定員4名、1人1台の調理台を使う実習スタイルだからこそ身に付く、本格的で美味しいタイ料理教室です
時間をクリックすると、詳しいレッスン情報が確認できます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
9
|
||
11
|
12
|
13
|
15
|
|||
17
16:30~18:00
|
18
|
19
11:00~14:30
|
20
|
22
|
23
11:00~14:30
|
|
25
|
26
|
27
|
28
|
|||
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
おからと豆乳で作るおから味噌2Kgを仕込んでいただき、専用の容器のままお持ち帰りいただきます。
樋口豆腐店さんのおからと豆乳、川口糀さんの米糀、チェンマイAmrita Gardenの古代塩!
タイ料理教室diidiiだからこそできる組み合わせ。
ご自宅でゆっくり発酵、熟成していただくと、とてもまろやかで美味しい味噌に仕上がります。
味噌を仕込んだ後は、講師yukkoが作る、4年間発酵熟成させたおから味噌を使った創作タイ料理3品をご用意いたします。
おからと豆乳で作るおから味噌2Kgを仕込んでいただき、専用の容器のままお持ち帰りいただきます。
樋口豆腐店さんのおからと豆乳、川口糀さんの米糀、チェンマイAmrita Gardenの古代塩!
タイ料理教室diidiiだからこそできる組み合わせ。
ご自宅でゆっくり発酵、熟成していただくと、とてもまろやかで美味しい味噌に仕上がります。
味噌を仕込んだ後は、講師yukkoが作る、4年間発酵熟成させたおから味噌を使った創作タイ料理3品をご用意いたします。
おからと豆乳で作るおから味噌2Kgを仕込んでいただき、専用の容器のままお持ち帰りいただきます。
樋口豆腐店さんのおからと豆乳、川口糀さんの米糀、チェンマイAmrita Gardenの古代塩!
タイ料理教室diidiiだからこそできる組み合わせ。
ご自宅でゆっくり発酵、熟成していただくと、とてもまろやかで美味しい味噌に仕上がります。
味噌を仕込んだ後は、講師yukkoが作る、4年間発酵熟成させたおから味噌を使った創作タイ料理3品をご用意いたします。
オンライン 【オンラインレッスン】タイスキはピリ辛のタレがポイントです♪
タイは一年中暑い国ですが、タイスキ(タイ風しゃぶしゃび)が大人気です。丁寧にとった鶏がらスープに、肉・魚・たっぷりの野菜を入れて。タイのお味のつけダレがポイントです。美味しいレシピをご紹介します。
コロナウィルスの感染予防の為、毎年人気のタイスキのレッスンは、オンラインでご紹介することにしました。
夕方のレッスンなので、あらかじめ食材を用意しておけば、一緒に作って、そのままその日の夕飯に出来ますよ!
この冬は、タイの鍋料理を作れるようになりませんか?
レストランの様な本当に美味しいグリーンカレーを作れるように!
日本人のお口に合うグリーンカレーは大人気!
レトルトや缶詰や紙パックまで登場して、なんとなく作れる気持ちになっていませんか?
今では日本でも、タイと同じ食材が手に入るようになったので、もっと本格的で美味しいグリーンカレーを作れるようになりませんか?
身近にある輸入食材店で購入できるグリーンカレーペーストとココナツミルクを使った作り方です。それでいて、レストランに負けない美味しさです。グリーンカレーを、ご自宅でも作りやすいレシピでご紹介します。
副菜の厚揚げのサラダは、シンプルな食材で簡単に作れて、とっても美味しいと、毎回大好評です。
直ぐに復習される方が多いレシピです。
タイ料理店のランチタイムのサービスデザートの定番、タピオカのココナツミルク!
実は、タピオカの茹で方はなかなか難しいのです。そして、ココナツミルクの火の通し方もご紹介します。
このレッスンで、タイ料理の基本をいくつも学ぶことができます。
2021年は、タイ料理をマスターしてみませんか?
レストランの様な本当に美味しいグリーンカレーを作れるように!
日本人のお口に合うグリーンカレーは大人気!
レトルトや缶詰や紙パックまで登場して、なんとなく作れる気持ちになっていませんか?
今では日本でも、タイと同じ食材が手に入るようになったので、もっと本格的で美味しいグリーンカレーを作れるようになりませんか?
身近にある輸入食材店で購入できるグリーンカレーペーストとココナツミルクを使った作り方です。それでいて、レストランに負けない美味しさです。グリーンカレーを、ご自宅でも作りやすいレシピでご紹介します。
副菜の厚揚げのサラダは、シンプルな食材で簡単に作れて、とっても美味しいと、毎回大好評です。
直ぐに復習される方が多いレシピです。
タイ料理店のランチタイムのサービスデザートの定番、タピオカのココナツミルク!
実は、タピオカの茹で方はなかなか難しいのです。そして、ココナツミルクの火の通し方もご紹介します。
このレッスンで、タイ料理の基本をいくつも学ぶことができます。
2021年は、タイ料理をマスターしてみませんか?
