岡田恭子のハッピーマクロビオティック教室

岡田恭子のハッピーマクロビオティック教室

(神奈川県横浜市栄区)

マクロビオティックとは、自分に合った自然な食べ物です

岡田 恭子 先生のブログ 2019/1/20 23:05 UP

受講生さんからのメールです↓
ーーーーーーーーーーーーー

水曜日はありがとうございました^ ^
どのお料理もとても美味しく、特に雑穀パンは無発酵で、シンプルな材料でも美味しく頂けて、驚きました。

水曜日に『あなたは少し動物性を食べても良い』と言ってもらえて安心しました。

(恭子注:この個人の方に限ってなので、どなたも、ということではありません。
排毒が必要な方の場合は、ある期間、動物性タンパク質は摂らない方が良い人が多いですから、誤解のないようにしてください)

朝 葛いりの梅醤番茶
昼 玄米、もしくは黒豆玄米、発酵玄米など

味噌汁、けんちん汁が多いです。
のり
切干大根の煮物や蒸し野菜など副菜を1から2品

夜 玄米、発酵玄米など

味噌汁
のり
ひじきレンコンや納豆など副菜1、2品


2日に1回ほど昼か夜にお魚や鶏や豚を少し頂いています。
食後ついレーズンやナッツを食べてしまう日があります。
週1、2回ほど外食で、この時はあまり制限していませんが、食べ過ぎたり、合わないと必ず胃痛になります。
(例え玄米や身体に良いものでも食べ過ぎると胃痛になります。)
(恭子注:よく噛むことは重要です)

家できちんと食事が出来ていると大きいお便りは、ほぼ毎朝あります。
小さいお便りは1日8回ほどです。(多いですね。)

小学生の頃から胃が弱かったのですが、マクロビはじめてから、より胃が弱くなったと思っていました。
合わないのだろうかと不安でしたが、
最近ようやく食べ過ぎたり、合わないものを食べるから痛くなる、身体からのメッセージだったんだと気付きました。

先生が無理してする食事法ではなくて、これが自然のもので身体にあうから食べる、それを自分の身体で納得しないと、とおっしゃっていたのが、とても納得できました。
これからも、あ、食べ過ぎちゃった、あ、やっちゃった! 苦しい、痛い!をくりかえすと思いますが(^-^;
身体の声をもっと聞いていきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
「食べ物を変えると からだも、運命も変わります」岡田恭子 河出書房

でも、繰り返し繰り返し、伝えたいことは、

陰陽にこだわりすぎて、本来の、健康のための食事が、マクロの理論を守る食事

と化してしまうこと、はちょっと違っていますよ、ということです。

地球人として、米が合うモンスーン地帯の日本人として、自然な食べ物、を採る

のが、からだの自然に合っている、ということです。

山の幸、海の幸、を自然な状態で、器を越えずに(天与の分限を越えずに)

摂取するのが、健康になる食事だということです。

もちろん、病気になってしまった場合は、上の本にかいてあるように、

一時的に「排毒」をしないといけません。

この期間は、厳しいマクロビオティックの食事、玄米菜食となります。

ここのところ、七草玄米粥ばかり、授業で伝えていますが、

それも、日本人のからだの自然に合っているからです。

七草くらい言えるようにしてくださいね。
「食べる野草図鑑」日東書院 にも出ています。

「せり、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、これぞ七草」
このブログでは…
https://blogs.yahoo.co.jp/happy_kyoko2007/46582934.html

七草くらい見てわかって、摘めるようにしてくださいね。

万葉集の歌、百人一首にも、摘み草の歌は、出ています。

ブログサイトを見る 教室HPのURL

[PR]
先生のブログ記事一覧へ

特集

最近チェックした教室open