こんにちは。
ご訪問ありがとうございます。
大分市で見て食べて心うごく
「エデルパン」(絵出るパン)の
教室を主宰しております。
阿南祐子と申します。
『講師プロフィール』はじめまして。 大分市田尻大分エデルパン教室ぱなん講師の阿南祐子です。 エデルパンとは、切ったら切り口に金太郎飴式に絵柄が出てくるユニークで楽しいパンです…ameblo.jp
この春入園、入学のお子さんを
お持ちの皆さまおめでとうございます🌸
「かわいいお弁当を作ってあげたい!」
「こどもに喜んでほしい!」
そんな気持ちで、これからキャラ弁づくりに挑戦する方も多いですよね。
私も、上の子が幼稚園に入園したとき、
「少しでも楽しく食べてもらえたら・・・」
とキャラ弁を始めました。
それが、後々自分の首をしめてしまうことになってしまったんです^^;
今日は、小さな子どものお弁当作りについて、
お話ししたいと思います。
偏食っ子のお弁当に迷走
はじめてのお弁当作りは悩みました。
なぜなら、息子は大の偏食だったから。
・枝豆の薄皮を剥いて残す
・皮つきウインナーは食べられない
・葉物野菜は食べられない
などなど、少しでも口に残る食感のものは苦手。
なので、ミートボールや皮なしウインナーが
常連メニュー・・・。
息子に「お弁当何がいい?」と聞くと
おかずではなく「カーズ!」など。
聞いたからにはガッカリさせられないし、
前夜に、海苔をチョキチョキして寝る・・・
子に振り回される母でした。
頑張って早起きしても
お弁当つくりに時間がかかり、
子どもが朝食を食べている間も
お弁当の仕上げをせっせとしていました。
(写真:リクエストに全力で応えたカーズ
オカズ、少ない…!)
キャラ弁の魔力:いつの間にかやめられない?
キャラ弁を作っていると、つい
「もっと可愛く作りたい!」と張り切る気持ちが
出てきました。
SNSで見かけたアイデアを試したり、
子どものリクエストに応えたり・・・
「〇〇ちゃんのお弁当、可愛いね!」
「ママすごいね!」
子どもの友だちからの言葉が嬉しくて
今度は、もっと頑張らなきゃ!と
考えるのはお弁当のことばかり…。
でもある日、ふと気がついたんです。
私のモチベーションは「子どものため」ではなく、
「お友だちに褒められたい」という気持ちが
強くなっていることに。
「これ、誰のために作ってるんだっけ?」
と自問自答…。子どものためと始めたのに、
誰かの評価を気にしているのでは…?
給食試食会でのハッとした瞬間
そんな中、園の給食試食会に参加しました。
そこで提供されたのは、
シンプルで栄養バランスの良い食事。
子どもたちは楽しそうに食べており、
「見た目の華やかさよりも、
食べやすさや味が大切なんだ」と
実感しました。
もちろん、キャラ弁が悪いわけではありません。
でも、それを作ることで、私が焦ったりイライラしたりするなら、
ちょっと肩の力を抜いてもいいのかなと感じました。
その辺りのことはこちらにも書いています。
『給食にヒント発見!2歳、3歳、4歳、幼児期の好き嫌い攻略法』大分市で切ったら絵がでるパン「エデルパン」の教室を主宰しております阿南祐子と申します。 はじめましての方は宜しければこちらもどうぞ。 『講師プロフィール』は…ameblo.jp
ムリしないお弁当にシフトチェンジ 細かい作業に追われて「早くしなきゃ!」と
焦るお弁当生活でした。
ですが、ムリしないお弁当にシフトしてからは、
朝の時間に余裕ができ、
子どもと一緒にゆったりと
朝食を楽しめるようになりました。
「今日も元気に遊んできてね!」と
笑顔で送り出せることが、
いちばんだと気づきました。
キャラ弁作りは楽しいですが、
無理をせず、自分のペースで続けることが大切です。
お母さんが笑顔でいられることが、
子どもにとっても一番の喜びにつながります。
(写真:シフト後のお弁当 /
くるくるチーズは
通っていたパン教室の先生がおしゃべりしてる時に実演して教えてくれてうちのお弁当の定番に)
お弁当とパン作り、実は似ている?
