チャゴのパン教室 加古川市
【いる?いらない?】発酵器について
チャゴ 先生のブログ 2021/1/18 21:30 UP
-
よく、
1)『発酵器は買った方が良いのか?』
2)『発酵器のオススメのメーカは?』
と聞かれることがあります。
そこで今日は
発酵器について
私なりにまとめてみたいと思います。
まず、
結論から言うと、
1)『発酵器は買った方が良いのか?』
→予算と置き場所があれば、是非購入してください。
2)『発酵器のオススメのメーカは?』
→焼きたいパンによって、変わる。
というように思っております。
今日はこのうち、
1)の発酵器は買った方が良いのか。
について私の個人的意見を
書いていきます。
発酵器は無くても、パンは作れます。
オーブンの予熱機能を使ったり、
家の中の暖かい場所を探してみたり。
ですが、
発酵器があることによる利点は、
・細かい設定温度が出来る。
・パン生地に最適な湿度が保たれる。
・オーブンの予熱と同時進行で発酵出来る。
逆に欠点は、
・置き場所の確保が必要。
・定期的に掃除が必要。
・高価。
こんな感じかな、と思います。
まず利点から。
発酵器は1度刻みで温度設定出来るのですが、
これはけっこう便利です。
ちょっとした生地温度の低い高いで
発酵時、2度だけ高く設定しよう
とか、
1度だけ低く発酵させよう
とか、
よりパン作りに慣れてくると
パン生地に合わせて微調整したい時が
あります。
そんなとき、
オーブンの発酵機能を使っていると
私が使用しているオーブンでしたら
30度、35度、40度、45度
と、5度刻みでしか設定出来ません。
それに対して
発酵器は1度刻みで微調整できるので
とても便利です。
次に嬉しいのが
しっかり湿度が保たれること。
特に二次発酵は
約80%の湿度が必要です。(例外のパン有り)
オーブンや常温放置では
パン生地が乾燥してしまうことがあります。
パン生地にとって乾燥は最悪の状態。
発酵器では常に高い湿度が保たれますので
パン生地にとってより良い環境に
置くことが出来ます。
そして最大の利点は、
たぶん皆さまも
一番発酵器があって便利だと
実感する時だと思うのですが、
オーブンの予熱と二次発酵が
同時進行で出来る!
これが一番の利点ではないでしょうか。
特に角食のように
二次発酵の時間に融通が利かないパンは
発酵の途中でオーブンから出して、
その後常温で発酵させる…
というのは
発酵の進み具合がよめず、
難しいもの。
冬はパン生地の温度が下がり
そうすると焼成にも影響があります。
カマ入れ直前まで発酵器の中で
パン生地を置いておけるというのは
嬉しいポイントです。
次に
欠点について。
まず、置き場所の確保。
折りたたんで、使用後は分解出来る
発酵器もありますが、
定期的にパンを作る方でしたら
おそらく置きっぱなしになると思います。
分解して小さく保管出来るとはいえ、
それでも結構な保管スペースをとりますし、
何より使用後に
水滴をキレイにふきとって
乾燥させてから分解して保管。
次の使用時にまた組み立てて…
あぁぁ、考えただけで面倒くさい!!笑
まず、
基本的に発酵器はオーブン同様
置きっぱなしになると考えて下さい。
ですから発酵器の置き場所は
確保してから購入される方が賢明です。
次に、定期的に掃除が必要。
これは、
ささっと拭き取る
とか、
そういうざっくりした掃除ではありません。
発酵器内の環境というのは
カビがとっても好む環境です。
ズボラに使用していると、
黒カビが発生!
なんて事に必ずなります。
そうならない為にも
定期的なお手入れが必要です。
(オーブンの発酵機能を使用する場合は
その後の焼成で
カビ菌などは死滅します。)
そして最後に、
発酵器はけっこう高いです。
今現在、だいたい4万円前後します。
メーカーによっては
オーブンよりも高価に。
ですから、
発酵器を買う代わりに
オーブン2台持ち
というのもオススメです。
発酵しか出来ない機械に4万円…
私の使用している
シャープのRE-SSオーブンだと
3万円前後で買えます。
しかも発酵器と比べると、
圧倒的に多機能!!
迷っちゃいますね。笑
ただ、
やっぱり発酵器があると
無いよりずっと美味しいパンが焼けます。
欠点を補って余りあるです。
私としてはオススメの発酵器ですが、
結局は何を優先するか。
ご自身の生活スタイルや環境により
変わると思います。
私の意見は参考程度に
あとはご自身で決定してくださいね!
では続きの
2)『発酵器のオススメのメーカは?』
もまた記事にします。
良かったら参考にしてください^^
最後まで読んでくださってありがとうございます。
加古川市の猫のいる小さなパン教室です。
募集中のレッスン情報はこちら。
チャゴのパン教室について詳しくはこちら。
ご予約お待ちしております。
チャゴのパン教室では感染防止対策をしています
■準強力粉の小分け販売について
チャゴのパン教室からのご案内を
LINEでお知らせ致します。(配信専用)
登録者はこちらでは分かりません。
お気軽にご登録下さい。
ランキングに参加しています。
先生情報 |
|
![]() |
チャゴ |
電気工学科卒業後、エンジニアとして電気設計に従事。 社会人になってすぐ、公園に放置された段ボールの中で、体重150gの黒猫を拾う。すぐさま保護して家族に迎える。 それをきっかけに犬好きから、猫好きにもなる。 ご縁から保護猫活動にも参加。 ますます猫が好きになる。 2011年8月加古川市の猫が4匹いる自宅にて、猫好きさんの集まるパン教室【チャゴのパン教室】を開校。 プロフィール詳細をみる |