家族と、友達と、楽しく過ごせる毎日の為に。テーブルコーディネートをちょっと取り入れて♪
フード&食空間プロデューサー赤松真紀子(MAKKO)です。 和の基本に、テーブルコーディネートにもすごく役立っているので 独身の時に少しかじってましたが、東京で再度学び直し、引っ越しが多い私ですが 茶道を習える場所を探して、 先生が今年はリクエストにお応え下さり、何年かぶりに開催してくれることに 「初釜」は1月に年に1回のことで 独身の頃になんとなく参加した事があるのですが、もう忘れているし 今の状況とはやっぱり学びの姿勢が違うので、意欲が違うのです・・・ 先生のお宅にお邪魔します。 10時からと言われたら、15分前くらいには行っておく ピンポーンとならさずに、ちょっと隙間を空けてくれているので、入り身支度。 ・・・ですが、先生のお宅に入るのも初めてだったので、 裏口も大きくて玄関の門も大きくて、ピンポンしてしまいました ◆持ち物:数寄屋袋、懐紙、扇子、菓子切り、帛紗、茶巾&茶巾入れ、残肴入れ、足袋、ハンカチ、風呂敷や大きな袋、祝い袋にお金 コートを脱いだり荷物をまとめて置いておきます。 最初に、かわいいオフクさんの湯呑みで昆布茶が出てホッコリ~ 「どうぞお任せ下さい」と、お盆ごと預かり こちらのお部屋でも飾り物など拝見してお正月を感じます 簡単に、流れだけでも知って欲しいと 炭手前とか省き、お弁当を食べ、花びら餅を食べ、濃茶と薄茶を順番に。 手と口を清め、先生は涌にお湯もご準備下さいました ◆ ハンカチを袖に忍ばしておけば、この時に手や口を拭きます 私はうっかり鞄に入れたままで 食事の時にも着物の汚れ防止に使えたのに・・・ 扇子を前に置いて、 にじり口から入り、自分の草履をあわせて横に立てておきます。 最後の人は、「パチン」と音が出るように閉めて合図 この入るのも大変ですが、出るときの方が、むずかった~ 草履を前の人が出るときにはセットしてくれるので うまく出て行きます。。。足がツリそうでした
扇子を持って、掛け軸の拝見や、お釜、棚などを拝見して席に座りました。
最初に先生の広いお家の庭を通って、本家のお茶室の方へ移動し
待合で座布団の置き方や向き
つくばいでの手の清め方など
先生はあちこち移動しながら、説明と準備と大変そうでしたが
とても勉強になりました。
縁高に花びら餅を入れ、順番にずらして黒文字を入れ、
下から取る方法なども、やってみないと忘れますね
お弁当を食べて、最後はお箸を「パチン」と一緒に落とします。
掛け軸やぶりぶり香合を拝見し、棚、お釜を拝見し
ステキなお茶碗で濃茶をいただきました。
お茶席で撮影しまくりもどうかと遠慮して、・・・あ、お茶碗、全然撮影してなかった
先生が濃茶を点てて下さり
薄茶は順番に点ててて
貴重なお道具を使わせていただきました。
一閑塗りのたばこ盆
七宝の蓋置き
先生は大変だったかと思いますが、貴重なお道具を見せていただき
勉強になりました。ありがとうございました。
企業様のテーブルコーディネートレッスンや、雑誌撮影、モデルルームでのディスプレイ等、テーブル&スタイリングで活動し、「お気軽、敷居の低いテーブルコーディネート教室」M’s tabale を主宰。(自宅はただ今お休み中)東京ドームテーブルウエアフェスティバル・ナゴヤドームでのテーブル展示&受賞経験有。
もっと一般に広める活動をと、格安でレッスンも開催。
雑誌掲載多数、連載、企業カタログ撮影など。