台湾料理サロン 蔡(東京都杉並区)の2022年11月レッスン情報

クスパ > 東京都 > 中野区・杉並区 > 台湾料理サロン 蔡 > レッスン情報

最終更新日:2024/7/8

台湾料理サロン 蔡(東京都杉並区)

★本格的な台湾料理で、その一口で感動★

この教室のフォロワー:
209人
過去の予約人数:
169人

レッスン情報

カレンダーを隠す

レッスン一覧
11月の予約可能レッスン
202211 1日 (火)

台湾の朝食豆乳屋さんに訪れる気分で、定番メニューを再現します。いつもの朝ごはんに、台湾朝食メニューを取り入れて味覚の体験を広げましょう!

簡単な調理法をご提案する上に、定番メニューの新しい召し上がり方もご紹介します。料理初心者でも手軽にマスターできる料理の数々です。

【レシピ】

=== 鳳梨青草茶氷霜(青草茶シャーベットのパインナップル添え)

台湾では暑気払いの定番ドリングと言えば、「青草茶」です!台湾から取り寄せた青草茶をシャーベットにし、トッピングのパインナップルと一緒にいただきましょう!南国の味に浸って、身体の暑気を下げてあげましょう!


=== 油條配杏仁氷茶(さく!もち!台湾揚げパン&冷たい杏仁茶)

台湾朝食屋のあの定番中の定番”油條(揚げパン)”はおうちでも簡単に作れちゃいます!生地の起こし方と揚げ方のコツをお教えます!
さく!もち!の油條を冷たい~杏仁茶にたっぷり浸していただきましょう!油條のうす塩味と爽やかな甘い杏仁茶はベストマッチです!


=== 鍋貼(皮から作る鉄板棒餃子)

鍋貼とは”お鍋に貼り付けて焼く餃子”を意味しています。
皮の作り方から、成形、焼くまでの手順は簡単なので、料理初心者でもマスターできる一品です。


=== 蛋餅(台湾風卵クレープ)

蛋餅(台湾式卵クレープ)に魅了される方々にも、是非自宅でも作っていただきたい一品です。シンプルな食材であっという間にできます。


=== 鹹豆漿(塩味豆乳スープ)

鹹豆漿(塩味の豆乳スープ)は日本人の方々にはとても評判がいい一品です。よりよい香りが出る鹹豆漿の作り方を伝授いたします。揚げたての揚げパンを添えて頂けるのも嬉しいです。


=== 香片布丁(ジャスミンプリン)

香片(ジャスミン)のいい香りが漂うプリンで女子力をアップしましょう!

フォロワー 1人
  • 受講料:6,200円(税込)
    11月 1日(火) 10:00〜13:30
    満席
  • レッスン内容:中華料理
  • 定員:6名
20221111日 (金)

日本では本格的な漢方薬膳料理に触れる機会が少ない中で、
是非蔡先生の教室で体験していただきたいです。
大地の恵みを体に優しく入れてあげると同時に、冬の寒さに負けない、芯の強い体質改善にもつながります。また、夏の冷房による「隠れ冷え性」の改善や、夏バテによる疲労回復にも効果が期待されます。

そして、台湾本場の味を忠実に再現する肉まんと野菜まんはセイロで蒸し上げて、ほかほかの幸せ感を味わいましょう!

【料理詳細】

=== 蜜南瓜団&台湾高山茶(蜜かけ南瓜団子&台湾から直送高山茶)

もちもちの南瓜団子に甘い蜜をかけて仕上げるお茶うけです。上品な香りが漂う台湾高山茶と一緒に味わいながら、楽しいレッスンの始まりを迎えましょう!


=== 漢方薬膳鶏湯(体質改善に役立つ~漢方薬膳煮込みスープ)

蔡先生が行きつけの台湾漢方屋さんから取り寄せた漢方薬膳で鶏肉を煮込みます。全16種類の薬膳は専門の漢方薬師によって調合され、女性にも男性にも嬉しい効能が期待できます。また教室で調理した薬膳セットをお分けして、ご自宅でも再現していただけます。


=== 台式肉包&菜包(台湾味が溢れる肉まん&野菜まん(お持ち帰りあり!))

