てごねパン教室リメル
- フォロー
- 送る
- この教室へ問い合わせ
- 予約レッスン無し
- 茨城県
- の教室
パン作り 夏は厄介??
小林 真希子 先生のブログ 2025/7/1 14:31 UP-
■冷めてもふわふわ
生地の状態を見極めながら丁寧に捏ねる
\2~3日経ってもふわふわ製/
■1時間で再現性の高いパン作り。
捏ねる時間は1~3分
ふわふわしっとりが続く
\クイックmパン製/
■何度も作りたくなる米粉のお菓子
手軽で美味しい!
カラダに優しいから日常のおやつにピッタリ♪
オンライン&対面レッスン
茨城県鹿嶋市
てごねパンと米粉お菓子教室
『てごねパン教室リメル』
小林真希子です♪
✳︎ーーーーーーーーーーーーーーーーー✳︎
真夏はパン作りが少し大変な季節でもあります。
気温が高くて、湿度も高い。
室内もエアコンがなかなか効かなかったりする位の暑さですよね
もちろん、環境を整えて温度や生地の状態を見極めながら作ることが出来れば問題はないのですが・・・
初心者さんには、その調整や見極めがちょっと大変だったりしますよね
生徒様たちも、始めた当時は、皆さん『夏はちょっと難しいですね・・・』
と仰います。
ざっくりですが、冬と夏では環境が変わる=生地状態も変わる=仕上がりが違う
最初は、そこに気づけなかったりします。
何となく、パン作りは湿度や温度が関係している事を知っている初心者さんもいらっしゃいますが、どうやって変えていけば良いか。
そこが難しいんですよね
環境だけでなく、人間それぞれ体温が違います。
手ごねパンだからこそ、生地の温度も捏ねる人によって変わります。
レッスンの時は、生徒さんの生地状態を確認するので、こんなに生地温度違う!!がよく分かります。
ふわふわパンだと、捏ね上がりの温度は27~28℃がベストなのですが・・・
環境を整えたとしても、体温だけは変えられないです
だからこそ、自分で調整していく必要があります!
室温が高い時は、バターが溶けないように注意したり、水の温度を下げたり、イースト量を少し減らしたりします。
捏ねる時間も発酵がすすむので、捏ね上がりまで手早く作業出来るようになるといいですよね
その後の発酵もレシピ通りは危険です!!
気づいたら、過発酵なんてことは・・・あり得ます
レッスンの時も、発酵器の中を覗いて早めに確認するようにして・・・
時には途中から室温で発酵を取るなど、調整しています
発酵中もたまに生地を確認して下さいね
まだまだ夏のパン作りの注意ポイントはたくさんありますが、今日はこの辺で
夏のパン作りはやっぱり大変だな~って思うかもしれませんが、段々覚えてきます
こういう状態だから、こうすれば良い!
これを知っておくと、夏でもスムーズに美味しいパン作りが出来るようになります
てごねパン体験レッスンのご案内 茨城県鹿嶋市『小麦パンと米粉お菓子教室リメル』
日程
7/8 残席1 ※クイックmパン製法
7/31 満席 ※2~3日経ってもふわふわ製法
※現在土日クラスは満席となっておりますので、平日クラスのみの受付とさせて頂きます。
いずれの日も10:00~
定員2名様となります。
お申込み、お問い合わせはこちら
初めましての方はこちら
『パン作り大好きから伝える講師へ』 プロフィール 2023年 茨城県鹿嶋市で『てごねパン教室リメル』を開業します小林真希子と申します。私は子供の頃からパンが大好きでしたが、パン作りを始めた…ameblo.jp
先生情報 |
|
![]() |
小林 真希子 |
独学でパン作り時代、冷めたらかたくなるパンに悩む。 しかし悩み解消の製法に惚れ込み猛勉強。 クオリティの高い生地作り、かたくならないパン 『2~3日経ってもふわふわ製法』てごねパン教室Ange認定教室として開講 せっかく作るなら、美味しいパンを作って欲しい。 パン作りでもう悩まないで欲しいと強く思い、2023年1月、認定教室として茨城県鹿嶋市の自宅で、てごねパン教室リメルを開講。 プロフィール詳細をみる |