魚のさばき方教室 coco cookingschool
- 山口県
- の教室
魚のウロコ取りの裏技発見
大久保 千代 先生のブログ 2020/11/27 19:07 UP
-
魚のウロコ取りって割と厄介
魚によって違うけど私は包丁で除けることが多い
知人から鯛用のウロコ取りの道具を頂いたけど、ウロコの硬い魚用でアジやハマチなどには合わない
ヒラメだと魚屋さんは金タワシでウロコを除ける
それぞれに合う物が良い
フライ返しでも取れるよ
ペットボトルのキャップでウロコを除ける裏技を知っているけどって、知ってる人が多いと裏技とは呼べない気がするけど…ペットボトルのキャップよりももっと良い物を発見
レッスンの最中にカマスのウロコを包丁で除けてる時生徒さんに説明しながら閃いた
こんな流れ…
カマスって包丁だとウロコが取れにくいからペットボトルのキャップを使ってみると言ったものの前日に処分してた
で、その日の魚料理で使い切ったソースのキャップが使えるのでは
ペットボトルのキャップはちょっとイマイチだったからソースのキャップでやってみよー
するとどうでしょう
ペットよりもソース
上手く出来た
その時の教室の様子
カマスのウロコをソースのキャップで除けてるところを写真に撮ってないのが残念
鯛を三枚におろしスープ煮にアジを三枚におろしゼイゴと骨を除けてソース煮に玉ねぎと舞茸とピーマンも加えてます
カマスは開きにする練習をしてお持ち帰り用に…
スープ煮はスープのキューブを使っているけど、アジのアラからもダシを取って使っているから、旨味の奥深さがグ〜
旨味って、テレビを見ながらではなかなか分からないと思うましてやスマホを触りながらだと
なんの味かも分かんなくてバカ舌って言われるぞ〜
作った人が少し説明してあげると食べる方は意識するから味を感じやすいよね〜
食事を意識して食べるってとても大切なことだと思う
旨味を感じる美味しい経験してますか〜
美味しいって思ったら恋愛ホルモンが出るらしいから若くいられることにつながるよねってことは美味しい魚を食べてる私は得してる
今日も自己満足の私です
COCO