日本ではなかなか召し上がれない、台湾味の肉まんと野菜まんは蔡先生の教室で体験していただけます。
「椎茸とアヒルの卵黄が入った」肉まん、「干しエビと野菜のうまみを楽しめる」野菜まんを一緒に作りましょう!


=== 鹹鴨蛋炒飯(アヒル卵の香ばしいチャーハン)

今までにないチャーハン!
アヒル卵チャーハンのお味を体験していただきたい一品です。チャーハンをやさしい塩味に、香ばしく仕上げるコツを一挙公開いたします。


=== 熱杏仁(蔡先生特製の温かい~杏仁豆腐)

固定概念の冷たい杏仁を覆す~温かい杏仁豆腐で今年の冬を楽しみたいです。口に入れた瞬間に溶けていく杏仁豆腐は爽やかな香りをもたらしてくれる、嬉しいデザートです。

フォロワー 2人
  • 受講料:6,400円(税込)
    11月11日(金) 10:00〜13:30
    満席
  • レッスン内容:中華料理
  • 定員:6名
20221112日 (土)

ご好評を頂いている「台湾朝食メニュー」の第2弾が登場!
台湾人気の朝食メニューを色々再現していこう!

■台式飯団(台湾おにぎり3種)
台湾直送の3種のお米(もち米、雑穀米、黒米)を炊き上げ、
具材(8種類)を自由に組み合わせて。ボリューム満点の台湾おにぎりを   
作りましょう。
■多層葱花餅(台湾葱パイ)
細かい層に塩気の効いた葱を生地に入れ込むパイ。
成形が楽しくてやめられなくなる。さくっもちに焼き上げるコツ伝授!
■鮮肉湯圓(お惣菜白玉スープ) 
白玉の生地でジューシーな肉餡を包んでゆで上げ、鶏ガラスープに。
新感覚のお惣菜白玉スープで幸せがいっぱい。
■鮮芋Q派(タロイモのもちさくパイ)
パイ生地に芳醇なタロイモ餡ともちもちの「あれ」を包み、香ばし
く焼き上げたお茶請け。
■芋香西米露(タロイモぜんざい)
台湾から取り寄せたタロイモの芳醇な香りを存分に楽しめる
デザート。「西谷米」タピオカを添えて~
■台湾原産冬瓜茶
冬瓜と黒糖を煮詰めた優しい香りと口当たりで
体に溜まった熱を下げていきましょう。

フォロワー 1人
  • 受講料:7,000円(税込)
    11月12日(土) 10:00〜13:30
    満席
  • レッスン内容:中華料理
  • 定員:1名
20221121日 (月)

『台北』の「福州元祖胡椒餅」(胡椒餅)に、
『台中』の「金得春捲」(台湾式生春巻き)に、
『台南』の「三希堂牛軋糖」(台湾ヌガー)と
『高雄』の「阿財鶏絲麺」(チキン ラーメン)

料理全般はお持ち帰りがありますので、容器のご用意をお願いいたします。

日本ではなかなか食べる機会のない料理ばっかりですので、是非教室までお越しいただき、一緒に楽しく作りましょう!

=== 黒糖地瓜湯(黒糖風味のさつまいもぜんざい)

黒糖と生姜の糖水でさつまいもをやわらかく煮込んだ、
体に癒しを与えてくれるデザートです。

=== 『台中』金得春捲(台湾式生春捲(台湾チャーシューを添えて))

薄く焼きあがったもちもちの生地に、旬の野菜と特製の「台湾チャーシュー」を挟んで、栄養バランスが抜群な一品です。


=== 『台北』福州元祖胡椒餅(胡椒餅(お持ち帰りあり))

日本の有名なまんがに登場され、絶大な人気を呼んだ一品です。ジューシーな豚肉餡にピリッとした胡椒、とたっぷりな葱を包んで、香ばしくサクサクに焼きあがります。


=== 『高雄』阿財鶏絲麺(台湾チキンラーメン)

日本の「○清チッキンラーメン」のルーツは台湾の「鶏絲麺」と言われています。是非そのお味を教室で確かめましょう!一口を食べたら、うなずく程納得できるはずです。あっさりしたシンプルな味でありながら、その奥にしっかりとして鶏肉の旨味を感じさせてくれるラーメンです。台湾から取り寄せた専用の麺で仕上げますので、是非一度ご賞味ください。