オンライン 【オンラインレッスン】本当に美味しいグリーンカレーを作ろう
身近にある輸入食材店で購入できるグリーンカレーペーストとココナツミルクを使った作り方です。それでいて、レストランに負けない美味しさです。グリーンカレーを、ご自宅でも作りやすいレシピでご紹介します。
もう一品は、厚揚げときゅうりのスパイシーサラダ。身近にある食材で、簡単にタイ風サラダが作れます!
タイ料理食材は、希望される方にお店から直送するようにこちらで手配いたします。
希望の時間に代金引き換えで受け取れます。
日本全国どこでも、本格的なタイ料理をご自宅で作れるようになります!
是非チャレンジしてみてください。
*タイ料理の基本的な調味料の紹介動画のURLを事前にお送りいたします。
*タイ米の炊き方の紹介動画のURLを事前にお送りいたします。
3品とも、シンプルな食材の組み合わせで美味しく作れる料理です。
大根と海老のサワーカレーは、ペーストから手作りをしますが、食材は大根と海老だけのシンプルなカレーです。
タマリンドの酸味がじんわりと辛さを引き立てます。
豚肉のナムプラー揚げは、豚肉をナムプラーに漬けて揚げるだけなのにこんなに美味しい~~~♪
ついつい手が伸びる危険な(?)揚げ物です(笑)
かぶと金柑のソムタム
冬に美味しいソムタムを作りました!
diidiiのオリジナルレシピです(^_-)-☆
生のかぶの食感と金柑の酸味を楽しんでください♥
素揚げした干し海老が良い仕事をしています。
どれも、日本ではなかなか食べられない珍しい料理です。
だからこそ自分で作れるようになってください。レッツチャレンジ!
3品とも、シンプルな食材の組み合わせで美味しく作れる料理です。
大根と海老のサワーカレーは、ペーストから手作りをしますが、食材は大根と海老だけのシンプルなカレーです。
タマリンドの酸味がじんわりと辛さを引き立てます。
豚肉のナムプラー揚げは、豚肉をナムプラーに漬けて揚げるだけなのにこんなに美味しい~~~♪
ついつい手が伸びる危険な(?)揚げ物です(笑)
かぶと金柑のソムタム
冬に美味しいソムタムを作りました!
diidiiのオリジナルレシピです(^_-)-☆
生のかぶの食感と金柑の酸味を楽しんでください♥
素揚げした干し海老が良い仕事をしています。
どれも、日本ではなかなか食べられない珍しい料理です。
だからこそ自分で作れるようになってください。レッツチャレンジ!
タイ料理レストランや、デパ地下、デリでも人気の生春巻き。自己流でやってみてもどうしてもうまく巻けない( ;∀;)という方が多いのではないでしょうか?
diidiiで美しく巻くポイントをご紹介します。何本か巻いていただくうちにコツをつかんで、「わぁ~、こんなに上手に巻けるようになるなんて嬉しいです~♪」と、とても喜んでいただきます。明日のポットラックパーティーに持っていきたくて習いに来ました!という方もいらっしゃいました。おもてなしの逸品に最適です。
『カイ・ルークイ』は、ゆで卵を素揚げするというタイならではの調理方法。揚げた茹で卵にタマリンドソースをかけた一品はお洒落に盛り付けます。甘酸っぱいソースが美味しくて、ご自宅でのリピ率の高い料理です。
そして、『海老入りお粥』も作ります。タイでは、お粥は家で作るものではなくて、外に食べに行ったり、テイクアウトします。今回は海老を入れますが、鶏肉、豚肉、白身魚、卵を入れて、いろいろなバリエーションが楽しめます。
そして、おまけに『タイ風切り干し大根の炒め物』もご紹介します。タイではチャイポーというお漬物を炒めるのですが、切り干し大根に形状が似ているので代用します。お粥のお供にぴったりです。お弁当のおかずにします!という生徒さんもいらっしゃいます。
タイ料理レストランや、デパ地下、デリでも人気の生春巻き。自己流でやってみてもどうしてもうまく巻けない( ;∀;)という方が多いのではないでしょうか?
diidiiで美しく巻くポイントをご紹介します。何本か巻いていただくうちにコツをつかんで、「わぁ~、こんなに上手に巻けるようになるなんて嬉しいです~♪」と、とても喜んでいただきます。明日のポットラックパーティーに持っていきたくて習いに来ました!という方もいらっしゃいました。おもてなしの逸品に最適です。
『カイ・ルークイ』は、ゆで卵を素揚げするというタイならではの調理方法。揚げた茹で卵にタマリンドソースをかけた一品はお洒落に盛り付けます。甘酸っぱいソースが美味しくて、ご自宅でのリピ率の高い料理です。
そして、『海老入りお粥』も作ります。タイでは、お粥は家で作るものではなくて、外に食べに行ったり、テイクアウトします。今回は海老を入れますが、鶏肉、豚肉、白身魚、卵を入れて、いろいろなバリエーションが楽しめます。
そして、おまけに『タイ風切り干し大根の炒め物』もご紹介します。タイではチャイポーというお漬物を炒めるのですが、切り干し大根に形状が似ているので代用します。お粥のお供にぴったりです。お弁当のおかずにします!という生徒さんもいらっしゃいます。
オンライン 【オンラインレッスン】生春巻きを美しく巻けるようになろう♪
タイ料理レストランや、デパ地下、デリでも人気の生春巻き。
自己流でやってみてもどうしてもうまく巻けない( ;∀;)という方が多いのではないでしょうか?
