湾スイーツ豆花を作ろう(レシピあり)

Michiyo 先生のブログ 2019/7/19 11:55 UP

[PR]

千葉市中央区の少人数制
お菓子教室ミュリエ
東京駅よりJR京葉線快速38分、
京葉線千葉みなと駅下車徒歩3分。

*本格的なフランス菓子チャイナテイスト
なお菓子が学べます!
*少人数制、実習形式でわかりやすく、
お店みたいな綺麗な仕上がりに!
*メニューを選べるマンツーマンレッスンも
あります!



8月レッスン申込み受付中です!


レッスンのお申し込み方法や
教室詳細は記事の最後をご覧ください。
⬇︎

*✻::::✻*✻::::✻*✻::::✻*✻::::✻*✻::::✻*✻::::✻*


こんにちは。
今月のレッスンでは台湾スイーツ
豆花を葛粉で和テイストに作りました。
持ち帰りを考えなくてもよい
ご家庭なら材料をそろえて
本格的豆花に挑戦するのも
いいですね。
コツさえわかれば短時間に
簡単にできます!



本格的豆花を作るにあたって
必要なものが硫酸カルシウム、
いわゆる石膏、すまし粉と
呼ばれているものです。
ネットで取り寄せ可能です。
アマゾンで50g216円でした。



石膏は中国や日本で大昔から
豆腐作りに使われており、
特に日本の昭和時代の
豆腐はほぼ石膏豆腐だったそうです。
近年にがりが見直されて
にがり豆腐が増えたそうです。
今でもにがりと共に石膏も豆腐に
使われており、危険なものでは
ありません。



そして、次に大事なのが豆乳です。
葛粉やゼラチンならどんな濃度の
豆乳でも固まりますが、
硫酸カルシウムを使用する場合
大豆固形分11%以上ないと
しっかり固まりません。



スーパーで売っている豆乳は
8~10%くらいのものが多いのですが
うまくできません。固まり具合は
とてもゆるく、すぐ崩れてしまいます。
比較的入手しやすいおすすめの
豆乳は茂蔵のもので、11%の
濃い豆乳です。街でよく見かける
豆腐製品の専門店ですね。







さて、しっかり固まった豆花に
ピーナッツの甘煮と
芋圆(ユイエン)、大納言をのせ
しょうがシロップをかけました。



ピーナッツの甘煮と
芋圆(ユイエン)は
台湾豆花の鉄板トッピング
ですね。
やわらかいピーナッツ、
もちもちQ弾な芋圆、
とても美味しいです!



豆花、トッピングの
簡単なレシピを載せておきます。



豆花
豆乳(固形分11%以上)300g
硫酸カルシウム 2g
コーンスターチ 6g
水 25g


1、鍋に豆乳を入れて85℃に熱する。
2、ボールに硫酸カルシウム、コーン
スターチ、水をいれて混ぜる。
3、別のボールに1と2を勢いよく注ぐ。
4、表面の泡をスプーンですくう。
5、そのまま常温で固める。


ポイントは豆乳の正確な温度。
そして硫酸カルシウムは溶けづらい
ので、豆乳と合わせる直前にも
よく混ぜること、硫酸カルシウムの
反応速度は20秒くらいなので
豆乳とあわせたら混ぜずに
表面の泡だけを急いで取ることです。







ピーナッツの甘煮
落花生の殻と皮を取った
ピーナッツ 80g
グラニュー糖 50g
水 150g


1、ピーナッツは圧力鍋にたっぷりの
水と一緒に入れて10分ほど煮る。
固さを確認して手でつぶせたらよい。
2、グラニュー糖と水を鍋に入れて
シロップを作り、ピーナッツを
入れて軽く煮る。
*ピーナッツは乾煎りした落花生を
使用しましたが、秋に生落花生が
入手できるならそちらの方がよいです。


芋圆(ユイエン)
さつまいもペースト 150g
タピオカ粉 75g
片栗粉 15g
グラニュー糖 15g
水 適量
紫芋パウダー 適量


1、さつまいものペーストを
用意します。
(スーパーで売ってる焼き芋を
つぶすのが簡単です)
2、タピオカ粉と片栗粉、
グラニュー糖を加えて練る。
固ければ水を足し、柔らかければ
タピオカ粉を足して、耳たぶ
くらいの固さにまとめる。
3、2つにわけて、半分に紫芋
パウダーを加えて色づけする。
4、細長いひも状にして、一口大に
カットする。(ここで冷凍可)
5、たっぷりの湯を沸かしてゆでる。



台湾本格的豆花、
是非この夏休みに
作ってみてください♡



*✻::::✻*✻::::✻*✻::::✻*✻::::✻*✻::::✻*✻::::✻*


レッスンお申し込み方法


▪初めてお申し込みされる場合、
教室ご案内をお読みください。
こちら→☆

▪メニューが選べるマンツーマン
オーダメイドレッスンのメニューはこちら→☆

▪レッスンお申し込みフォームはこちら→☆

▪お問い合わせフォームはこちら→☆

ブログサイトを見る 教室HPのURL

先生のブログ記事一覧へ

特集

最近チェックした教室open