料理教室検索サイト「クスパ」

和菓子教室【和み庵】本町(大阪府大阪市西区)

元和菓子職人と本格的な和菓子を一緒に作ってみませんか?初めての方も大歓迎です!本町教室は女性専用です

  • 和菓子教室【和み庵】本町
  • 和菓子教室【和み庵】本町
  • 工芸菓子

    • 工芸菓子先生
    • 大阪府下の有名菓子店で和菓子製造経験40年の元職人。現役引退後、主に公共施設等でお菓子教室を開催中。
      ”作ったことがある”から作れるへ。”自宅で再現できる和菓子作り”をコンセプトに、受講生の方の笑顔を見ることをモットーに明るい教室を目指しています。
      取得資格は、製菓衛生師、和菓子製造1級技能士。
    • 本町教室は女性専用です。男性と同伴の方、及び男性の方は泉佐野教室へのお申し込みをお待ちしています。

      和菓子製造経験40年以上の元和菓子職人が講師を勤める本格的な和菓子教室。
      和菓子教室の経験者は勿論、始めての方にも十分に満足していただける教室を目指しています。

      和菓子は敷居が高い、とっつきにくいと思っていませんか?
      決してそのような事はありませんよ。
      ”元和菓子職人だというので、厳しい先生だったら”と心配だったとの声もよく聞きますが、そのような心配は全く不要です。安心してくださいね。

      講習時間も4時間と十分に取り(西本町は2時間半)、20個~(西本町は13個)のお菓子を作ります。
      【和み庵】は、2個や3個程度を作った位では、自宅での再現は難しいと考えています。
      講習後、自宅で作れることを目指しています。

      餡から炊きたい、基礎からしっかり勉強したい方にはコースレッスンも用意しています。

      和菓子作りがまったく始めての方も、お菓子を作るのが好きであればOKです。
      安心してお問い合わせください。
      手作りの出来立ての和菓子のおいしさは格別ですよ。
      目から鱗、和菓子が大好きになる事必定です。

      動物性の原材料を多く使う洋菓子に比べ、
      農産物の加工食品である和菓子は食物繊維が豊富で低カロリーなので
      健康に気を使っている方が増えている昨今、大人気です。

      一部のお菓子を除き、多くの和菓子は米(糯米を含む)を原料としているため、
      グルテンフリーとも言えますし、卵アレルギーの方も安心してお召し上がりいただけます。

      ケーキを作れる方は多いですが、和菓子を手作りできる方はまだまだ少ないので
      女子力UPは間違いなしです。

      一緒に楽しく和菓子を作りましょう!

    レッスンの予約

    餡炊きと、3種類24個のお菓子を作る4時間のレッスンです。

    定員4名

    • 初心者歓迎
    • 女性限定
    • コースレッスン形式
  • キャンセル待ち
  • キャンセル待ち
  • キャンセル待ち
  • 全て見る ▼
  • 残席1
  • 残席1
  • キャンセル待ち
  • キャンセル待ち
  • キャンセル待ち
  • 残席1
  • キャンセル待ち
  • キャンセル待ち
  • 詳細を見る >>
  • 毎回の餡炊きと、24個のお菓子をお作り頂けるコースレッスンです。
    元和菓子職人の私が、家庭でできるようにアレンジを加えながら、和菓子作りを学んで頂きます。上達の早道は数多く作る事と考えているからです。

    レッスン内容:
    和菓子
    レッスンメニュー:
    煉り切り、こなし、浮島、薯蕷饅頭、羊羹や錦玉などの流し物、外郎、各種大福、若鮎やどら焼きなどの一文字物、お干菓子、蒸し饅頭、焼き菓子等和菓子と名が付くもの全般を学んで頂けます。コースレッスンが無い8月と12月は、ハサミ菊など特別レッスンも開催しています。
    レッスン流れ:
    簡単なレシピの説明後実習レッスンとなりますが一部仕込みは共同作業になります。その後、試食、後かたずけをして終了です。

    塩羊羹と煉り切りで作る紫陽花

    定員6名

    • 初心者歓迎
  • 残席3
  • 残席1
  • 残席2
  • 全て見る ▼
  • 残席2
  • 詳細を見る >>
  • ほんのり香る塩味が絶妙です。後紫陽花の表現方法にもいろいろとあるのです。

    レッスン内容:
    和菓子
    レッスンメニュー:
    羊羹の炊き方、仕上げ方、煉り切りの包餡、成型、仕上げ方などの技を覚えてください。
    レッスン流れ:
    簡単なレシピの説明後実習レッスンとなりますが一部仕込みは共同作業になります。その後、試食、後かたずけをして終了です。

    醤油饅頭と桔梗(煉切製)

    定員6名

    • 初心者歓迎
    • 女性限定
  • 残席3
  • 詳細を見る >>
  • 醤油の香りが香しい醤油饅頭。かすかな塩味と香りが食欲をそそります。あと一品は、練り切りでお作りいただく桔梗です。

    レッスン内容:
    和菓子
    レッスンメニュー:
    醤油饅頭では、生地作り、包餡、蒸し方、仕上げ方法など、煉切では、着色、包餡、成形など多くの職人の技を学んでいただけます。
    レッスン流れ:
    簡単なレシピの説明後実習レッスンとなりますが一部仕込みは共同作業になります。その後、試食、後かたずけをして終了です。

    新緑の季節を落し文(煉切り製)と清流(雪平製)で表現しました

    定員6名

    • 初心者歓迎
    • 女性限定
  • 残席2
  • 詳細を見る >>
  • ”落し文”とは?昔の女性の告白方法!ロマンチックですからこれ以上はご自分で調べてくださいね。”清流”は小田巻を使って、豊富な雪解け水の流れを、錦玉製の水玉で陽光の明るさを表しています。