=== 『台南』三希堂牛軋糖(台湾ヌガー三種(プレーン、抹茶、紫芋風味、お持ち帰りあり))

パイナップル ケーキの次に、是非お勧めしたい台湾スイーツです。牛乳の芳醇な香りがしたもちもちの生地に、ナッツの香ばしさと、ドライフルーツの爽やかさ!
一口を食べたら病みつきになります。


=== 台湾高山茶(台湾高山茶(仕入れの都合により、銘柄が変わることがあります))

ウーロン茶の中で、もっともづグレードが高いといわれているのは、台湾の高山茶です。高貴な香りの楽しみ方を教室で詳しくお伝えします。

  • 受講料:6,700円(税込)
    11月21日(月) 10:00〜13:30
    満席
  • レッスン内容:中華料理
  • 定員:6名
20221123日 (水)

ご好評を頂いている「台湾朝食メニュー」の第2弾が登場!
台湾人気の朝食メニューを色々再現していこう!

■台式飯団(台湾おにぎり3種)
台湾直送の3種のお米(もち米、雑穀米、黒米)を炊き上げ、
具材(8種類)を自由に組み合わせて。ボリューム満点の台湾おにぎりを   
作りましょう。
■多層葱花餅(台湾葱パイ)
細かい層に塩気の効いた葱を生地に入れ込むパイ。
成形が楽しくてやめられなくなる。さくっもちに焼き上げるコツ伝授!
■鮮肉湯圓(お惣菜白玉スープ) 
白玉の生地でジューシーな肉餡を包んでゆで上げ、鶏ガラスープに。
新感覚のお惣菜白玉スープで幸せがいっぱい。
■鮮芋Q派(タロイモのもちさくパイ)
パイ生地に芳醇なタロイモ餡ともちもちの「あれ」を包み、香ばし
く焼き上げたお茶請け。
■芋香西米露(タロイモぜんざい)
台湾から取り寄せたタロイモの芳醇な香りを存分に楽しめる
デザート。「西谷米」タピオカを添えて~
■台湾原産冬瓜茶
冬瓜と黒糖を煮詰めた優しい香りと口当たりで
体に溜まった熱を下げていきましょう。

  • 受講料:7,000円(税込)
    11月23日(水) 10:00〜13:30
    満席
  • レッスン内容:中華料理
  • 定員:6名
20221125日 (金)

●取り寄せ台湾伝統お菓子&台湾高山茶
日本ではお目にかからない台湾の伝統お菓子を台湾から取り寄せ!
老舗有名店から庶民的なものまで!美味しいお茶と楽しんでから、レッスンがスタート!

●台湾南部粽(お持ち帰りあり) 
台湾から取り寄せた笹の葉で沢山の具(貝柱、干しエビ、塩卵黄、ピーナッツ、椎茸、豚肉)を包む。笹の葉の香りは粽
全体に纏う絶品。蔡先生と一緒に粽の包み方を練習して、唯一無二の粽を持ち帰りましょう!

●五香肉捲(ゆば巻き揚げ) 
豚肉、エビと野菜を湯葉で捲き、こんがり揚げる。
揚げ湯葉のカリカリ感と餡のジューシーさを一度に楽しめる絶品。甘めのタレでいただきます!

●木耳鳳梨涼菜(きくらげとパインの冷菜)
こりこりの木耳とジューシなパインの爽やかな冷菜。
隠し味はもう一つのフルーツ!

●【大同電鍋料理】干貝金針鶏湯(貝柱金針菜チキンスープ)
大同電鍋でほったらかし調理!
干し貝柱と鶏肉のうまみがたっぷりのスープに、台湾から取り寄せた金針花のコリコリ食感、貧血・不眠・便秘解消などの効能もうれしい。

●綠豆粉粿冰(台湾くず餅の緑豆添えかき氷)
解熱、消炎効能があるクチナシで作った台湾くず餅に、緑豆を添える、夏定番のかき氷スイーツ。

フォロワー 1人
  • 受講料:7,000円(税込)
    11月25日(金) 10:00〜13:30
    満席
  • レッスン内容:中華料理
  • 定員:6名
20221126日 (土)

●取り寄せ台湾伝統お菓子&台湾高山茶
日本ではお目にかからない台湾の伝統お菓子を台湾から取り寄せ!
老舗有名店から庶民的なものまで!美味しいお茶と楽しんでから、レッスンがスタート!

