1つの生地から2種のパンを作れるようになる「脱・初心者さん」向けパン教室です
現在、教室は運営を休止しております。
こんにちは
千葉県松戸市新松戸(南流山お隣)
脱・初心者さん向けパン教室
ふろむすくらっち ユウコです。
「パンを作るとき、めん棒で伸ばすのが苦手。コツはなんだろう??」
そんなお悩みありませんか?
結論:自分の体の癖を意識して体験を通して知ろう
レシピに「◯センチに伸ばしましょう」
と書いてあって、「なるほどね~」と思っていざパン生地にめん棒をあてる。
「ん?なんか下のほうが厚いかな?」(下の方をコロコロ)
「ん?こんどは左が厚いような。。」
「あれ?右より薄くなっちゃった!」
(コロコロ、コロコロ、コーロコロ。。。。)
(パン生地が乾燥してきました。)
「なんだかもう、ゴールが見えなくなってきた (泣)」
こんな経験された方、いませんか?
これ↑は初心者だった頃、私。
まさに↑の状態。「縦◯センチ・横◯センチに伸ばす」に本当に苦労しました。
なかなかいいサイズにならないだけでなく、そもそも長方形にならない。。。
そしてたくさん練習(訓練)しました😣
めん棒は左右の手で使いますよね?
動かす方向も左右・上下・斜め。。。
人間なので皆さん、体の癖があります。
左右の手は同じ力ではないんです。
しかも、左右、上下。。。進む方向によっても慣れないと
力の入れ加減が難しい。
これは、多分誰がやっても最初の頃は同じところでつまずきます。
そして、人は右利きと左利き、この2つではありません。
立っているときは左に重心だけど、手は右利き。などパーツや状況によって
使いやすい(力を入れやすい)ところが違います。
これは人それぞれなので感覚的に身に着けて、自分の手の癖を理解していくしかないん
ですね~。
じゃぁ、何十年もパン作りしないと出来ないのか?といえば
そんなことはないのでご安心ください。
ポイントは毎回、作る時に意識して気をつけること。めん棒を使う時に意識して続けていることで、何回かなるべく短いスパンで作っていけば(5~10回くらい?)
「あ、なんとなく分かったかも」というタイミングがきっときます。
ただなんとなく回数をこなすよりも、考えながら作業をして試行錯誤をする。
左右の手を同じ力加減で動かせるように、練習してみてくださいね。
パン生地作って毎回やらなくても、重ねたタオルで練習するだけでも、
手の練習になりますよ。
スポーツなどと同じで、イメトレも効果ありです😚
via千葉県松戸市 脱・初心者さんパン教室ふろむすくらっち
Your own website,
Ameba Ownd