デザインを楽しむ米粉パンと麹の教室 ゆみるぶる

デザインを楽しむ米粉パンと麹の教室 ゆみるぶる

(愛知県岡崎市)

「育てる味噌、育てる時間。」自家製の麹で味噌仕込み

うちだ ゆみこ 先生のブログ 2025/4/15 8:00 UP

 
 
昨日はお味噌を仕込みました。
 
今回仕込んだのは、 深いコクと旨みが魅力の「豆みそ」と、 やさしい甘みと風味が広がる「麦と米のミックスみそ」
どちらも麹から手づくりで、少しずつ仕込みました
 
 

 
 
麹を育て、豆を蒸して、丁寧に潰して。 塩と混ぜて、ひとつひとつの素材の香りを感じながら、手を動かす。
少しだけ手間はかかるけれど、 することはとてもシンプルで、どこか無心になれる作業。
こうして味噌を仕込む日は 心と時間の余裕がないとできないのですが
少しだけ無理して時間を作って仕込む作業は
達成感と満足感を味わえる…
 
 

 
 
 
味噌づくりは「育てる発酵」   
味噌って、完成までに数ヶ月かかります。
だからこそ、仕込んだあとも季節を感じながら 「どう育っているかな?」と見守る楽しみ
があるんですよね。
 
時間とともに少しずつ色が変わり、香りが深くなっていく。 気温や湿度によっても味の個性が変わるから、 同じ材料・同じ作り方でも、仕上がりはその年だけの“わたしの味噌”。
 
そう思うと、 味噌づくりって“育てる発酵”なんだなぁと感じます💞
 
 

 
 
「毎日使える」調味料の中にこそ、やさしさを   
手づくり味噌のいいところは、 やっぱり素材が見える安心感と、
日々のごはんにそっと寄り添ってくれる存在感。
 
 
お味噌汁に使えば、香りと旨みがふわっと立って 「今日も一日、ほっとできるなぁ」と思える。
炒め物や和え物、スープ、ディップにも。 飽きることなく毎日使える、頼もしい調味料です。
 
 
手しごとの魅力は「自分のペースでいい」ということ   
味噌づくりは、特別な道具も技術もいらないのに どこか“本格的”に感じられる不思議な手しごと。
でも実際やってみると、 「蒸して・潰して・混ぜて・詰める」 この繰り返しだけ。
 
 
だからこそ、 赤ちゃんのお昼寝中に少しずつ作ってもいいし、 休日にじっくり仕込むのも楽しい。
完璧じゃなくてもいい。 今の自分のペースで、無理なく作れる。
そんな自由さも、味噌づくりの魅力です。
 
 

 
 
 
最後に…   
手で仕込んだお味噌は、 時間をかけて育つごとに、どんどん“わたしの味”になっていきます。
 
これからまた、季節ごとの手しごとを 自分のペースでたのしんでいけたらいいなと思っています。
 
みなさんも味噌づくり、ぜひ気軽に始めてみてくださいね♪
 
 
 

 
 
わんことシェアできる米粉パンとおやつの講座愛犬とシェアできる米粉パンとおやつ小麦・砂糖を使わず身体にやさしいパンと簡単に手早く作れるおやつをご紹介♪お塩を使うレシピもありますが、ご希望があればカスタマイズ可能。*こちらの講座は療法食ではありませんyumilevure.hp.peraichi.com    
【レッスンメニュー】米粉パンと麹の教室【単発メニュー一覧】yumilevure.my.canva.site  
 
《レッスン日程》空席状況を確認できますyumilevure.my.canva.site  
 
     最後までご覧いただき
ありがとうございました♡
 
 

ブログサイトを見る 教室HPのURL

[PR]
先生のブログ記事一覧へ

特集