大田区久が原の家庭料理教室MICHIKO's Coo…

大田区久が原の家庭料理教室MICHIKO's Cooking

(東京都大田区)

ポータブル電源+ソーラーパネル 購入しました

戸根 みちこ 先生のブログ 2025/2/3 10:04 UP

こんにちは。 
大田区久が原の家庭料理教室主宰、 料理家・クッキングコミュニケーターの戸根みちこです。
 
 
子どもが生まれてからは、災害対策で
食材ストックを欠かさないなど
色々とやっています。
 
そんな中で、迷い続けてずっとそのままになっているものがありました。
 
 
 
それは、
ポータブル電源。  
 
防災グッズの最上位に位置するような存在ですね。
 
 
 
容量がたくさんあって何が最適かわからないし
重いし
高いし。
 
 
ないならないで何とかなるんじゃない?
くらいに思っていたのですが、
災害のニュースを見るにつけて、そんな考えも不安になり。
 
色々と調べて、こちらのポータブル電源を購入しました。
 
 
 
 
Jackery Solar Generator 1000 New 1070Wh 100W
 
【クーポン利用で96,030円 2/10迄】Jackery Solar Generator 1000 New 1070Wh 100W ポータブル電源 ソーラーパネル セット リン酸鉄 長寿命 大容量 バッテリー 定格1500W コンパクト 急速充電 アウトドア 防災 グッズ 車中泊 UPS機能 アプリ 太陽光発電 楽天市場   楽天市場で詳細を見る   Amazon(アマゾン)で詳細を見る    
 
購入の決め手としては
・夏は扇風機、冬は電気敷毛布を数時間は使えるレベルのもの
・女性でも持ち運べる重さであること
・耐用年数(保証期間)が5年は見込めるもの
・ソーラーパネルが使えるもの
 
といった条件でした。
 
冷蔵庫やエアコンが使えればいいな、と思ったりもしたのですが、
容量の大きなものにしても数時間しか持たないので
現実的ではないと思い諦めました。
 
 
口コミを読み漁ったのと、
実際に同商品を持っている友達から感想を聞いて
この商品を購入する決断をしました。
 
 
ちなみにこのバッテリーとソーラーパネルのセットだと10万円前後、
倍容量のバッテリー(2000W)だと20万円弱、といった価格帯のようです。
 
 
他のメーカーのものも調べましたが、
軽さではこちらのメーカー(Jackery)のものが優位でした。
 
 
災害時まで温めておくと使う時あたふたしそうなので、
購入後早速試してみています。
 
まずはソーラーパネル。









 
 
冬の東京の日差しでも、晴れの日に一日外に出しておくと
50%ほど充電されます。
 
ちなみにソーラーパネルは、2倍容量の200Wのものもあるのですが、
我が家のベランダで使用するには大きすぎるので100Wのものにしました。
100Wのものですと、広げるのもそこまで苦ではありません。
倍サイズは手に負えなかっただろうな。
 
充電スピードにもそこまで不満はないので、100Wのもので正解でした。
 
 
100%充電の状態で、セミロングの私と娘がドライヤーを使うと
20%ほど電気を使用します。
 
数時間パソコンやiphoneの充電もしたりすると、更に10%程度使う感じ。
 
サーキュレーターは、2時間程つけて2%減るかどうか、といった感じです。
 
 
実際被災した時には、電気を食うドライヤーを使う頻度は低いでしょうから
日常生活をサポートするのには十分役に立ちそうです。
 
 
ソーラーパネルがついていないと、
数日間電気が使えなくなった時に
ポータブル電源のバッテリーも持たなくなると思うので
どうせ買うのであればソーラーパネル付きのものがおススメです。
 
ちなみに、ソーラーパネルはそこそこ大きいので
(畳んだ状態で61cm×55㎝程度)
普段はベランダの片隅に置いています。
(風雨の当たらないところです)
 
定期的に使うのでそれでもいいかな、と思っているのですが
本当に大丈夫かは取り扱い説明書をきちんと読まないと。
 
 
 
 

ブログサイトを見る 教室HPのURL

[PR]
先生のブログ記事一覧へ

特集