    レッスン内容:
    和菓子
    レッスンメニュー:
    ”落とし文”では煉り切りの着色、ぼかし、成型、仕上げ等を学んで頂けます。
    ”清流”では、雪平(求肥)の煉り方、包餡、成型、小田巻の使い方等多くの技を体験して頂けます。
    レッスン流れ:
    簡単なレシピの説明後実習レッスンとなりますが一部仕込みは共同作業になります。その後、試食、後かたずけをして終了です。

    水芭蕉(きんとん)と藤(軽羹)

    定員6名

    • 初心者歓迎
    • 女性限定
  • 残席4
  • 残席1
  • 詳細を見る >>
  • きんとんで水芭蕉を表現しました。和み庵のレッスンでは初登場のかるかんで藤の花を。

    レッスン内容:
    和菓子
    レッスン流れ:
    簡単なレシピの説明後実習レッスンとなりますが一部仕込みは共同作業になります。その後、試食、後かたずけをして終了です。

    秋桜(煉り切り製)と仙果(桃山製)

    定員6名

    • 初心者歓迎
    • 女性限定
  • 残席2
  • 残席3
  • 残席2
  • 全て見る ▼
  • 残席4
  • 残席4
  • 残席1
  • 詳細を見る >>
  • 煉り切り製の秋桜と桃餡入りの桃山をお作り頂ます。

    レッスン内容:
    和菓子
    レッスンメニュー:
    三角棒の使い方、包餡、成型、焼成、等の技を学んで頂けます。
    レッスン流れ:
    簡単なレシピの説明後実習レッスンとなりますが一部仕込みは共同作業になります。その後、試食、後かたずけをして終了です。

    餡炊きと、3種類24個のお菓子を作る4時間のレッスンです。

    定員4名

    • 初心者歓迎
    • 女性限定
    • コースレッスン形式
  • キャンセル待ち
  • キャンセル待ち
  • キャンセル待ち
  • 全て見る ▼
  • キャンセル待ち
  • 残席1
  • キャンセル待ち
  • 残席2
  • 残席1
  • キャンセル待ち
  • キャンセル待ち
  • キャンセル待ち
  • 残席1
  • キャンセル待ち
  • 残席2
  • 残席1
  • 詳細を見る >>
  • 毎回の餡炊きと、24個のお菓子をお作り頂けるコースレッスンです。
    元和菓子職人の私が、家庭でできるようにアレンジを加えながら、和菓子作りを学んで頂きます。上達の早道は数多く作る事と考えているからです。

    レッスン内容:
    和菓子
    レッスンメニュー:
    煉り切り、こなし、浮島、薯蕷饅頭、羊羹や錦玉などの流し物、外郎、各種大福、若鮎やどら焼きなどの一文字物、お干菓子、蒸し饅頭、焼き菓子等和菓子と名が付くもの全般を学んで頂けます。コースレッスンが無い8月と12月は、ハサミ菊など特別レッスンも開催しています。
    レッスン流れ:
    簡単なレシピの説明後実習レッスンとなりますが一部仕込みは共同作業になります。その後、試食、後かたずけをして終了です。

    ”水無月”と言えば6月の和菓子、あと”艶袱紗”を作りましょう

    定員6名

    • 初心者歓迎
    • 女性限定
  • 残席3
  • 残席4
  • 残席3
  • 詳細を見る >>
  • 「夏越祓」に食べられるのが”水無月”です。初夏の和菓子の代表ともいうべお菓子で、ここ20~30年の間に人気が出てきましたね。あと一品は独特の捏ね方をする”艶ふくさ”を作ります。

    レッスン内容:
    和菓子
    レッスンメニュー:
    夏越の祓とは、一年の折り返しの6月30日に今年半年の穢れを払い、残り半年の家内安全をお祈りする神事です。この日に”水無月”を食べる風習が京都でありましたが最近は全国的に認知され、ここ20年程で良く売れるようになりました。”艶ふくさ”は逆ごね法と呼ばれる独特の製法の和菓子で、粒餡と焼き面の香ばしさが食欲を誘います。
    レッスン流れ:
    簡単なレシピの説明後実習レッスンとなりますが一部仕込みは共同作業になります。その後、試食、後かたずけをして終了です。

    ずんだ餡羊羹の河原撫子と渋皮栗入り薯蕷饅頭

    定員6名

    • 初心者歓迎
    • 女性限定
  • キャンセル待ち
  • 残席4
  • 詳細を見る >>
  • ずんだ餡を羊羹仕立てに、上部に散らした撫子の花を錦玉で留めます。渋皮栗入りの漉し餡包の薯蕷饅頭に可愛い肉球の焼き印をあしらって。

    レッスン内容:
    和菓子
    レッスンメニュー:
    ずんだ餡を豆の香り豊かな羊羹に炊き上げます。上部には撫子の花を散らし錦玉で貯めますが、羊羹と錦玉の接着方法、花を散らすときのコツなどを学んで頂きます。
    薯蕷饅頭は和菓子の中でも難しいお菓子に挙げられます。生地を捏ねる時のコツやトラブル時の対処方法などをお伝えします。包餡の仕方、蒸すときの注意点、焼き印を上手に押すコツなどを学んで頂けます。
    レッスン流れ:
    簡単なレシピの説明後実習レッスンとなりますが一部仕込みは共同作業になります。その後、試食、後かたずけをして終了です。