いやさかクッキング

いやさかクッキング

(山梨県中央市)

外出自粛なら道具のお手入れも!! ステンレス、土鍋を重曹でキレイに!

末木 弥栄子 先生のブログ 2020/3/28 23:28 UP

[PR]

●外出自粛なら道具のお手入れも!! ステンレス、土鍋を重曹でキレイに!こんにちは!
植物性中心のおいしい食で免疫力アップ!!
わくわく人生楽しんでみませんか?

山梨県中央市
末木 弥栄子(すえき やえこ) です。

※3年前の春に書いた記事ですが、再掲載します。

新型コロナ対応で外出出来ず時間のある方、道具のお手入れなんていかがでしょうか?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓初めてやってみたんですが、重曹を使ったステンレス製品と土鍋の洗浄がよかったので、記事に書きますね。

大鍋に重曹、水をたっぷり入れて、そこにキレイにしたいステンレス製品を入れて、火にかけます。

しっかり沸いたら火加減落として、フツフツと10分くらい煮沸します。

触れるくらいに冷めたら1個ずつ取り出して、汚れが落ちていない部分はスポンジ等、傷がつきにくいものでこすります。

ときには重曹の粉を付けて、頑固な汚れはわたしはいわゆる磨き砂も使いました。ともかく、傷が付かないように工夫します。

鍋、やかん、土鍋、それからカトラリー、計量カップ、計量スプーンまでも!! ついでに台拭きも入れてしまいました。


アルミ製品は向かないとのことです。試しに銀製のフォークを入れてみましたが、色がムラになってしまい、洗浄前の方がまだキレイでした。↑高価なものではなく、日常使っている自分用のフォークなので、いいんですよ~。

それではビフォー&アフターします♪

キレイにしたい方のお鍋は取っ手を外して、金属部分はネジまで一緒に煮沸。プラスチック部分は劣化するといけないので、煮沸はしませんでした。




大鍋に、ひと回り小さい鍋を入れ、その中に入るだけカトラリーや計量カップなどを入れました。





こちらはコーヒー用のやかんを隙間に入れました。蓋ももちろんです。





土鍋も試してみました。このまま重曹水にドボンと。他同様に煮沸、そのあと磨いて洗い流すことをしました。




重曹の量は多いほど良いとは思いますが、コストのこともあるので自分の思う感じで使いました。大さじ6、7杯は入れたかと。


鍋底の焦げは、しっかりこすらないと落ちない部分が多く、とても根気が要りました。一部スルッと落ちた箇所もあります。

大変だけどやりだすと時間を忘れて没頭しますね!これが結構楽しかったりします。





計量カップは煮沸するだけでピッカピカになり、驚きました。新品みたいですよね!重曹で煮沸!!こすってキレイにするよりもずっとラクなことが分かりました。





お鍋も新しい頃に戻ったかのようで、すっごくうれしい!!





土鍋の蓋は、煮沸だけで褐色の汚れがスルッと落ちて、これもすっかり白くなり新品に戻りました。

下半分の焦げ落としはここまでが限界でした。ここまでなる前に重曹洗いしていれば、いつもキレイにしておけそうです。





最後に、こちらが最優秀賞!!ほとんどこすらずにピカピカになりました。ほんとにびっくりでした。





写真にはないですが、他にも片手鍋大、中、フライパン、カトラリーもたくさん洗いました。ステンレス製のボウルもきっと同じようにキレイになるはず。


時間を取って、重曹洗いいかがでしょう?道具類がピカピカになるのって、ほんとうに清々しいです。お勧めします~♪《教室へのお問い合わせ》
携帯電話、メール、フォームいずれかに。お気軽にどうぞ!

【山梨県中央市 弥栄クッキング】
090-3630-2662
yaekonana@yahoo.co.jp
募集中のレッスン案内。こちらでご覧になれます。
アクセス:JR身延線 小井川駅徒歩8分/駐車可
申込み、問い合わせフォーム

受付時間
お電話(休日もOK) 9時~21時
メールは24時間受信

レッスンには、中央市、南アルプス市、昭和町、甲府市、甲斐市、富士吉田市、富士川町、市川三郷町、身延町、笛吹市、甲州市、北杜市、韮崎市から来て頂いています。
東京、千葉、静岡、長野、埼玉、群馬からも!!

ブログサイトを見る 教室HPのURL

先生のブログ記事一覧へ

特集

最近チェックした教室open