青空キッチン大田区久が原校

青空キッチン大田区久が原校

(東京都大田区久が原)

【中学受験×SAPIX】6年生前期個別面談のリアルレポート|親ができる3つの準備とは?

石井千賀子 先生のブログ 2025/6/25 8:11 UP

  ご訪問ありがとうございます!

【プロフィール】
石井千賀子(東京/大田区)
◇子どもの食育スクール「青空キッチン」
大田区久が原校主宰(2019~)
◇現役薬剤師
◇JACK認定キッズコーチングマスターアドバイザー
自己紹介はこちらから
ホームページはこちら

子どもが輝く!ママが輝く!そのために活動中です♡  
 
こんにちは。
薬剤師×食育講師×食育スクールオーナーとして、
日々親子で学びに向き合っている石井です。
 
 
今日は中学受験のお話です(*^^*)
 

 
現在、長男はSAPIXに通塾中。
 
中学受験という波にのまれず、
“波乗りする”気持ちでいたい…と思っております^^
 
 
 
本記事では、SAPIXの【6年生前期・個別面談】について、
 
 
実際にどんな話があったのか、
 
 
保護者として何を準備すべきかを
 
あくまで個人の意見ですが、リアルにお伝えしたいと思います^^
 


バタバタしているとこんなことになりますw
超リアル。
 
 
■ SAPIX6年生「前期個別面談」とは?     SAPIXでは6年生になると、
 
一人ひとりに向き合う個別面談があります。
 
前期(6月頃)は、その第一回目。
 
目的はズバリ、
 
 
「第一志望校合格のための作戦会議」
 
 
 
あらかじめ志望校とその日程を提出し、
それをもとに先生と相談します。
 
 
 
先生からは、以下のような視点でアドバイスがありました
 
 
 
志望校と子どもの性格的相性
問題傾向と学力の相性
合格に向けて必要な力と今後の強化ポイント
      ■ 面談30分のために親が準備すべき3つのこと   たった30分の面談。しかも時間厳守です。
 
その限られた時間を最大限に活かすために、
私が大事にしたのはこの3つ
 
 
1. 「我が子」に特化した情報を聞き出す 驚くほどに、先生は子ども一人ひとりの様子を
よく見てくださっている印象です。
“我が子”に特化した具体的なアドバイスをもらえるよう、
質問を準備しておくことがオススメです。
 
 
「息子の場合はどうですか?」
 
という質問を繰り返すのです(笑)
 
 
 
2. 「明日からできる」ことを明確にする 抽象的な話だけで終わらないように。
 
「○○を□□までに」「1回×分」
 
というレベルでのアクションを引き出すことを意識。
 
 
3. 先生との信頼関係を構築する   中学受験は長期戦。
 
信頼できるサポーターが必要です。
「わからないことはわからない」と伝え、
 
先生を“味方”にする姿勢が大切。
 
 
■ 私は「算数」に絞りました|面談で得られた具体策 欲張って4教科すべて聞きたくなる気持ちをグッと堪えて、
 
今回は算数に絞って相談しました。
 
 
 
具体的に先生と話した内容は
 
 
子どもの算数への取り組み方・理解度
字の雑さ、解答の書き方の癖
志望校の算数傾向との相性
夏までにやるべきテキストと優先順位
    ▼ 先生からの「超具体的」アドバイス(一部紹介) 6年生の算数テキストA~C(計12冊)を解き直す
1冊あたり30分で。(解く15分+丸付け・直し15分)でOK
時間をかけすぎないこと
全部無理なら、苦手な6冊に絞って
12冊をA~Bやるより、6冊A~Cやった方が息子にとって効果的
夏期講習前に1周しておくと、講習の理解が格段に上がる
 
 
 
これはもう、旅行プランで言えば
 
 
何時にどこを出発して、どの電車に乗り、何時に目的地へ着くか
 
までを全部具体的に示してくれるようなもの。
 
 
■ 親は、全部を分析できなくて当然。   中学受験の指導は、
プロである先生に任せる部分も必要です。
親が把握できるのは、たとえば…
 
子どもの性格・気質
日々のコンディション
メンタルの浮き沈み
  などの“家庭内のリアル”。 その情報を塾の先生と共有し、
共同で学習戦略を組むイメージが大切です。
 
親がすべてを把握なんでもう無理!w

 
テキスト管理も最低限の教科分け程度です
 
■ 信じる軸を決めること   世の中には情報があふれています。 その中で迷わず進むためには、
信じる軸を1つに決めること。 私は今回、面談での先生の言葉をそのまま息子に伝えました。
すると…
「よっしゃ、やるか!」
と前向きに!
子どもがやる気になるような、
 
“外の大人”の言葉の力って本当に大きいんだなと感じた瞬間でした。
 
  ■ まとめ|SAPIX個別面談を最大限に活かすには?   子どもに特化した“旅程表”を一緒に作るつもりで挑む
教科を絞って、目的を明確にして面談に臨む
先生から“やる気の出る言葉”を引き出す
困っていることを素直に共有して、解決策をもらう
 
そしてなによりも…
 
子どものがんばりに信頼を寄せること。
 
いつ結果が出るかは分かりません。
 
2月1日に出ないかもしれない!
でも、親子で信じ合い、
伴走した経験そのものが、かけがえのない“受験の成果”になるのかな。
 
と思ったりします^^
 

 
せっかくやるならば、
 
つらい、辛すぎる・・・苦しい受験はちょっともったいないなあ。
 
 
と思っている母です(*^^*)
 
 
 
 
 
保護者会の延長上の面談にならないために。
 
 
なにか少しでもお役に立てると嬉しいです。
 
 
 
 
テキスト管理・環境配慮についてちょっと記事にも書いてます^^
 
『サピックスプリント管理術 食育の学びで中学受験サポートも!?』キッズ食育の学びを活かす中学受験サポート SAPIXプリント管理術 ご訪問ありがとうございます!【プロフィール】石井千賀子(東京/大田区)◇子どもの食育スクー…ameblo.jp  
 
 
 
 
無料メルマガはこちらです↓↓
 
直接やりとりができるのもメルマガの良いところです^^
登録はわずか3秒!
 
子どもの食育に興味がある。
子どもの料理教室に興味がある。
 
そんな方はタップしてみてくださいね!
※直ぐに登録画面にはいかないのでご安心を
 

◆ 雑誌掲載情報
 

「理想のママライフを叶えてくれるサポーターリスト」
『全国展開雑誌「InRed(インレッド)」に掲載されました!』     7月5日発売のInRed(インレッド)  「理想のママライフを叶えてくれるサポーターリスト」 に掲載いただきました\(^o^)/ InRed web…ameblo.jp  

『AERA with Kids掲載♪中学受験に向けた学習スペースづくり』こんにちは^^ キッズ食育マスタートレーナーの石井です   「食」を通して子どもたちのやる気・探究心をぐーんと伸ばす。生きる力を育むお手伝いをしています   …ameblo.jp  
 

『AERA with Kids 春号 ワンダーボックス特集に載りました♪』一年間、アンバサダーを務めた雑誌 AERA with Kidsの春号が発売になりました! 今回は、我が家でも大活躍の ワンダーボックス特集に、 息子と関わらせ…ameblo.jp  
◆ 青空キッチン大田区久が原校について

 
◆ 提供中メニューについて

 
◆ 「食」を教材にした
幼児期・学童期に必要な
将来の「土台」を作るためのお教室
「青空キッチン」

 
◆ 日本キッズ食育協会について

 
 

 

ブログサイトを見る 教室HPのURL

[PR]
先生のブログ記事一覧へ

特集