【1】
1ℓくらいの鍋にお湯を沸かす。
沸騰したら火を止めて栗をいれて冷めるまでそのまま漬けておく。
【2】
ぬるま湯くらいまで冷めたら栗の鬼皮を丁寧に剥く。(中の渋皮を傷つけないように)
剥いたら水につけておく。
【3】
鍋に栗を入れて完全にかぶるくらいまで水をいれ、重曹小さじ1を加えて火にかける。
沸騰したら弱火にして静かに泡が出るくらいの状態で10分煮る。
【4】
栗をざるにあげ、水の濁りがなくなるまで水をかえる。
再度鍋に栗がかぶるくらいの水と重曹をいれて同じ要領で火にかける。
これをあともう1回繰り返す。(全部で3回)
【5】
3回あく抜きが終わったら水に漬けながら歯ブラシなどでやさしく表面をきれいに磨く。
渋皮を破らないように注意する。
【6】
きれいになったら鍋に入れ、水600ccときび砂糖半分を入れて火にかける。
沸騰したら弱火にして30分静かにコトコト煮る。時々アクを取り除く。
【7】
30分たったら残りの砂糖を加え、さらに15~20分煮る。
煮えたら火を止めラム酒で香りをつける。
渋皮を傷つけると栗が煮崩れしやすいので出来るだけ傷つけないようにむきます。
綿状の繊維は煮るうちに取れていくので剥くときに残っていても大丈夫です。
冷蔵庫で煮汁ごと冷やして10日ほど保存できます。
yuriko:パンとお菓子の教室LIS(大阪府 堺市 )
フードコーディネーターの勉強をした後、WILTONケーキデコレーションのコースを修了、日本ヴォーグ学園にて…(全て読む)
このレシピへ感想を投稿する