食パンより「湯種食パン」が美味しいワケとは?
sana(サナ) 先生のブログ 2021/1/8 7:17 UP
-
★クスパ公認★
インスタアンバサダーの
現役パン職人から学べる
天然酵母イーストのパン教室
「BAKE057 」ホームページ
埼玉県 春日部・新越谷BAKE057 は 自分らしく 暮らしを楽しむ 大人のための創作パン教室です。 天然酵母やイーストを使用し、日本各地の旬の食材を取り入れて作る創作パンの教室です。 現役パン職人が、正しい製技法や道具の選び方・管理方法まで分かりやすく解説をしながらレッスンいたします。 教室に来てパンを焼くだけではなく、初心者さんでも失敗しないポイントや美味しい生地作りのコツ、家庭でできるカンタンな発酵の裏ワザなど、製パン理論の基本をしっかり学習できます。 プロのパン作りで、たった1日から上達を感じられますよ。 楽しく学んで、美味しいランチの時間を過ごしましょう。https://bake057.jimdofree.com/
こんにちは。
パン教室BAKE057の
本田です。
1月の中・上級バラエティレッスンでは
「湯種食パン」を作ります。
「当然のことだけど湯種食パンは美味しい。」
美味しいっていうのは
何となく知識として知っている。
少し意地悪な質問です。。ムフフww
では。
その理由は答えられますか???
理由はよくわからない。
という方のために。
今日は「湯種食パン」がなぜ美味しいのか?
そのメカニズムについて、
ほんの少しお話しましょう。
湯種食パンは、その名の通り「湯種」を別仕込みます。
その際、必ず行わなければならないのが
熱湯で強力粉を一気に手早く練り上げる。
ひと手間かかる作業。
熱湯で一気に練り上げることにより
でんぷんが糊のように粘り強くなり
「糊化」という現象が起きます。
これを冷蔵庫で長時間発酵させることで、
酵素の効果で旨味が増します。
そのほかにも、美味しいと感じる理由がたくさん。
●通常パンより、水分量の含有量が
高くしっとりした焼き上がりに。
●糊化した生地を加えているので
もっちりとした食感に。
●仕込み時間が長いので
生地の老化が遅く、旨味が持続します。
はい。少しだけ説明しましたが、、
これだけ知ってしまっただけでも
「湯種食パン」とても魅力的じゃないですか
ホームベーカリーで
いつも・・・いつも・・・
まったく同じ食パンを作っている方も
ほんの少しの手間で、
こんなにおいしい食パンが作れるようになるなら。
チャレンジしてみたい
って、思いませんか。
でも注意!!
湯種食パンは、水分の配合量の知識や
湯種の捏ね上げ温度の調整などが
必要になります。
それはレッスンで説明させていただきますので、
美味しい食パンがスグにお家で作れるようになりますよ。
1月も「コロナ感染対策」を行いながらレッスンを行います
●「BAKE057 」ホームページ
【1月レッスン】
天然酵母レッスン
「もっちり蓮根づくし」
基本のイーストレッスン
「ミニあん食パン」
1月レッスン予約も受付中
「BAKE057」ホームページはコチラ
先生情報 |
|
|
sana(サナ) |
☆クスパ公認インスタアンバサダー ☆現役パン職人 ☆食育アドバイザー 大手スクールにて製菓・製パンのクラス卒業。 食品メーカーにて勤務しながら子供向け「食育」プログラムとして調理実習を企画・運営。そのほか公民等10か所以上で毎月講座を担当し人気講師として活躍。地域の食育活動にも尽力。 プロフィール詳細をみる |