「食べてキレイ」を叶えるグルテンフリー料理&お菓子教室 〜あなたの美しさを引き出すお手伝いをします〜
暑いですねえ〜。。🫠
もう梅雨明けして夏が来た気分です💦
連日暑いと熱中症が心配ですが、
みなさん対策されていますか?
先日公園で走り回っている子どもに
とあるドリンクをママさんたちが
渡している光景を見て思ったこと。
今日は熱中症対策に飲んでほしくない
ドリンクのお話をします!
そもそも熱中症って?
高温多湿な場所に長時間いることで、
体温調整が働かなくなり発症する
さまざまな症状の総称です☀️
私たちは体内に熱がこもった場合、
「自律神経」を働かせて汗をかきます。
汗は蒸発する際に熱を奪い、
体内の熱は汗によって外気へ放熱されていきます。
しかし、長期間高温多湿の環境下に
さらされると体温調節機能が働かなくなり、
汗をかけず体温が上がり続けてしまいます。
この状態が熱中症です💦
予防にスポーツドリンク飲んでない?!
早速本題に行きたいのですが、
みなさん熱中症を予防をしようと
手に取るドリンクと言えば何を想像しますか?
先日公園で見た光景もまさにこれ。
ほとんどの人がコンビニにも売っている
「スポーツドリンク」を手に取ります。
何を隠そう私も10代の頃は何の疑いもなく
スポーツの後にはそれを飲んでいました。
真夏は凍らせたものを持って行って
超キンキンに冷えた状態で飲むという…
今となっては恐ろしすぎる状態で飲んでたっけ🫠
スポーツドリンクは決して
悪者ではないのですが、
あれはあくまでも「清涼飲料水」。
つまり、ジュースと変わらない🥤
アンチエイジングの観点から考えると、
個人的にはあまりオススメはしたくないな〜と。
私も実生活では一切飲みません🖐️
老化の元になる理由。
スポーツドリンクには
大量の甘味料が使われています。
白砂糖なら100歩譲ってまだいいのですが、
残念ながら砂糖だけでなくブドウ糖果糖液も
使用されています💨
ブドウ糖果糖液は砂糖以上に老化物質である
AGEを体内で増やしますから、
老けたくないなら体内に
できる限り取り入れるな!!
です😇
正直口にするメリットは何一つないです。
残念だけど・・・ね💦
また、代謝の際に肝臓に負担をかけ
脂肪肝や痛風など病気の引き金にも。
原材料表示を見ると真っ先に
甘味料の表記があるので、
そう考えるとやはり他のジュースと
栄養価的にはなんら変わらないのが現実です。
では、なぜスポーツや熱中症対策に
飲むといいと言われているのか?と
言われると「ミネラル」が入っているから。
有名な商品の成分表示を見ると
中でもカリウムが多く含まれていますね。
これは汗をかくと失われてしまう成分なので、
それを補う目的でスポーツドリンクを
飲みましょうと言われているのです🥤
汗をかいた後はカリウムとナトリウムを
バランスよく摂取することが重要です💡
オススメしたい梅酢ドリンク!
私はもう10年以上スポーツドリンクを
口にしていませんが
(いや、下手したらもっとだな)
その代わりに熱中症や夏バテ予防に
この季節飲むドリンクが
「梅酢」を使ったドリンク💡
梅酢とは梅干しを漬ける過程でできるもので、
クエン酸やリンゴ酸、ポリフェノールなどの
有機酸をたくさん含んでいます♡
通常の「酢」のように発酵させて
作るものとはまた別物で、
塩分んも含まれるのでしょっぱいです。
この梅酢を炭酸水で割って、
甘さが欲しい時はメープルシロップや
アガベシロップを入れて飲みます♪
梅酢小さじ2〜大さじ1に対して
炭酸水200ccくらいでしょうか。
味にパンチがあるのでお好みで量は
調整してくださいね😊
心も体も一気に元気になるので、
夏バテ予防に飲んでみてください。
梅酢は自然食品店などで
手に入ります〜
ということでまた更新します!
◆夏の特別講座開催決定!☀️
≫詳細はこちらから
現在ご案内中のレッスン一覧💕
≫詳細はこちらから レッスン情報をいち早くお届け! 松野エリカ公式LINE@ ≫ご登録はこちらから 松野エリカofficialインスタグラム ≫毎日更新中!こちらから
1ヶ月-12kg減の過酷なダイエット経験を機に栄養士となる。
マクロビオティックレストランにてパティシエとして勤務していたと同時に、
婦人科トラブルや日々の不調を食事で改善。
その後、ドバイにて自身のスイーツブランドをプロデュースしたのち、
帰国後念願のサロンを南青山にオープン。
食べてキレイをコンセプトに、グルテンフリースイーツレッスンや体質改善の指導をする。