こうして、お弁当作りの「頑張りすぎ」を見直してみると、 パン作りにも共通する事がありました。 例えば、エデルパン(絵出るパン)
これは、パンを切ると可愛い絵柄が出てくるパンで、
まるでキャラ弁のようにワクワクできるパンです。
作る時間も楽しく、食卓がぱっと明るくなります。
一方で、米粉パンや、エデルパンコースで作るパンは、
栄養バランスを考えたお弁当のようなもの。
シンプルだけど、体に優しく、
毎日の食事にしっかり寄り添ってくれる存在です。
キャラ弁のように特別な日のワクワクも大事。
でも、そればかりに気を取られず、
「毎日無理なく続けられる食事」を
意識するのも、実はすごく大切なんですよね。
特別な日は手軽に
とはいえ、遠足など特別な日には
「やっぱり可愛いお弁当を作りたい!」
という気持ちもありますよね。
そんなときに、準備不要で参加できるパンや
おやつ作りの教室に参加してみてはいかがでしょうか。
プロからコツを学ぶことで、
効率的に可愛いお弁当を作るスキルが身につきますし、
何よりリフレッシュになりますよ。
発酵時間も、親子の大切な時間に
当教室では、パンの発酵時間も、レッスンの一部と考えています。
待っている時間をただの待ち時間にするのではなく、
こどもと絵本を読んだり、お片づけをしたり、
一緒にランチのサラダを盛りつけたり。
ドレッシングやスープを作ることもできるので、
「発酵時間でできるお料理」をお弁当や
普段の献立に役立てることができますよ。
しかも、プライベートレッスンだから、
おしゃべりを楽しみたい方も、
ゆっくり過ごしたい方も、
お子さんとの時間を大切にしたい方も、
気分に合わせて過ごせます。
「今日はリフレッシュしたい!」
「子どもとゆったり過ごしたい」
そんな気持ちに寄り添いながら、
一緒に楽しい時間を作れたら嬉しいです。
自分に合ったスタイルで
パン作りもお弁当も似ています。
「頑張りすぎてたかも・・・」
「難しそうだけどちょっとトライしてみたい」
そんな風に思った方は、ぜひ一度、レッスンに遊びに来てください。
エデルパンで特別なワクワクを楽しむもよし。
米粉パンで毎日のご飯をラクに美味しくするもよし。
どちらも取り入れながら、
お母さん自身がムリなく、笑顔でいられる食卓を作るお手伝いをいたします!
今日の話のまとめ
キャラ弁作り、楽しいけど、目的とやめどきを見失いがち。
「もっと可愛く!」「お友だちに褒められたい!」と頑張りすぎて、いつの間にかお弁当作りに追われる日々に…。
子どもにとって大事なのは「食べやすさ」と「味」
ある日、給食試食会で体験したのは、見た目はシンプルだけど栄養バランスが良く、みんながパクパク食べているごはん。可愛さよりも「食べやすさ」や「おいしさ」が大切なんだと気づきました。
特別な日は可愛く、普段はムリなく!
毎日頑張るよりも、遠足などのイベントのときにちょっと気合を入れるくらいがちょうどいいかも。お母さんの負担が減ると、子どもとの朝の時間もゆったり過ごせるようになります。
パン作りもお弁当作りと似ている⁈
エデルパンはキャラ弁みたいにワクワク♪ でも毎日それを作るのは大変だから、普段は米粉パンのような「シンプルで栄養バランスのいいもの」を取り入れるのもアリ。メリハリが大事!
発酵時間も有効活用!暮らしに活きるパンレッスン
ただ待つだけじゃなく、子どもと絵本を読んだり、お片付けをしたり、一緒にスープを作ったり。そんな時間の使い方が、お弁当や普段のごはん作りにも役立ちます。
その日の気分で楽しめる♪プライベートレッスン
おしゃべりしたい日も、のんびり過ごしたい日も、お子さんとゆっくり向き合いたい日もOK!お母さんの気持ちに寄り添ったレッスンです。
頑張りすぎず、笑顔で続けられる食卓を一緒に作りましょう♡
無理せず、楽しく、おいしく。パン作りもお弁当作りも、自分に合ったスタイルで取り入れてみませんか?
体験レッスンはこちら
『体験レッスンのご案内(エデルパンコースレッスン)』大分エデルパン教室ぱなんの体験レッスンについてご案内します。 体験レッスンは、「エデルパン」の体験2種をご用意しています。 エデルパンの体験レッスン…ameblo.jp
募集中のイベントレッスンはこちら
『【参加無料】春休み特別企画!幸運を運ぶピンクのうさぎパンを作ろう♡』大分エデルパン教室ぱなん[春休みパン作りコラボイベントについて] 毎回好評いただいております、ラヴィデザインコンサルティング㈱様とのコラボイベントのご案内…ameblo.jp
結婚を機に家族のためにパン作りを始めた。息子の野菜嫌いは野菜入りのパンをきっかけに克服。SNSで出会った野菜入りで可愛いパンの世界に魅せられて独自に研究を重ね習得。マスコミ取材を機に改めて資格も取得し、自宅でパン教室を始める。自宅教室のほか、企業やカフェの提供で外部でのレッスンも行なっている。