働く女子も3分で作れる、お砂糖なしの「引きだしスイーツ」が大人気!「未来食つぶつぶ」の教室です。
こんにちは。
自分遊びのパイオニア。
天女ナビゲーター、つぶつぶ料理教室早稲田本校講師の坂野純子です。
50代からの働く女子応援!
毎日の食から、遊びと仕事のパフォーマンスが変わる雑穀と野菜のヴィーガン料理「未来食ヤマトナデシコCooking」を伝えています。日本生まれ・植物性100%・砂糖なしの料理です。
今日は、毎日の食卓に欠かせない漬物をお手軽につくる方法のひとつ、「ビニール漬物」をご紹介!
本物の塩でつくる。
お漬け物って、おいしいけれど、
大変そう。。
失敗したら。。。
と、思ったことはありませんか?
スーパーにいくと、こんなにお漬け物が売っているんだ、
と、驚きます。(しかも、高い・・)
でも、毎日のこと、残り野菜でサクっと作れたら、楽ちんで経済的です!
なにより、自然海塩(味噌・醤油も含む)で漬けた本物のお漬け物を、毎食食べることで腸が元気になっていきます〜〜〜!
自然海塩とは、海水100%から作ったお塩のこと。塩のミネラルがお腹の中の善玉菌を元気にしてくれますよ。
私が、愛用しているのは伊豆大島で作られている、海水100% の「海の精」です。近所のスーパーでも販売しています。
さぁ、失敗しないやり方で、サクっと作っちゃおう!
「白菜の一夜漬け」の作り方
写真の漬物の作り方は、
・白菜 300g
・ニンジン 40g
・生姜 3g
・すき昆布(なくてもいいけど、あると風味豊か)
・塩 小さじ2弱(9g *白菜の重さの3%)
を、ビニール袋にいれるだけです。
手でもんで置いておく。
半日後から、食べられます。
好みの野菜でやってみよう!
「お漬け物をビニールに入れて揉む」、これは、特に新しいことではないとおもいます。
この浅漬けは塩分が野菜の2〜3%って、わかっていれば
他にアレンジが利きます
<塩分目安>
塩もみの・・野菜の2%の
一夜漬け・・野菜の3%
沢庵漬け・・6%〜
そして、青菜漬け、らっきょう漬け、梅干し、
は、塩分は変わります。
白菜をキャベツに変えて、キュウリにナスに、カブに、好みの野菜に変えてもOK!
分量が変わってもOK!大事なのは、塩分の目安!
ここがわかっていると、あとは好みです♪
再現性のある料理が作れるようになる。
私が、未来食つぶつぶにであって、惹かれた理由のひとつに、数字が明快である。ということがあります。
つぶつぶ料理に出逢う前は、巷の料理本を100冊以上もっていた私。
そのほとんどの本が、メイン食材の他、調味料は「少々」とか、「だしの素 少々」って。。。。(実は、これは、だしの素がスポンサーだった、と、当時はそのカラクリがわかりませんでした。)
ところが、「未来食つぶつぶ」は、調味料の量までも、ハッキリかいてある!
そして、「このとおり、いれてください。減らさないで」とまで言われる。
その通りに作っていると、なぜ、それまでの料理本では、料理が上手にできなかったのか、なぜ、再現性がないのか、
どうしたら、再現性がある料理ができるのか、アレンジが楽チンにできるのか、が、わかりました!!!!
漬物は、毎食に甘いおやつのあとにも、大活躍です。
一緒に、料理を愉しむ仲間を
募集しています
ワクワクドキドキ、
あなたに逢えるのを
楽しみにしています!!!
手料理で、学びで、きらめく♪
大人女子のための食育プランナー
つぶつぶマザーJUNKO 坂野純子
365日レシピが届く!レシピメルマガもう登録していますか?
詳細&登録はこちら>>
つぶつぶマザー&コーチ。㈱フゥ未来生活研究所公認「未来食セミナーScene1&未来食セミナーScene2料理」講師。1965年生東京出身、埼玉・狭山市在住。子育て中、手作りおやつを楽しんでいたが、毎日大量のお砂糖を使うことに疑問をもち、お砂糖使わないおやつを探し「未来食」に出逢う。現在は、働く女子を応援する「つぶつぶ引きだしスイーツ」を伝えることに夢中!