大切な方に手作りのケーキを贈りませんか? ご希望のケーキ作りのお手伝いをいたします
今、空海にはまっています
行ってみたい所リストで、この秋高野山のツアーに参加する事が決まっています
弘法大師空海
小さい頃、おばあさんが歌っていたわらべ歌
こうやさんこうぼうだいし
この子抱いて 粉(こ)引いて
この子の目に 粉が入って
もうこの子抱いて 粉引かまいぞ
信心深いおばあさんに
56億7千万年後に弥勒菩薩さんが現れる
などと聞かされて育った私
21日は弘法さんの御縁日 弘法市が立ったり
四国八十八ケ所のお遍路さん 同行二人
日本各地に残るお大師さん信仰
高校時代には日本史のテストで
最澄は天台宗 空海は真言宗て必死で覚えたり
でも本当の所、空海の事て何にも知らない
高野山に行く前にちょこっとお勉強しなくちゃ
空海が生まれてから高野山を開くまで
最澄と空海は同じ遣唐使のグループだったんだって
でも最澄は朝廷から派遣された言わば東大総長みたいな立場
それに引き換え空海はまだ名もなきただの留学生
でも正統な密教(純密)をたった2年で修得し全てを伝授されて日本にもたらしたのは空海
最澄はたまたま偶然でちょこっとばかり密教(雑密)を拾ってきただけなんだって
だから最澄は帰国してから、何度も空海に経典を
「貸して、貸して」て手紙を書いています
その手紙のやりとりがかの有名な「風信帖」なんだって、66歳になって初めて知りました
ちなみに三筆と称される書の名人
空海、橘逸勢、嵯峨天皇
空海と橘逸勢は一緒に遣唐使として長安に行ったお友達、嵯峨天皇は空海のファンで嵯峨野の離宮大覚寺で
仲良く詩歌や書の話をして楽しんでたみたい
平安京の諸門の額をそれぞれ、嵯峨天皇が東西、空海が南、橘逸勢が北門を揮毫しているので三人を三筆と呼ぶのだそうです
私も60の手習、久しぶりに筆を持ってお稽古してみようかなぁ
高野山の真言宗の事もいろいろ調べてみたくなりました
密教て何だか怪しくて今時流行らない宗教だと思っていたけど、驚くほど現代の私たちの生活に密着している事がわかりました
だって初詣でたくさんの人がお参りする浅草浅草寺も成田山新勝寺も川崎大師もみんなみんな密教寺院だったんですよ
私の実家は浄土真宗、婚家は禅宗
真言宗のお寺なんて珍しい、と思っていたのは大間違い
東寺も仁和寺も醍醐寺も長谷寺も室生寺も
みんな真言宗のお寺
紫式部が源氏物語を書いた石山寺も真言宗大本山
先週の大河ドラマでも、中宮彰子の出産に際し物の怪を調伏する為の加持祈祷をやってました
あれ、て当に密教なんですね
いろいろ勉強すると面白い発見がたくさんあります
ホームメードクッキングケーキコース 師範科卒業
講師資格を取得。
カフェで製菓担当する傍ら、自宅でもケーキ作りを教えています。