日々のごはんをきちんとていねいに...甘いもんが作ってくれる、やさしい時間を大切に...
全7件中7件表示
1
いよいよ夏の始まり、あらゆる生命が天地に満ち始める時期です。自然界の活動が活発になるのに合わせて、人も元気に活動できる体づくりをしていきましょう!
春になると調子を崩しやすい「肝」のケアを立春あたりから重点的におすすめしてきました。
「肝」は血を貯蔵したり、気を流したりという働きをしてくれるので、女性にとって「肝」の状態をよくしておくことは、健康面、美容面でも必須です。「肝」はストレスに弱くイライラとした感情も熱を生む元になります。体を冷やさないことは大事ですが、いらない熱は不調の原因に。このレッスンでは「肝」の熱を潤いを与えることによって冷まし、良い状態をキープしていきます。もともと熱が旺盛で、ということもありますが、潤い不足によって熱の症状(のぼせや寝汗、口の渇きなど)が出ることも。暑い夏に備えて、今の時期から潤いを満タンにしておくと美人のまま夏を乗り切れます。
見た目にもカラフルで楽しいメニュー。この時期食べたい季節の食材もたっぷり使います!
血を補って、流す。日焼け対策にもなる初夏の美人薬膳です。
詳しいメニュー内容は「レッスンメニュー」をご覧ください。
「ことはじめ」とあるように、内容は初心者の方に向けたものです。知識や歴史のお話もしますが、お茶を淹れる愉しみを知り、お茶愛を深めてもらえることを本分にしていきますのでお気軽にご参加ください。
登場する茶葉は産地や香りのタイプ、品種などとお茶菓子は月ごとに変わりますので毎月の受講でも楽しんで戴けます。
<泡>はお茶淹れの実践を含むクラスです。
品種の違う台湾産の烏龍茶の飲み比べをします。MOA自然農法のお茶を使用します。
お茶菓子はお出ししますが、お菓子の実習、持ち帰りはありません。お稽古用茶葉の持ち帰りがございます。
「ことはじめ」とあるように、内容は初心者の方に向けたものです。知識や歴史のお話もしますが、お茶を淹れる愉しみを知り、お茶愛を深めてもらえることを本分にしていきますのでお気軽にご参加ください。
登場する茶葉は産地や香りのタイプ、品種などとお茶菓子は月ごとに変わりますので毎月の受講でも楽しんで戴けます。
<甜>は泡茶のデモを見て戴いてご自宅で自主練してもらうクラスです。
品種の違う台湾産の烏龍茶の飲み比べをします。MOA自然農法のお茶を使用します。
お茶菓子の実習、持ち帰り、試食がございます。お稽古用の茶葉の持ち帰りはありません。
梅雨から夏の始まりにかけての食養生をお伝えするレッスンです。梅雨から夏にかけて湿度も高くなり、水分代謝が滞りがちになります。水が溜まるとむくみが気になるだけではなく、冷えの原因になったり、食欲も落ちてしまったりと夏バテに向かって一直線と言った状態に・・・そこで重要になってくるのが「脾」のケア。消化吸収や水分代謝といった、この時期特に頑張ってほしい役割を担ってくれている「脾」が喜ぶ食材をしっかり摂りましょう。「脾」は湿気が苦手なので、利水効果のある食材の力を借りることも重要なポイントです。
今回のメニューは体が重くならないあっさり食べられる和薬膳。手軽に取入れられる食材で強い「脾」を作ります。それぞれの食材の薬効や薬膳的な知識もお伝えしますが、毎日のお料理に取り入れしっかり実践できる力が身に付くレッスンです。
メニューの詳しい内容はレッスンメニューをご覧ください。
夏の厳しい暑さを乗り切るために、梅雨〜夏のはじめにかけて、しっかりスタミナをつけておきましょう!食欲の湧くカラフルなお野菜に、ご飯の進むチャイナ薬膳メニューです。この時期から旬を迎えるカラフルなお野菜はビタミンなどの栄養素もたっぷり!薬膳的な知識がなくてもすぐに薬膳料理が作れます。夏バテ防止には、「脾」と「腎」をしっかりケアする食材をプラスします。薬膳料理にお馴染みの食材にも登場してもらい、さらに効かせるお料理に!食養生や、薬膳知識のお話はもちろん、普段のお料理がぐんとレベルアップするちょっとしたコツや他の食材へのアレンジの方法など、お料理の技術も身に付くレッスンです。
普段の食卓にすぐにでも登場させたいラインナップ。詳しいメニュー内容は「レッスンメニュー」をご覧ください。
「ことはじめ」とあるように、内容は初心者の方に向けたものです。知識や歴史のお話もしますが、お茶を淹れる愉しみを知り、お茶愛を深めてもらえることを本分にしていきますのでお気軽にご参加ください。
登場する茶葉は産地や香りのタイプ、品種などとお茶菓子は月ごとに変わりますので毎月の受講でも楽しんで戴けます。
<甜>は泡茶のデモを見て戴いてご自宅で自主練してもらうクラスです。
品種の違う台湾産の烏龍茶の飲み比べをします。MOA自然農法のお茶を使用します。
お茶菓子の実習、持ち帰り、試食がございます。お稽古用の茶葉の持ち帰りはありません。
「ことはじめ」とあるように、内容は初心者の方に向けたものです。知識や歴史のお話もしますが、お茶を淹れる愉しみを知り、お茶愛を深めてもらえることを本分にしていきますのでお気軽にご参加ください。
登場する茶葉は産地や香りのタイプ、品種などとお茶菓子は月ごとに変わりますので毎月の受講でも楽しんで戴けます。
<泡>はお茶淹れの実践を含むクラスです。
品種の違う台湾産の烏龍茶の飲み比べをします。MOA自然農法のお茶を使用します。
お茶菓子はお出ししますが、お菓子の実習、持ち帰りはありません。お稽古用茶葉の持ち帰りがございます。
1