家族と、友達と、楽しく過ごせる毎日の為に。テーブルコーディネートをちょっと取り入れて♪
フード&食空間プロデューサー赤松真紀子(MAKKO)です。 茶道を習っていても、東京ではサークル活動で気楽な所に参加し、
兵庫県に引越ししてきてお教室を探そうと、茶懐石料理教室をみつけた神戸の教室に通っており そこで初めての初釜へ 1月の事ですが、覚え書きに。。。 ******** 7名のお客様とご一緒させていただき、最初に席入りし お軸、お釜、御棚など拝見 一人づつ亭主と扇子を前にして挨拶 いったん、茶懐石の前にテーブルと椅子を運び入れて下さり
足がしびれることなく、お料理を堪能~~~ 美味しいお椀とご飯の蓋を同時に開け 鯛のお刺身 美味しい~ カニしんじょうぎっしりカニ!が詰まってました ちょっとアレルギーで残してしまい残念~
お茶事の時のお酒をいただく際には
表千家では一番上を取っていたので、裏千家と、ところどころ違いがありますね。
今回、ご一緒できた方の中に
先生の激推しイケメン作家さん:7代目 浅見五郎助さんがいらしたので
ご本人の水指やお茶碗、お料理の器など使っており
お写真撮影させていただきました。ありがとうございました。
初釜で男性の方が4名もいらして
女性3名の7名
男性で茶道を習って、スマートな作法ってカッコイイですね
息子にも俄然オススメしてますが・・・
ムリだろうなぁ~
茶懐石が終わってから、またテーブルと椅子を片付けて下さり
メインの濃茶をいただき
次に薄茶をいただきました。
花びら餅ではなく、蛇!?蒸し饅頭でビックリ
縁高の下をずらして黒文字を差し入れて上の段ごと次へ運ぶ。
炭手前も拝見し、夜の和ろうそくの美しい光 暗いお茶室の中で、時を忘れるような、今は何時代? 静寂と豊かな余韻に茶の趣を楽しむ、幽玄なひとときをすごさせていただきました
今年は貴重な機会に参加でき
勉強になりました。ありがとうございました。
今回は、刺繍が上品な汕頭の着物にしました。 今年のおみくじは「凶」・・・ なんだか年明けからミスが多い気もしますが、精進致します。。。 今年がいい年になりますように
企業様のテーブルコーディネートレッスンや、雑誌撮影、モデルルームでのディスプレイ等、テーブル&スタイリングで活動し、「お気軽、敷居の低いテーブルコーディネート教室」M’s tabale を主宰。(自宅はただ今お休み中)東京ドームテーブルウエアフェスティバル・ナゴヤドームでのテーブル展示&受賞経験有。
もっと一般に広める活動をと、格安でレッスンも開催。
雑誌掲載多数、連載、企業カタログ撮影など。