点心屋が運営する点心教室。確かなノウハウと実習重視。たくさん作って、美味しく試食しましょう
時間をクリックすると、詳しいレッスン情報が確認できます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
点心で一番難しいと言われる蝦蒸し餃子にチャレンジします。浮き粉の皮は簡易的な方法で加熱して捏ね、ディムサム刀を使って丸く薄く伸ばし、シェル型につつみます。中級コースのクライマックスです。
餡はほとんどがエビを占めるたっぷり使った贅沢な餡。この応用として、蝦の鹿の子揚げも作ります。
※エビ蒸し餃子は20個位作ります。鹿の子揚げは数個です。
上級コースでは、発酵生地「老麺」の培養と老麺を使った点心の作り方を主にマスターします。
※中級終了者対象。
※上級コースは、第一回~第四回まで、原則、順番通りに受講してください。
初級のクライマックス!イーストを使って発酵させたフカフカな肉まんを作ります。そして、市販皮を作ったパリパリの春巻きも作りますが、カリっとさせる包み方の秘密をレッスンします。
※肉まん、春巻きはそれぞれ10個作ります。試食分以外はお持ち帰りになれます
いよいよ、小籠包にチャレンジ!ちょっと難しい鳥かご包みという方法で包みます。デザートは大人気マンゴープリン。マンゴーピューレを使って簡単に作りますが、まさに名店の味です。
※小籠包は18個位作り、試食以外はお持ち帰りになれます。マンゴープリンも少しですがお持ち帰りになれます
初級は手打ち皮のこね方、延ばし方、包み方などを中心に習得します。
第一回は手打ち焼き餃子と、点心で使う調味料(自家製ラー油)も作ります
※焼き餃子は23個位作ります。試食以外は持ち帰りできます。ラー油もお土産になります。
3品作ります!。大根もち、叉焼(煮豚)、タピオカミルク。
大根もちは、点心の人気メニュー。大根の細切り、干し蝦、干しシイタケをみじん切りにしたり、と包丁をよく使う回です。
叉焼は、漬けだれを点心餡の材料で使うことが多いので一度作ってマスターしましょう。叉焼自体も点心ではよく使います。
タピオカミルクは、ミニタピオカを使った絶品スイーツ♪
それぞれお持ち帰りのお土産付きです。
※初級を修了しないと受講できません
【上級者以上対象】スペシャルクラス【焼小籠包/ライチゼリー】
上級卒業者、もしくは上級受講中の生徒さん対象のスペシャルクラス(単発)です。
このシリーズは不定期開催しますが、難易度が高いものや、特別な材料などを使ったレッスンをする予定です。
(上級卒業者、上級受講者以外の方はエントリーしないでください)
初級のクライマックス!イーストを使ったふわふわの肉まんを作ります。市販皮を使ったパリパリの春巻きも作ります
※肉まん、春巻きはそれぞれ10個ずつ作ります。試食以外はお土産になります
初級の人気メニュー、香港焼売。香港焼売とはえびがたっぷり入った焼売のこと。これを手打ち皮で作ります。そして、点心に欠かせない調味料「ねぎ油」を作ります。
※焼売は20個作ります。試食以外はお持ち帰りできます。ネギ油もお土産になります。
初級は手打ち皮のこね方、延ばし方、包み方などを中心に習得します。
第一回は手打ち焼き餃子と、点心で使う調味料(自家製ラー油)も作ります
※焼き餃子は23個位作ります。試食以外は持ち帰りできます。ラー油もお土産になります。
キッチンメーカーのマーケティングで20年、製品開発、レシピブック制作などに携わりました。退職後はオーガニック点心の店や聘珍樓の厨房で修行をし、2016年2月に市ヶ谷に点心とクラフトビールの店をオープン。無添加、無化調の手打ち点心、タパスなどを自ら調理し提供しています