大切なお子様に、毎日の事だから 安全安心な食を、おもいきり楽しみましょう♪
絵本でも有名な
「こどもかいぎ」の上映会へ参加しました。
映画を制作中に、同じ名前の絵本が発刊されたそうで直接的な関連はないそうです。
ハートウォーミングな絵本は、親子で楽しめる素敵な作品です。ご興味ある方はこちら→https://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=125300
こどもかいぎ | 北村 裕花 | 数ページ読める | 動画あり | 絵本ナビ:レビュー・通販今日は大事な会議の日! こどもたちだけでこっそりひらかれる、『こども会議』がはじまります。 「今日のお題は、『おこられたときはどうしたらいいか?』です」 「わたしは、ごめんなさいってあやまるのがい...www.ehonnavi.net
さてさて、今回は映画•こどもかいぎです。
<<こども達が会議をする保育園>>に、
1年間に渡って撮影をしたドキュメンタリー映画
監督は生まれるシリーズ、ママをやめてもいいですか?など「人と地球に優しい映像」をテーマとした映像プロダクション、株式会社インディゴ・フィルムズを設立された豪田トモさん
上映会には子育て支援関連の方が多く参加されていました。ドキュメンタリーなので、リアルな子ども達の様子が伺えます。子ども達が自分で考え、発言し他者の意見を聴いて、自身の可能性を伸ばし成長する姿が忖度なく盛り込まれています。
https://www.umareru.jp/kodomokaigi/
映画『こどもかいぎ』オフィシャルサイト映画『こどもかいぎ』オフィシャルサイトwww.umareru.jp
上映会の後、参加者の皆さんと
自分の立場で感じた事をメインに大人会議をしました
これもとても面白かったなぁ
子育てって嬉しい事や幸せな瞬間に出会えたりします。
私の場合、子どもが私を必要としてくれる事で
責任感や自己肯定感を授かりました。
しかし、それだけではないのも事実で
ママごとではなく子どもの一生の基盤を作るという責任も重大、命懸けで大変な事も知りました。
だからこそ、保護者だけでなく
たくさんの大人と関わっていく事も
手段の1つだと思うのです。
食育講座では、様々な場所で
様々な年齢の子ども達が集まります。
みんなで協力したり個々で集中したりしながら
クッキングを行う事が多く
子ども同士のトラブルは正直に申し上げますと
非常に少ないです。
しかし年に一度位ですかね、クラスのカラーによりますので全く無いクラスが多いですが、ごく稀に誰かが泣いて訴えるほどのトラブルになる事があります。
そんな時は、関わった子ども達皆んなの意見を聞くのですが、それぞれの立場で発言をする子ども達
未就学のキッズクッキングでも
小中学生のキッズクッキングでも
同じように、皆んな解決しようと頭を捻るんです。
自分の意見を言う
誰かが発言している時は聞く
対話の大切さを再認識し
胸に手を当てて自問自答した上映会でした。
キッズを対象とした食育お料理教室キッチンユリを
2012年に6月から2018年2月まで中野区の自宅で開催していました。
諸事情により7ヶ月お休みを頂戴し
2018年10月〜各地で定期講座、単発レッスンなどを開催致します。
外部講座、イベントレッスン、レシピ提供の他
個人レッスンもご自宅などまで伺い行っております。