●台湾南部粽(お持ち帰りあり) 
台湾から取り寄せた笹の葉で沢山の具(貝柱、干しエビ、塩卵黄、ピーナッツ、椎茸、豚肉)を包む。笹の葉の香りは粽
全体に纏う絶品。蔡先生と一緒に粽の包み方を練習して、唯一無二の粽を持ち帰りましょう!

●五香肉捲(ゆば巻き揚げ) 
豚肉、エビと野菜を湯葉で捲き、こんがり揚げる。
揚げ湯葉のカリカリ感と餡のジューシーさを一度に楽しめる絶品。甘めのタレでいただきます!

●木耳鳳梨涼菜(きくらげとパインの冷菜)
こりこりの木耳とジューシなパインの爽やかな冷菜。
隠し味はもう一つのフルーツ!

●【大同電鍋料理】干貝金針鶏湯(貝柱金針菜チキンスープ)
大同電鍋でほったらかし調理!
干し貝柱と鶏肉のうまみがたっぷりのスープに、台湾から取り寄せた金針花のコリコリ食感、貧血・不眠・便秘解消などの効能もうれしい。

●綠豆粉粿冰(台湾くず餅の緑豆添えかき氷)
解熱、消炎効能があるクチナシで作った台湾くず餅に、緑豆を添える、夏定番のかき氷スイーツ。

フォロワー 5人
  • 受講料:7,500円(税込)
    11月26日(土) 10:00〜14:00
    満席
  • レッスン内容:中華料理
  • 定員:6名
20221127日 (日)

台湾グルメの代表と言えば、「ショウロンボウ」、「パインナップル ケーキ」、「カラスミ」です。

台湾のショウロンボウの特徴といえば、スプーンに溢れる爽やかな肉汁です。教室では具の作り方から、包むコツまでしっかりお教えいたします。家でも簡単に再現できて、喜ばれる一品をマスターしましょう!

台湾お土産の王道である「パイナップル ケーキ」は身近な食材で、簡単に作っちゃいます。餡を短時間にできるコツから、飽きの来ない生地の作り方まで、教室で一通り練習しましょう!できたてのパイナップル ケーキは、台湾高山烏龍茶の高級品「梨山高冷茶」と一緒に頂きましょう!

高雄の知り合いの漁師さんから取り寄せたカラスミは、自信を持ってご紹介いたします。おいしいカラスミの見分け方から、調理法まで教えます。レッスンを受ければ、今後台湾でカラスミを購入される際の疑問や不安を一気に払拭できます。

【レシピ】

=== 甘栗甜湯(甘栗ぜんざい)

栗とココナツミルクの豊な香りがする、冷たいぜんざいで残暑を乗り切りましょう!


=== 爆汁小籠包(「とにかく肉汁があふれる」ショウロンボウ)

皮から作るショウロンボウは教室でヒノキのセイロで蒸し上げてアツアツのうちに頂きます!初心者も安心してマスターできる一品です。スプーン一杯に溢れる肉汁はあっさりして、お箸が止まらなくなります。


=== 台湾炸醤麺(台湾式汁なしタンタン麺)

台湾代表の食材である「揚げねぎ」のいい香りを利かせた肉みそに仕上げます。麺の底にたまった汁をまんべんなく混ぜてから頂きましょう!


=== 生蔬海鮮冬瓜凍(野菜と蝦の冬瓜ジュレ~台湾直送カラスミ添え)

夏バテ防止に効果的な冬瓜で煮出したスープをジュレにして、シーフードと野菜に絡ませます。ひんやりして頂ける上に、台湾の漁師さんから取り寄せたカラスミも味わえる嬉しい一品です。


=== 鳳梨酥(お持ち帰りあり!)(外はサクサク、中はしっとりとしたパイナップル ケーキ)

台湾を代表するお土産の一つパイナップル ケーキを一から作っちゃいます。手軽に作れる方法をご紹介し、飽きの来ない生地作りも一挙公開します。

  • 受講料:6,800円(税込)
    11月27日(日) 10:00〜14:30
    満席
  • レッスン内容:中華料理
  • 定員:6名
20221129日 (火)