オンラインレッスンで美しく巻くポイントをご紹介します。
ポイントやコツをつかむと「わぁ~、こんなに上手に巻けるようになるなんて嬉しいです~♪」と、とても喜んでいただきます。明日のポットラックパーティーに持っていきたくて習いに来ました!という方もいらっしゃいました。おもてなしの逸品に最適です。
そして、『海老入りお粥』も作ります。タイでは、お粥は家で作るものではなくて、外に食べに行ったり、テイクアウトします。今回は海老を入れますが、鶏肉、豚肉、白身魚、卵を入れて、いろいろなバリエーションが楽しめます。
そして、おまけに『タイ風切り干し大根の炒め物』のレシピもプレゼントします。
再登場!カオムーデーン(チャーシューのせご飯)をお試しあれ!
2020年10月のレッスンが大好評で、また開いてほしいとのリクエストをたくさんいただきました!
カオ・ムーデーン(赤いチャーシューのせご飯)
タイの一皿飯の代表格です!
diidiiのムーデーンは着色をしないので赤くないのですが、その分ソースは濃厚です♪
柔らかく焼いた豚肉とゆで卵もしっかり味が染みています。
シーユーダムがアクセントの甘いタレが、さらに味を複雑にしてくれます。
完食間違いなしの美味しさです!!!
ヤム・ヘッド・フーヌーカーウ(白きくらげのサラダ)
薬膳にも使われる美肌効果があると言われる白きくらげを使ったヤム♪
作り方はとっても簡単なので嬉しいですね!
カノム・グルアイ・ホーム(バナナの蒸し菓子)
バナナとココナツミルクとココナツの実で作るもっちもちの蒸し菓子です。
タイのお菓子って、なんだか懐かしい味がします(^^♪
再登場!カオムーデーン(チャーシューのせご飯)をお試しあれ!
2020年10月のレッスンが大好評で、また開いてほしいとのリクエストをたくさんいただきました!
カオ・ムーデーン(赤いチャーシューのせご飯)
タイの一皿飯の代表格です!
diidiiのムーデーンは着色をしないので赤くないのですが、その分ソースは濃厚です♪
柔らかく焼いた豚肉とゆで卵もしっかり味が染みています。
シーユーダムがアクセントの甘いタレが、さらに味を複雑にしてくれます。
完食間違いなしの美味しさです!!!
ヤム・ヘッド・フーヌーカーウ(白きくらげのサラダ)
薬膳にも使われる美肌効果があると言われる白きくらげを使ったヤム♪
作り方はとっても簡単なので嬉しいですね!
カノム・グルアイ・ホーム(バナナの蒸し菓子)
バナナとココナツミルクとココナツの実で作るもっちもちの蒸し菓子です。
タイのお菓子って、なんだか懐かしい味がします(^^♪
再登場!カオムーデーン(チャーシューのせご飯)をお試しあれ!
2020年10月のレッスンが大好評で、また開いてほしいとのリクエストをたくさんいただきました!
カオ・ムーデーン(赤いチャーシューのせご飯)
タイの一皿飯の代表格です!
diidiiのムーデーンは着色をしないので赤くないのですが、その分ソースは濃厚です♪
柔らかく焼いた豚肉とゆで卵もしっかり味が染みています。
シーユーダムがアクセントの甘いタレが、さらに味を複雑にしてくれます。
完食間違いなしの美味しさです!!!
ヤム・ヘッド・フーヌーカーウ(白きくらげのサラダ)
薬膳にも使われる美肌効果があると言われる白きくらげを使ったヤム♪
作り方はとっても簡単なので嬉しいですね!
カノム・グルアイ・ホーム(バナナの蒸し菓子)
バナナとココナツミルクとココナツの実で作るもっちもちの蒸し菓子です。
タイのお菓子って、なんだか懐かしい味がします(^^♪
タイ料理研究家。タイ料理教室主宰。
2000年に味澤ペンシー先生に出会い、400品のレシピを習得。
スワンドゥシットラチャパット大学東京校 基礎講座90時間、中級講座100時間を第1期生として卒業。
著名タイ料理研究家のアシスタント。
練馬区で、タイ料理サークルを220回開講。
2015年3月、自宅でタイ料理教室をオープン。
渡タイ歴30回以上、現地でもタイ料理の習得を続けている。
2021/2/2