夏のハードパン作り、生地がだれる!成形できない!そんなときの対処法

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > 夏のハードパン作り、生地がだれる!成形できない!そんなときの対処法

最終更新日:2022/12/13

家庭のオーブンで焼ける!ハードパン教室 Tsumugi(滋賀県野洲市)

最短3か月で8種のハードパンが焼けるようになる!自己流でうまくいかない人のためのマンツーマンレッスン

この教室のフォロワー:
5人
過去の予約人数:
1人

最短3ヶ月で、定番8種類のハードパンが家庭のオーブンで焼けるようになる!          パン教室 Tsumugi / 滋賀県野洲市 

>>ブログを見る

夏のハードパン作り、生地がだれる!成形できない!そんなときの対処法
2025/7/5 11:18 UP

 
最短 3ヶ月で
定番8種類のハードパンが
家庭のオーブンで焼けるようになる!
ハードパンレッスン 
 
滋賀県野洲市 パン教室Tsumugi
中西法子です。
 
 
 
 
プロフィールはこちら
 
 
 
夏のハードパン作り生地がだれる!成形できない!そんなときの対処法  
 
 
 
梅雨も明けてすっかり
真夏になりましたね
 
 
暑くなると
 
 

ハードパンの生地がだれる
べたついて成形しにくい

 
そんな風に感じている方いませんか?
 
 
 
 
私は
 
きっちり温度管理して
ハードパンを焼くようになって
 
 
4回目の夏を迎えますが
この時期になると毎年焦るのが
 
 
暑い部屋で作業していると
あっという間に生地温度が上がるー
 
 
 
 
2,3か月前までは
なかなか温度が上がらずに
 
まだかなーまだかなー
って言ってたのに
 
 
 
生地がベタベタしてると
生地をしっかり触れず
 
成形も上手く出来てるのかどうか
わからなくなりますよね(泣)
 
 

 
 
 
そんなときの対処法を
3つお伝えします!!
 
 
 
1.部屋の温度を下げる
 
 
まず、室温が高いと
生地温度もあっという間に上がります!
 
 
暑すぎる環境で
無理やり作業するのも
限界がありますので
 
 
冷房が使える状況であれば
使ってください。
 
 
パン生地も生き物なので
暑すぎる環境では
元気がなくなってきます。
 
 
設定温度は28℃以下にしていただくのが
おすすめです!
 
 
それが難しい場合は
保冷剤やクーラーボックスなどを使い
 
生地の周りだけでも
涼しい環境を保ち
 
生地温度が上がりすぎないようにましょう
 
 
 
 
 
2.レシピの目安時間より
生地の状態を確認しましょう
 
 
レシピに書いてある
ベンチタイムや発酵時間の目安。
 
これははあくまでも目安です!
 
 
室温が高いと
生地が緩むのも早くなります。
 
 
こまめに生地の状態を確認し
 
早めにオーブンに入れられる
準備も忘れずに!
 
 
 
 
3. 水分量多すぎませんか?
 
 
高加水のパンが好き!
できるだけ加水を多くして作りたい!
 
そんな方も多いと思いますが
 
 
気温も湿度も高い日本の夏。
 
 
水分が多いと
よりだれやすくなります。
 
 
ハードパンに慣れていない方や
生地がなるべく
だれないようにしたい場合は
 
最初から高加水にせず
 
 
まずは水分量70%あたりから始めてみて
慣れたらだんだん
増やしていくのがおすすめです。
 
 
 
先週のレッスンで焼いたクッペ
 
暑い夏でも適切に温度管理したら
クープぱっくり♡
 
    加水70%でも気泡はできます!  
 
 
 
思い当たる!という方は
ぜひ次回参考にして
いただけたら嬉しいです♪
 
●メリっとクープが開いた
 美味しいハードパンを焼くために 
 今すぐ実践できる 6つのヒント
 
を公式LINEにて配信しています!↓↓↓
 
 
●公式LINEご登録特典●
 
ご登録いただくと下記の内容を7日間にわたってお届けします!
 
★特典その1
 
メリっとクープが開いた
美味しいハードパンを焼くために 
今すぐ実践できる6つのヒント
 
 
1.温度計使っていますか?
ハードパン作りに大切な温度管理について。
 
2.ハードパンを焼くために、
理論からしっかりと学んだほうがいい理由。
  3.  クープがきれいに開くための成形のコツ
  4.ハードパンを作りやすくするための
【水】のヒミツ。
  5.スチーム機能がないオーブンでも、
ハードパンを焼くことは可能です!
  6.ただ、繰り返し練習するだけではもったいない!
失敗の原因を知るためにすること。
  7.【おまけ】感動!!
焼きたてのハードパンが食べられる幸せ♡
自分で焼けると叶います。
   
 
さらに!!! 
★特典その2
  ●クッペの成形動画
  をプレゼント
  プレゼントの受け取りは
こちらから

 
 
LINE公式IⅮ:703gwbxa
 
 
●パン教室Tsumugiレッスンメニュー
 
 現在開催中のレッスン
 
 
●ハードパンコースレッスン
対面/オンライン

2023年 15名 🈵
2024年 現在15名受講中
 
対面レッスンは、県内近隣の市や湖西方面、兵庫県から
 
オンラインレッスンは、埼玉、神奈川、山梨、石川、愛知、京都、兵庫、三重、広島、岡山、島根、福岡からご受講いただいております

※コースレッスンの募集については公式LINEでご案内します。登録してお待ちくださいね♪
  レッスン詳細
 
生徒さんの作品・ご感想
 
 
人気記事一覧
こちらの記事も参考にしてくださいね♪
 
 
受講生さん初リュスティックでクープぱっくり
 
ストレスなくパン生地がついたタッパーを洗う方法
 
ハードパンの二次発酵見極め、時間ではなく生地が緩むまで!
 
 
 

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
中西 法子
中西 法子
北海道出身

大学卒業後、旅行会社に勤務。

出産を機に専業主婦に。そのころからパン作りにはまる。

吉永麻衣子さん考案のおうちパンをお伝えしたいと思い
パン教室をスタート。

2022年、おうちパンの終了を機にハードパンコースレッスンを始めました。


ページのトップへ戻る