麹は一種類じゃない!? 知らないと損する麹の世界

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > 麹は一種類じゃない!? 知らないと損する麹の世界

最終更新日:2024/4/10

デザインを楽しむ米粉パンと麹の教室 ゆみるぶる(愛知県岡崎市)

米粉パンとかんたんおやつ作り。みんなと一緒にハッピーなひと時を過ごしましょう!

この教室のフォロワー:
36人
過去の予約人数:
6人

デザインを楽しむ米粉パンと麹の教室

>>ブログを見る

麹は一種類じゃない!? 知らないと損する麹の世界
2025/4/16 9:00 UP

   
奥深い“麹”の世界へようこそ。味噌作りが変わる、素材の魅力   
味噌作りに欠かせない「麹(こうじ)」。
 
でも実は、味噌だけでなく、甘酒・塩麹・醤油・みりんなど、
日本の発酵文化の中核を担っている存在なんです。
 
しかもこの「麹」、種類も性質も奥が深いんですよ。
 
今回は、自家製味噌作りをきっかけに知ってほしい
“麹の種類と魅力”についてご紹介します。
 
 

 
 
麹には種類がある?白米麹だけじゃない!  
 
「麹=白米の麹」というイメージを持っている方も多いですが、
実は原料によってさまざまな種類があります。
 
🔸 米麹(こめこうじ) 最も一般的で、味噌や甘酒に多く使われます。
やさしい甘さと発酵力の強さが特徴で、自家製でも作りやすく、初心者にもおすすめ。
 
🔸 麦麹(むぎこうじ) 九州地方などでよく使われるもので、麦味噌に使用されます。
香ばしい風味と軽やかな甘さが特徴。塩麹や調味料にしても美味。
 
🔸 豆麹(まめこうじ) あまり馴染みがないかもしれませんが、大豆に麹菌をつけたもので、
信州味噌や八丁味噌などに使用されることも。旨味が深く、力強い味。
 
私の地元、愛知県岡崎市の名産でもある八丁味噌は馴染み深く
赤味噌は我が家には欠かせない調味料です。
 
※八丁味噌とは、現在の愛知県岡崎市の八帖町(旧・八丁村)で、
江戸時代初期から作られてきた豆味噌のことです。
旧八丁村は、岡崎城から西へ八丁(約870m)の距離にあったのでつけられた地名。
その村が発祥であるため、村名がそのまま味噌の名前になったとされます
 
 

 
 
自家製麹の魅力は「育てる楽しさ」   
自分で麹を育てると、「発酵って生きてるんだな」と実感します。
温度と湿度をコントロールしながら、
米や麦が白くふわっとしてくる様子は感動的。
 
毎日少しずつ変化していく姿は、まるで植物を育てているよう。
また、市販の麹はどうしても一律になりがちですが、
自家製なら菌のまわり具合や香りも「自分好み」に調整できます。
 
 

 
 
手間をかけるほど、深く味わえる。それが麹の世界  
確かに、麹作りは少し手間がかかります。
でも、その手間の中にある
「発酵のワクワク感」や「暮らしを整える豊かさ」が、
日常に心地よい変化をもたらしてくれます。
 
味噌づくりに限らず麹を知ることで
発酵調味料のレパートリーも一気に広がります。
 
塩麹、醤油麹、甘酒など、どれも驚くほど簡単で、
料理がぐっとおいしくなるものばかり。
ぜひ一度、自家製麹にチャレンジしてみてください。  
きっと「もっと早く知りたかった!」と思うはずですよ。
 
 
 
\麹を楽しむ会/ また開催しますね♪
 

 
 
わんことシェアできる米粉パンとおやつの講座愛犬とシェアできる米粉パンとおやつ小麦・砂糖を使わず身体にやさしいパンと簡単に手早く作れるおやつをご紹介♪お塩を使うレシピもありますが、ご希望があればカスタマイズ可能。*こちらの講座は療法食ではありませんyumilevure.hp.peraichi.com  
 
【レッスンメニュー】米粉パンと麹の教室【単発メニュー一覧】yumilevure.my.canva.site  
 
《レッスン日程》空席状況を確認できますyumilevure.my.canva.site  
 
     最後までご覧いただき
ありがとうございました♡
 
 
 
 

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
うちだ ゆみこ
うちだ ゆみこ
デザイン米粉パンインストラクター   愛知県出身

大手パン教室 マイスター取得後
出張パン教室 7年
パン屋数社でパート勤務

2013年 自宅一室を改築し、営業許可取得(菓子製造)
【おうちパン工房 yumi-levure*】
カルチャースクールにてパン講師
現在は「米粉パンと麹の教室 ゆみるぶる」主宰

https://lit.link/yumilevure


ページのトップへ戻る

最近チェックした教室

パンとおやつ教室  CORO&CORO

パンとおやつ教室 CORO&CORO

(京都府八幡市)