いやさかクッキング
- フォロー
- 送る
- この教室へ問い合わせ
- 予約レッスン無し
- 山梨県
- の教室
三年番茶の淹れ方紹介!! カラダを温めて ウィルス対策にも!! 塩番茶の作り方も。
末木 弥栄子 先生のブログ 2025/1/28 20:41 UP-
●三年番茶の淹れ方紹介!! カラダを温めて ウィルス対策にも!! 塩番茶の作り方も。
こんにちは!!
山梨県中央市 いやさかクッキング
末木 弥栄子(すえきやえこ)です。
いやさか(弥栄)
みなさまの人生がますます栄えますように。
今日は食事と同じく大切に考えたい、お茶のことを書きます。
読者のみなさまは、ふだんのお茶はどんなものを飲んでいますか?
緑茶や紅茶、コーヒー、それからハーブティーもですが、飲むとカラダがゆるんでホッと休まりますね。
ところが、これらは性質から言うとカラダを冷やす方向の飲み物です。
動物性食品(肉、魚、卵、乳製品)を摂っている人、 あるいは、以前動物性食品を摂っていて菜食の年限が浅い人は、これらの飲み物をおいしく感じるはずです。 とは言え、日常たくさん摂るのは、冷えにつながります。 菜食が長い人についても、
時々楽しみに頂くのはリラックス出来て良いのですが、日常的に飲むのは、お勧めしません。
また、暑い夏の時季や子どもの飲みものとしては、 麦茶、ハトムギ茶、煎り玄米のお茶 (塩微量使用) が良いとされています。
カラダを温めてくれる「三年番茶」はお勧め!! 三年番茶とは・・・ 三年以上生育した木から採った葉に、茎も加えた陽性なお番茶です。 血液をきれいにし、体の新陳代謝を促すという働きがあります。 元は、穀物菜食の家庭で、日常保健飲料として飲まれていたものですが、 マクロビオティックの広まりとともに普及したお茶と言えます。 購入については、自然食品店やネット通販だけでなく、 今は、健康意識の高いスーパーでも、取り扱いが増えています。 まずは手軽に飲んでみたいというのであれば、 ティーバッグもあります。 ただし味わいは薄く、煮出しタイプより弱い感じにはなりますね。 山梨県内なら ↓いずれかにお問合せ下さいね!
甲府市 自然食品 有機村
富士川町 Natural & Ecology SEN
オーサワジャパンの三年番茶は、陰陽の度合いで3種類あり、 体質や好みで選ぶことが出来ます。 ↓は赤ラベルの「川上さんの三年番茶」。 ほかに緑ラベル、黄ラベルがあり、 黄ラベルが一番陰性度が高いものとなります。 梅醤油番茶、醤油番茶といったお手当飲料には、赤ラベルが適しています。
特徴としては・・・
農薬や化学肥料を使わずに栽培した茶葉を、茎7:葉3でブレンド。
薪火で釜炒りした後、半年~1年寝かせた上で、再度薪火で焙じています。
晩秋から冬にかけてより充実した葉と茎を刈り取っています。
そのため、茶葉の中にでんぷん質が生まれ、まろやかで飽きの来ないおいしさとなっています。
↓このように茎が太いのが特徴です。見た目からして力強いですよね!!
↓こちらムソーの三年番茶。 お徳用サイズもありますよ~。 日常頂くのは、こちらが多いです。 《三年番茶の出し方》
出来れば土瓶を使います。
なければホーローやガラス素材、
その次にステンレスやアルミも可です。
水1L に対して茶葉を大さじ3 入れます。
蓋して中強火にかけ、沸いたら弱火で20分~40分かけて煮出します。
器に茶こしで濾し入れて頂きます。
出来立てをポットや水筒に入れておけば、いつでも温かく頂けますね!
※急須を使って蒸らすだけだと、薄くしか出ず、良い成分が頂けなくてもったいないですよ~。 《塩番茶で殺菌も!》
三年番茶は殺菌性もあるので、お手当として《塩番茶》はうがい薬にもいいんです。 のどの殺菌効果と、のどの痛みを緩和する働きがあり、風邪対策になりますよ~。 【作り方】 三年番茶 150~200cc に1%の塩を加えサッと沸かして、粗熱が取れたら使います。 ※200ccなら塩は小さじ2/5 となります。
《三年番茶を沸かすのに、お勧めの土瓶》 サンエフ健康陶器製。 鉛、カドミウム不使用の安心な土瓶 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ カラダを温めてくれて、お薬にもなる三年番茶。 じっくり淹れて、日常のお茶としてご活用下さいね!!
《お問合せ》
公式LINEへの登録がお勧め ↓
お問合わせフォームはこちら♥
090-3630-2662
yaekonana@yahoo.co.jp
受付時間
携帯電話(休日もOK) 8時~21時
LINE、メールは24時間受信OK。
先生情報 |
|
![]() |
末木 弥栄子 |
穀物菜食の教室を始めて18年。 子どもの体質改善目的で、独学でマクロビオティックを実践したことが始まり。 穀物菜食、雑穀料理、酵素玄米、重ね煮、手当法などを学び、伝え、探究する日々。 息子三人が全員成人し、夫婦だけの落ち着いた暮らしの中で教室を続けています。 2008年「未来食つぶつぶ」初のインストラクター取得。 プロフィール詳細をみる |