TRAIN SUITE四季島③
あこ 先生のブログ 2025/4/17 7:07 UP-
お誕生日当日🎉
おめでとう(昨日買ったウポポイTシャツ👍)
3日目
朝から支笏湖と恵庭岳を眺めて癒される
朝食
炊き立てのご飯
一膳目
二膳目は黒豆の納豆で
ラウンジに移って
挽きたての豆をサイフォンで落とした
コーヒー☕︎
デザート
8時50分バスで出発し、洞爺駅へ
洞爺駅から四季島に乗車
駅のポスターに、こんなお知らせが❗️
四季島へ乗車
ただいま
展望車から秘境駅
小幌駅(普段はサッと通過してしまうためなかなか気づかないそうです‼️)
お部屋に戻ったらバラの花が変わっていた🌹
急いで着替えをしてランチへ👘
のどかな海を見ながら🌊
白樺
駒ヶ岳
札幌「モリエール・カフェ【降っても晴れても】」宮田圭司さんによるフランス料理
メニュー
スバークリング
雪の下人参のスープ🥕
モリェールカフェのサラダ
ポテトサラダを混ぜていただきます🥔
毛ガニ
🍷
長万部の蟹弁当に敬意を表して💫 中はリゾットでした
シェフ自ら
ミルフィーユを切り分けてもらいました
レモンゼリー🍋
ありがとうございます🎉
北海道での最後の食事、クオリティの高いフレンチをいただきました。
午後は「縄文コース」と「黒石コース」に分かれて車外観光へ
私たちは「深遊探訪・深黒石コース」へ
13時39分、新函館北斗駅から北海道新幹線で新青森駅へ
やまびこ
グリーン車にて
青函トンネルを通って新青森駅へ到着
ねぷた祭りですね
お出迎えありがとうございます👋
四季島バスで移動
伝統的建造物が残り、日差しや豪雪から人々を守るアーケード「中町こみせ通り」で知られる黒石て、ガイドの案内で歴史ある城下町を巡ります。
大正時代から続く、有名なお菓子屋さんへ案内してもらいました✨
「干梅」お楽しみに♪
観光「ねぷたうちわ作り」
色鮮やかで繊細なねぷた絵が特徴の「黒石ねぷた」
松の湯交流館
長い間銭湯として親しまれたところ
ねぷた(こちらの地方のは少し小さめだそうです)
実際に祭りで使われた作品の絵を切り抜いて
うちわを作ります❣️
「世界に一つだけのうちわ」作り体験をしました。
私が作ったうちわ(目👀)
主人が作ったうちわ(口👄)
夕食は、弘前「アステリア・エノデカ・ダ・サスィーノ」にて笹森通彰さんによるイタリアン料理🍽️
自ら野菜やハーブ、ワインまでを素材から作り出すシェフ
弘前の風土が味わえる渾身の一品
シェフ自らトリュフをかけてくださり
蕎麦粉のガレット
キンキの鱗焼き
金木産馬肉
クラシックティラミス
ヘーゼルナッツのマカロン
青森駅へ戻り四季島乗車 駅では早朝や夜遅くても必ずお出迎えやお見送りをしてくださいます🍀
歓迎
青森駅からプレゼント ねぷた祭りの幸運の鈴
最後の夜、ラウンジで楽しいひと時を過ごしました
月の涙(干し芋焼酎)・カクテル 結月(ゆずき)
生ハムとチーズの盛り合わせ
四季島特製キーマカレー
アイコとまとジュース
なめらかプリン🍮
時間を忘れて部屋に戻ったら日付が変わっていました🥂
三日目は旅館から出発してバス→四季島→新幹線→バス→四季島とハードスケジュールでしたが、色々な体験をしたり街歩きをしながら買い物もしました🛍️
お誕生日当日に旅先で過ごしました㊗️
皆さんから「おめでとう」とたくさんのお祝いをしてもいました🎊
私から「四季島お祝いケーキ」(乗車前に頼んでおきました💖)
おめでとうございます🎉
四季島クルーさんから
お祝いプレート付きのデザート
part1
part 2
ありがとうございました🤗
先生情報 |
|
![]() |
あこ |
大学で栄養士の資格を取得、専門学校に就職後、和・洋・中ならびに、クッキングスクールの助手を務める。 恩師の料理本の撮影のための料理作りを手伝う。 その縁で料理講習会にて、著名の方々の助手を務める。 現在は自宅にて、お料理を教室、茶道教室を主宰 プロフィール詳細をみる |