青空キッチン大田区久が原校

青空キッチン大田区久が原校

(東京都大田区久が原)

道明寺の由来と桜餅の歴史—子どもの食育イベントレッスン開催!

石井千賀子 先生のブログ 2025/3/18 20:28 UP

    「これ、なにでできてるの?」 「なんで葉っぱに包んでるの?」
子どもたちの小さな疑問が、学びの扉を開く瞬間。
 
 
和菓子を手作りすることで、味だけでなく、
 
その背景にある歴史や文化を五感で感じてもらいたい
 
 
そんな想いを込めた食育イベントレッスン。
      \参加者募集中/       ご訪問ありがとうございます!

【プロフィール】
石井千賀子(東京/大田区)
◇子どもの食育スクール「青空キッチン」
大田区久が原校主宰(2019~)
◇現役薬剤師
◇JACK認定キッズコーチングマスターアドバイザー
自己紹介はこちらから
ホームページはこちら

子どもが輝く!ママが輝く!そのために活動中です♡  
 
2020年。
 
コロナ真っ只中で始まった
 
 
子どもの食育イベントレッスン
 
@大田文化の森
(東京都大田区)
 
 
39回目となる今回は
 
 
「道明寺」づくりです。
 
 
3月23日(日)に開催します^^
 
こちらのブログでのお知らせが遅い。というのはあるのですが…。

すでに
 
午前中の小学生と、幼児クラスで満席のご予約をいただいています
 

 
 
 
 関東風と関西風の違いとは??  
 
 
関東でよく見かける桜餅は、こしあんを薄い皮で巻いているものですよね^^
 

 
調べたところによると・・・
 
 
江戸時代に、8代将軍、徳川吉宗が江戸の花見スポットを
作ろうと、隅田川沿いに桜をたくさん植えたのだそうです。
 
 
その桜の葉っぱを活用するため、
墨田区向島の「長命寺」でお仕事をしていた
山本新六が、考案したと言われているそうです。
 
 
 
 
この桜餅は「小麦粉」で、色付けして薄く焼いています。
 
 
一方、
 
 
関西風の桜餅は?というと。
 
 

 

大阪にある「道明寺」というお寺で保存食として作られていたのが、今の道明寺粉の始まりだそうです。
 
江戸時代よりも前からあったようで。
 
 
それが時を経て、
桜の葉に包まれた「道明寺桜餅」として、普及したそうです。
 
 
道明寺粉をつかい、包むあんこはつぶあんであることが多いイメージです。
 
 
 
 
 共通なのは桜の葉  
 
つまりは‥‥
 
 
ルーツが全然違う!全くの別物だ。
 
 
ということ^^
 
 
それが、共通の「桜の葉」でつつんであることだけで、
 
なんだか兄弟のような。
 
そんなパートナーのような存在ですが、実は全然違うもの。
 
 
ですが、抗菌・香りづけのために「桜の葉」を使う。
 
 
というところは共通しているようです。
 
 
生まれた時代も、場所も違うけれど、
 
 

 
 
は、時代も、場所もこえ、日本人にとってとても身近である
ということが感じられますよね^^
 
 
さすが、
 
日本の国花
 
です。

 
 
 
 和菓子で日本文化を知るきっかけに  
今回のテーマは、道明寺作りを通して
 
 
 
和の文化を楽しむ
 
 
 
 
ということです。
 
今や、この時期スーパーに行くと
 
 
関東風の桜餅も
関西風の道明寺も、
 
 
プラスチックパックに入り、棚に並んでいます。
 
 
当たり前に300円くらいで買えるのです。
 
 
 
でも、わざわざ時間を作り
自分でつくって、
 
その背景にある歴史や、日本の国花のことに
 
 
想いを馳せる時間がほんの少しでも取れたら。
 
 
 
もしかしたら次に同じ桜餅をみても
 
 
お子さんの表情、出てくる言葉はちがうかもしれません。
 
 
中には
 
 
「和菓子屋さんにいってみたい」
 
 
という子もいるかもしれません。
 
 
 
 イベントレッスンの醍醐味  
 
ただの「楽しい」で終わらせない。
 
 
が私たちが掲げるテーマです。
 
 
 
当たり前にあるものの、ほんのちょっと奥を知ること。
 
 
当たり前の日常の中で
 
 
ちょっと和菓子屋さんに行ってみようか。
 
ちょっと季節ものの桜餅を食べてみようか。
 
 
そんなきっかけになったら嬉しいのです。
 
 
その為に、
 
 
お子さまが無理なく、
納得できるように。
 
 
五感で最大限感じられるように。
 
 
イベントレッスンを組み立てています。
 
 
 
 
そんなイベント。
 
 
大田区開催ですが、品川区、目黒区、世田谷区からも
 
ご参加いただいています^^
 
 
 
ぜひぜひ。
 
 
 
お子さまの「新しい扉」を開くきっかけづくりへ。
 
 
お待ちしています
 
 
 
~子どもの料理イベントのご案内~
 
食のひみつを探る旅♪キッズ食育イベント
 【次回 3月23日(日)】

 
【時間】
幼児(親子) ①13時30分~14時20分  満席
幼児(親子)②14時40分~15時30分
小学生   ①11時00分~11時50分
      ②15時40分~16時30分
【料金】
1レッスン2500円
3レッスン回数券6000円 有効期限なし回数券
※事前クレジットカード払い
【定員】
幼児コース 各10組
小学生コース 20人
 
【お申込み方法】
大田区キッズ食育定例イベント公式LINEにご登録の上お申し込みください。

 
登録すると簡単カップケーキの
レシピ&ドリルをプレゼント

 
 
↓過去の様子はこちら↓
『大田区/大森 2022年度子どもの料理「キッズ食育イベント」ご案内』ご訪問ありがとうございます!【プロフィール】石井千賀子(東京/大田区)◇子どもの食育スクール「青空キッチン」大田区久が原校主宰(2019~)◇現役薬剤師◇JA…ameblo.jp  
『大田区子どものお料理イベント2023年度のお知らせ』  キッズ食育イベント@大田区2023年度のお知らせ 2023年度の「食のヒミツを探る旅♪」テーマは 旬のひみつ です(*^^*) 日本には、四季があり、旬の…ameblo.jp  
無料メルマガはこちらです↓↓
 
直接やりとりができるのもメルマガの良いところです^^
登録はわずか3秒!
 
子どもの食育に興味がある。
子どもの料理教室に興味がある。
 
そんな方はタップしてみてくださいね!
※直ぐに登録画面にはいかないのでご安心を
 
​​​​​​​
 
◆ 「食」を教材にした
幼児期・学童期に必要な
将来の「土台」を作るためのお教室
「青空キッチン」

 
◆ 日本キッズ食育協会について

 
◆ Instagramでは日常も大公開^^
フォローいただけると嬉しいです

 

ブログサイトを見る 教室HPのURL

[PR]
先生のブログ記事一覧へ

特集