=== 水果茶(台湾紅茶仕立て~サングリア)

台湾紅茶で作りアジアンティストのサングリアです。新鮮なフルーツもいただけるみずみずしい食前ドリングです。


=== 台式蘿蔔糕(台湾式大根もち)

大根の香りと食感をしっかり味わえる一品です。焦げ目をつけて焼いても、蒸したててももちもち感を楽しめます。レッスンでは実習を通して、作り方を身につけていきます。教室で蒸し上げた蘿蔔糕を一本お持ち帰ります。


=== 珍珠丸(もち米シュウマイ)

セイロで蒸し上げたシュウマイは、周りのもち米が真珠のように輝くことは、この料理の名前の由来です。冷めてもおいしくいただけるので、お弁当の一品にもなります。


=== 麵包蝦球(エビ団子のサクサク揚げ)

エビ団子の周りはサクサクで、中はふわふわに仕上げるコツを伝授します。ビールにぴったりなおつまみです。


=== 五香烤雞飯(台湾式焼き鳥丼)

台湾料理の定番スパイスで漬け込む鶏肉は白いご飯によく合います。包丁より手でお肉を割いていただきます。お肉のした味にご注目!台湾料理の香りの定番スパイスを使って簡単に仕上げていきます。


=== 芒果杏仁浮冰(フローズン杏仁マンゴー)

しゃりしゃりの杏仁フローズンとマンゴがもたらす夏の香りは暑さを和らげてくれます。マンゴと杏仁の新しい組み合わせは味の領域を広げてくれることに違いはないです。

  • 受講料:6,200円(税込)
    11月29日(火) 10:00〜13:00
    満席
  • レッスン内容:中華料理
  • 定員:6名
20221130日 (水)

=== 水果茶(台湾紅茶仕立て~サングリア)

台湾紅茶で作りアジアンティストのサングリアです。新鮮なフルーツもいただけるみずみずしい食前ドリングです。


=== 台式蘿蔔糕(台湾式大根もち)

大根の香りと食感をしっかり味わえる一品です。焦げ目をつけて焼いても、蒸したててももちもち感を楽しめます。レッスンでは実習を通して、作り方を身につけていきます。教室で蒸し上げた蘿蔔糕を一本お持ち帰ります。


=== 珍珠丸(もち米シュウマイ)

セイロで蒸し上げたシュウマイは、周りのもち米が真珠のように輝くことは、この料理の名前の由来です。冷めてもおいしくいただけるので、お弁当の一品にもなります。


=== 麵包蝦球(エビ団子のサクサク揚げ)

エビ団子の周りはサクサクで、中はふわふわに仕上げるコツを伝授します。ビールにぴったりなおつまみです。


=== 五香烤雞飯(台湾式焼き鳥丼)

台湾料理の定番スパイスで漬け込む鶏肉は白いご飯によく合います。包丁より手でお肉を割いていただきます。お肉のした味にご注目!台湾料理の香りの定番スパイスを使って簡単に仕上げていきます。


=== 芒果杏仁浮冰(フローズン杏仁マンゴー)

しゃりしゃりの杏仁フローズンとマンゴがもたらす夏の香りは暑さを和らげてくれます。マンゴと杏仁の新しい組み合わせは味の領域を広げてくれることに違いはないです。

  • 受講料:6,200円(税込)
    11月30日(水) 10:00〜13:30
    満席
  • レッスン内容:中華料理
  • 定員:6名
先生情報
蔡 佳瑾(サイ カキン)
蔡 佳瑾(サイ カキン)

台湾の高雄出身です。日本在住22年目となります。
2015年からから台湾料理を教えることで、台湾の味を沢山の生徒さんたちに知ってもらえる喜びを覚えました。
台湾直送の食材を活用して、日本の家庭でも再現しやすい本格的な台湾料理をご提案します。
レッスンでは、実習を通して料理のポイントを覚えていただきます。

映画「燕 Yan」(2020年6月公開)の台湾料理コーディネーターを務めました。


ページのトップへ戻る

最近チェックした教室

韓国料理教室Lee

韓国料理教室Lee

(東京都中野区)