夏こそ甘酒を飲もう~甘酒教室レポ~

クスパ > 教室トップ > ブログ記事一覧 > 夏こそ甘酒を飲もう~甘酒教室レポ~

最終更新日:2017/12/1

セルフケアキッチンQooki(東京都渋谷区)

「心の元気は食事で作れる」をテーマに発酵食品教室や食事カウンセリングをしているプライベートサロンです

この教室のフォロワー:
4人

楽しくて幸せな未来は自分で作れる!楽しくて簡単にできる365日の食事のヒント

>>ブログを見る

夏こそ甘酒を飲もう~甘酒教室レポ~
2020/9/2 20:15 UP

カウンセリングと料理療法で愛せる自分を作る 木村綾子です。

甘酒教室、開催しました

カウンセラーでありつつ、料理教室講師でもある私。

なぜかというと、食べることと心の状態はとっても関係があるから!

何をどう食べるか、食べることを変えていけば自己肯定感が作られていくから・・・。


さて

先日久しぶりに甘酒教室を開催しました。

共催は特別栽培米の生産販売を通じてフードリテラシーを高める活動をしている株式会社FAUN AGRI LIFEさん。

コロナ禍のご時世ですが・・・

そんな今だからこそ、積極的に感染を予防していきたい!というところで意見が一致しました。

もちろん会場はソーシャルディスタンスを保つ席配置にし、オンライン参加もありにしました。

毎日感染者数が発表され、怯えている方がいるのも無理はないですが、感染することを恐れるよりも重症化しないための予防が大事だと考えています。

重症化しないためには自己免疫力を高めることが大事。

免疫力を高めるには、生活習慣を整えること。

睡眠時間の確保、時間や量が適切な食生活、適度な運動。

別に大したことじゃないはずです・・・が・・・実はこれが難しい方、現代では多いんでしょうかね。

そこでそれを補うために発酵食品を食べましょう!という趣旨での開催でした。

腸には免疫細胞の7割が集まっているので、腸をよい状態にすることが免疫力を高めることに有効だからです。



腸内環境の改善には発酵食品をとるのが手っ取り早い^^

特に夏におすすめの発酵食品は甘酒!

消化吸収がよく、エネルギーにも変わりやすい。

ブドウ糖・ビタミン類・アミノ酸類が多く含まれ、成分が点滴と似ているので栄養補給にもよいから、暑さで弱った体にぴったりだからです。

俳句では甘酒は夏の季語なんです^^

昔から夏バテの体によいとされてきていたのでしょうね。

甘酒売りのこんな絵もあります



甘酒を作るためには50度~60度の温度帯で一定時間保つ必要があるので、電気がない時代夏の方が作りやすかったのもあるでしょう。


講座では甘酒の作り方をでも形式で説明し、そのあと甘酒を使ったたれの作り方を説明いたしました。

甘酒醤油(照り焼きソース)、テンメンジャン風甘味噌、バンバンジーだれ、などなど・・・

今回の会場はオーガニックレストランでしたので、ランチはこんな感じで野菜がふんだんに!

白みそバーニャカウダソースのほか、作った甘酒だれもつけながらいただきました。

そしてデザートは甘酒を使ったクレームブリュレ。

混ぜて火にかけるだけの簡単さながら、これ、ほんとにおいしくて・・・^^

キャラメリゼのために少量砂糖をふってバーナーで焦がすとさらにクレームブリュレっぽい^^

あ、ほんとはそれなしで食べた方が体にはいいですー(笑)


甘いものを食べるときの注意点をレクチャーさせていただきました。

どんなものであっても、甘いものは食べないことに越したことはないこと・・・ショックな事実。

でも、我慢しすぎて爆発するより、質の良いもので自分を満たしながらほどよく楽しむ方がよい、という提案をさせていただきました。


(株)FAUN AGRI LIFEさまとのコラボセミナー、次回は玄米を3種類の方法でおいしく炊いて楽しむ会です。

11/1(日)、12時~14時半
今回もオンライン受講ありです。

募集開始はもう少し先ですが、予定に入れておいていただけたら嬉しいな♪

募集開始までお待ちくださいね。






************

【無料】「私がどうやって毒親と離れたか 経緯とワーク」

・木村綾子から最新ニュースを受け取る

・木村綾子に問い合わせる

************

>>ブログ記事を読む

<<先生のブログ記事一覧へ

先生情報
木村 綾子
木村 綾子
発酵ファシリテーター、お食事カウンセラー   

2007年からマクロビオティックを学び始め、2009年から自宅にてレッスン開始しました。体の健康はもちろんですが、「心が元気になる」お料理の研究をしています。2011年からは「腸から心を元気にする」手段として発酵食品に注目、発酵食品作りのWSに多数参加、主宰しつつ研究会にも所属していますカウンセラーやアロマテラピーアドバイザーの資格も取得、いろいろな手段で心の健康をサポートしています。



ページのトップへ戻る