天然酵母パン教室 はちみつCAFE

天然酵母パン教室 はちみつCAFE

(大阪府大阪市旭区)

【レシピ作りの裏側】オリジナルレシピ作りに必要なことは?

埴岡 洋子 先生のブログ 2025/3/7 18:34 UP

こんにちは。

大阪市旭区の生活に溶け込むパン作りを提案するホシノ天然酵母パン教室「はちみつCAFE」の埴岡です。

ブログへのご訪問、いつもありがとうございます。


3月に入りましたが、まだまだ寒いですね。

冬場は気温が低いので、ホシノ天然酵母のパン生地を夜捏ねて、朝まで室温発酵するオーバーナイト。

これができるのも冬限定ですが、いつまでできるかなぁ。

暖かくなるのも嬉しいけれど、またパン作りのペースが変わるなと思う今日この頃です。

室温で発酵する天然酵母のパン作り。

季節の移り変わりとともに、発酵の取り方も変わってくる、これも面白さの一つかもしれません。




さて、今日はレシピ作りについてお話したいと思います。

先日、あるコンテストに参加しました。

テーマに合わせてレシピを作り、実際にパンを焼き上げて、応募しました。

その際にどのように考えて、どのようにレシピを組み立て、仕上げていくのか、その段階がこれからオリジナルレシピを作りたいと考えられている方に参考になればと思い、その流れをご紹介します。

オリジナルレシピ作りに必要なことは?



「オリジナルでレシピを作る」

すごく難しく聞こえるかもしれません。

それではこのように置き換えてみては?

「自分好みのレシピにする」

少しハードルが下がったのではないでしょうか?


それでは実際にレシピを作る際に大切なことは何だと思いますか?

それは

「ゴールを思い描くこと」

つまり、作りたいパンを詳細にイメージすること。

これが出来ていないと、何をどのように作っていけばいいのかわからなくなってしまいます。


どんな味?

どんな食感?

大きさは?

形は?


パンと一言にいっても、とてもたくさんの種類があります。

作りたいパンの特徴を詳細に思い描きます。

例えば、「ふんわり柔らかい、赤ちゃんのほっぺのような丸パン。」だったとしましょう。

そうしたら、どんな味?大きさ?食感、くちどけは?などなど思い浮かべます。

その中で、基本となるベースのレシピを考えます。

この作りたいものがクリアになって解像度が上がるほど、作りたいパンに近づきます。


まず、その食感や味をイメージして、ざっくりとレシピを組み立てます。

作ってみて、思い描いているゴールに近づけるにはどうするのか?を考えます。

これが試作の段階です。

例えば、配合を変えてみたり、発酵の取り方を変えてみたり、焼成方法を変える。

これ尾を微調整することによって、最終的に自分が作りたいものに近づいていきます。

そうやって作り上げたものがオリジナルレシピ。


まとめると、オリジナルを作るうえで、一番大切なこと、それが作りたいもの(ゴール)を明確にイメージすること。


ぜひ、みなさんも、自分の大好きなオリジナルレシピ作りを楽しんでください。




ホシノ天然酵母でパンを焼いてみたい、ホシノでパンを焼いているけれど、いろんなパンを焼いてみたい、おうちでもっと楽しみたい、そんな方のお役に立つことが出来ればと思います。

みなさまのおうちパン作りが楽しいものとなりますように。



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚


パン教室のご案内です。



大阪市旭区のホシノ天然酵母パン教室
『はちみつCAFE』です。

対面レッスンでは小さいお子様とご一緒に通っていただけます。
楽しくパン作りで笑顔に。
ゆる~く、一緒に楽しみましょう

動画レッスンではお好きなメニューを選んでお家で好きな時間に作ることができるレッスンです。

お好きなスタイルでパン作りを一緒に楽しみましょう。

ぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら






公式ラインにて楽しい情報、豆知識など配信中!

続々のご登録、ありがとうございます!!

お友だち追加はこちらのボタンをクリックしてくださいね。



検索ID:@xcb7313j



パン作りが楽しくなるお話やご案内などを毎週水曜日・土曜日21:00頃、配信しています。

お楽しみにしていてください。


ぜひ、この機会にご登録ください。

レッスン情報なども先行配信します。

ぜひご登録をお願いします。



素敵な出会いを楽しみにしています





最後までありがとうございました。

ブログサイトを見る 教室HPのURL

[PR]
先生のブログ記事一覧へ

特集