元和菓子職人と本格的な和菓子を一緒に作ってみませんか?初めての方も大歓迎です!本町教室は女性専用です
定員6名
春の香り豊かな蓬入り求肥を十勝産小豆羊羹と合わせました。皆さんご存知のあのお菓子の再現ですよ。 後一品は、コナシ製の仮称・侘助です。(こちらは奈良の二月堂・修二会のお菓子ですね)
定員4名
毎回の餡炊きと、24個のお菓子をお作り頂けるコースレッスンです。 元和菓子職人の私が、家庭でできるようにアレンジを加えながら、和菓子作りを学んで頂きます。上達の早道は数多く作る事と考えているからです。
リンゴプレザーブ入りの白餡をカステラ饅頭生地で包みサクッと焼き上げました。 水仙は漉し餡入り求肥を千筋模様の半錦玉で巻き、水仙の花をあしらいました。
もう直ぐひな祭りですね。食べて美味しい浮島と淡雪羹製の”菱餅”と早春の和菓子と言えば、やはり道明寺で作る関西風の”桜餅”
昔懐かしい小麦饅頭製、焼き印と鹿の子豆で土筆を表現しました。徒名草(ういろう製)は外郎生地に塩漬けの桜の花をうっすらと見えるように包んでいます。
そろそろ巷では、桜の開花予想が出ていることでしょうね。一足早く桜を咲かせてみませんか?お子様は桜の煉り切り、お父さんとお母さんはほんのり香る”酒饅頭”この子たちを持ってお花見へ、レッツ。GO!
春3月、待ちに待った春の到来です。お彼岸もあり、3種類のおはぎと和菓子の王道、薯蕷饅頭(桜餡入り)、桜の花を一輪そえて。
みんなが大好きな白餡入りいちご大福(プロ仕様)と羊羹をベースに可憐な水仙の花を作ります。