家族と、友達と、楽しく過ごせる毎日の為に。テーブルコーディネートをちょっと取り入れて♪
東京でテーブルコーディネート教室「M's table」主宰フード&食空間プランナー、赤松真紀子(MAKKO)です。
お茶のお稽古は、七事式の1つ、『員茶之式(カズチャノシキ)』のお点前来月の「初釜」の予行演習もかねたお稽古でした何年も習っている年配の方でも、「わぁ、これは初めて」「楽しいお点前」っとくじ引きみたいでワクワク~香札を引き、誰が次のお茶をいただくのか決まるのですが、そのくじ引きみたいのが大折据に香札の「一」「客」があり、裏には同じ絵柄がそれぞれ1組づつ入っています。(上の段は全部『一』となってますが、ワザと裏の絵を返して撮影~)八畳の茶室で行われ、客と三役(亭主、札元、目附)で、行うのですが札元が引いた札の裏の絵柄を「桜!」と呼べば、「客」の裏の桜の人が「桜!」と言って、その人が次にお茶をいただくのですが・・・70,80代のまぁ、なんともみんな高齢のため、この小さな絵が見えない、見えない「これナニ?」これ桜???「私の絵、ナニ??」っと、くじを引いても、自分だと分かるまでに、シーン・・・&ザワザワ最初に自分の絵を覚えていても、すっかり時間が経つと忘れて、シーン。なんか面白くって、何回も、あぁ、ワタシか!?っという人が続出!楽しいルールのくじ引き的な面白さと、またその役が当たった~><っていう面白さで楽しめましたが、・・・この札をもっと大きくしないのか?このサイズに決まりが???
なんと手作り!器用な!!!
なんともかわいい小さな竹の札!風情があるなぁ~先生のお茶仲間が描かれたそうです。
お花は、朴半、侘助、蝋梅、木賊「折据おまわしを」「桜の札、お除けを」「これにてご一巡!」とか、言い回しも時代劇みたいでとっても楽しいお茶会で、私も亭主役や、正客をさせていただいたりと何回かしたので、今回のはバッチリ!のハズ・・・あはは、来年になったら忘れているかもぉ~?和のテーブルコーディネートをする際にもやっぱり基本は大事!「茶道」の心得があるのとないのとでは、違う。と思ってます。昔々に習っていた時の事が、このお仕事をするようになって、本当に習ってて良かったと感じたことが何回もあったので、すっかり忘れ切っていた茶道を復活です。しかも、自分が「和カフェ」イベントで茶室をお借りしてやろう!っと思った時にさらに復習になるので、準備から片付けまですることや、アウトプットすることで、さらに自分のものになっている気がします~
来年の「初釜」の時には、ちゃんと持参しないといけない大事なアイテムもお預かりしたので風邪などひかないよう気をつけねば!皆様もお体ご自愛ください。○*○*〇*〇*〇
M’s table HP :http://mstablejapan.tokyo/
募集中*出張テーブルコーディネート&プライベートレッスン
ご希望日時を3候補あげてください。
展示応募や、アドバイス、当日の設営サポートなども受け付けております。
あなたのご自宅にある物でコーディネートOK
レンタルもOKな、ビフォーアフターが人気の
出張は、こちらをご覧下さい→★★★
〇請負内容:
テーブルコーディネート・フードスタイリスト・雑誌撮影・商品カタログ撮影・コラム連載・出張講師・出張テーブルコーディネート・モデルルームのディスプレイ・フードコーディネート。
現場を数多くこなし、即興コーディネート対応も可能です。
◆お問合せ・お申込先*こちらからお願いします
https://ssl.form-mailer.jp/fms/540cc45e624720
または、tel:080-3107-0444 (赤松携帯
企業様のテーブルコーディネートレッスンや、雑誌撮影、モデルルームでのディスプレイ等、テーブル&スタイリングで活動し、「お気軽、敷居の低いテーブルコーディネート教室」M’s tabale を主宰。(自宅はただ今お休み中)東京ドームテーブルウエアフェスティバル・ナゴヤドームでのテーブル展示&受賞経験有。
もっと一般に広める活動をと、格安でレッスンも開催。
雑誌掲載多数、連載、企業カタログ撮影など。